学校日誌

学校日誌

消防写生会がありました! (二年生)

22日(金)に消防写生会を行いました。

普段、身近でポンプ車を見る機会は無いので、子供たちも食い入るように見ていました。

クレパスを使って描き、大きく大胆な作品をつくることができました。

作品は廊下に掲示していますので、個人面談の際にご覧ください。

また、今回地域の消防署や消防団の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

令和4年度 入学式

109名の子供たちを迎え、令和4年度入学式を行いました。

4クラスでのスタートです。

校長先生からは、「あいうえお」のお話をしていただきました。

あ:あいさつ

い:いっしょうけんめい

う:うんどう

え:えがお

お:おともだち

学校生活の中で「あいうえお」がたくさんできる1年生になってくださいね。

この日から、七小の仲間入りです。

まいにち、元気に楽しく、学校生活を送りましょう!!

令和4年度が始まりました(1学期始業式)

温かい日差しの中、令和4年度が始まりました。

校庭に2~6年生がそろい、また新しい教職員8名が揃って、新年度のスタートです。

 

児童代表の言葉を6年生が発表してくれました。

 

とてもやる気に満ちた素晴らしい目標に、感激!!

しっかりと『心のスイッチ』を入れて、小学校生活最後の1年間を過ごしてほしいと思います。

令和3年度 卒業式

令和4年3月25日、49回目の卒業式が行われました。

 

 

本年度は101名の卒業生が七小から旅立っていきました。

卒業後も「まいにち笑顔」の志を忘れずに、歩んでいってほしいと願っています。

令和3年度 修了式

 

本日は、令和3年度修了式がありました。

各クラス1名ずつ、代表して校長先生から修了証を受け取りました。

 

一年間頑張ってきた成果が、この修了証に書かれています。

みんな、本当に成長しました!

 

そして、児童代表の言葉は、1年生が担当しました。

堂々と発表する姿を見て、今年度の学習や生活がとても充実したものになったことが分かりました。

2年生も、楽しみですね。

 

 

今年度も、たくさんの方々に見守っていただきながら、一年間を無事に終えることができました。

ありがとうございました。

 

また来年度、ひとまわり大きくなった子供たちの元気な姿に会えるのを、楽しみにしています!

卒業式の会場準備(5年生)

本日(3月10日)の5.6時間目、5年生が卒業式の会場を準備しました。

6年生にとって最高の門出となるよう、

学校中をきれいに磨き、会場を整えていきます。

  

さすが5年生。

6年生のために、心を込めて準備に取り組む姿は、とても頼もしいです。

早くも最高学年になる意識が芽生えていますね。

日本の伝統文化を体験!!

 5年生は、総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について学習しています。

今日は、「ひの21世紀未来塾」の講師の先生方をお招きして、生け花・茶道・着付け・礼儀作法・大江戸玉すだれの中から希望する伝統文化に分かれて体験をしました。

【生け花】          【茶道】            【着付け】

 

 

 

 

 

【礼儀作法】          【大江戸玉すだれ】

 

 

 

 

 

 体験を通じ、今日まで受け継がれてきた日本の伝統文化は、昔の人が大切にしてきたものであることをより深く理解しました。また、日本文化の良さと魅力を後世へと受け継いでいくために、自分たちができることをについて考えて発信していこうと思っています。

5年生、大活躍!!(2.10)

 2月10日(木)の6時間目。体育館のワックスがけをするために、5年生が体育館にある跳び箱、マット、平均台などを倉庫にしまう作業を行いました。

また、広い体育に一列に並んで隅々までほうきで掃いてから水拭きをしました!

声をかけ合って、すすんで仕事をする5年生。ワックスをかけた、きれいな体育館で6年生を送り出したいと思います。

最高学年に向け、一つずつ経験を積み重ねてきています。今後も5年生の活躍に期待してます!

学校教育活動に係る緊急連絡の方法について(2.10)

本日は学校情報配信アプリ「C4th Home&School」の通信障害により、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

アプリの機能復旧とトラブルの原因究明には、時間を要する見込みであることから、当面の期間、大雨や大雪に伴う学校教育の変更については、午前6時30分を目途に、「日野市公式ホームページ」「日野市公式LINEアカウント」でお知らせをします。

保護者の皆様には引き続きご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

詳細は、本日配布のプリントでご確認ください。

2/10通常授業実施のお知らせ

本日、2月10日(木)は通常授業を実施します。

ご家庭におかれましては、路面の状況や交通事故に注意して登校するよう、お子様にお声掛けください。

よろしくお願いいたします。

 

2/10 降雪に伴う学校の対応について

気象庁の予報によりますと、明日2月10日(木)から関東地方は降雪となり、東京にも積雪の恐れがあるとのことです。

また、2月13日(日)から2月14日(月)にかけても、同様に降雪となる可能性があります。

降雪・積雪の状況によっては、登下校時の安全確保できなくなることも予想されます。

明日の対応についての詳細は「Home&School」「ホームページ」にて配信・お知らせしますので、ご確認ください。

急な対応となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

高橋先生、講演会(1.29)

1月29日(土)の四時間目に高橋圭子先生をお招きし、講演をしていただきました。

絵本の読み聞かせや詩の紹介を通して、七小のスローガン「まいにち笑顔」で学校生活を送るためにはなにが大切なのかを教えていただきました。

今回、コロナウイルス感染対策のため6年生のみ体育館で講演を聞き、他学年はリモートでの視聴となりましたが、一つ一つ前向きな気持ちになれる絵本の読み聞かせでした。子どもたちも、講演を通して自分の良さを見つめ直したり、小さな良いことを積み重ねていきたいなどの感想を書いていました。

引き続き、子どもたちが「まいにち笑顔」で過ごせるように努めていきます。

情報モラル出前授業(4年)

4年生は、東洋英和女学院大学の酒井郷平先生をお招きして情報モラルに関しての出前授業を行いました。

タブレットやスマホを使う上で必要な「自分の時間の使い方」「情報の精査」について、わかりやすい事例をもとにお話していただきました。

子供たちでも当たり前のようにSNSを活用できる時代だからこそ、自分の身を守るために必要な知識や技能は、身に付けさせてあげたいものですね。

酒井先生、ありがとうございました!

 

 

児童朝会2.2

今朝の児童朝会、テーマは「あたたかさ・・・」。

人のもつ『心のあたたかさ』についてのお話でした。

  

人には、体温以外にも温かいものがあります。

そのことを紹介したお話です。

 みなさんはこのお話を聞いて、どんなことを感じ取ったでしょうか。

ひとりひとりの『えがお』と『あたたかい心』が教室にあふれる、
そんな日野七小になるよう、みんなで励まし合っていきましょう。

日本の伝統文化を味わう(5年)

20日(木)、5.6時間目の総合的な学習の時間に、実践女子大学からゲストティーチャーをお招きして「日本の伝統文化」について教わりました。ゲストティーチャーの永井とも子先生からは、伝統文化は相手に対しての思いやりが形になったことであるとお話いただきました。また、おりかた(折り紙)で箸置きを作り、箸の作法やおじぎの仕方を学びました。児童たちも興味深く聞いている様子が見られました。

素晴らしい作法をたくさん教えていただきました。

これからの生活の中に取り入れていけるといいですね。

書初め大会(1/12,13)

今年も七小での生活がスタートしました!

年の初めということで、

気持ちを新たに書初めをしました。

 

毎年いらしていただいている講師の堀先生に、

今年もご指導いただきました。

 

体育館で静かに自分の字と向き合う時間は、

とても落ち着いた気もちになります。

みんな、集中して取り組むことができました!

 

 

 

 

 

 

3学期始業式(1.11)

本日、3学期始業式を迎えました。

雨降る寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱいに登校してきてくれました。

校長先生からは「言葉をたいせつに」というお話がありました。

相手を思いやる気持ち、優しい言葉を大切にしてほしい、『ありがとう』ということばを大切にして、みんなが『まいにち笑顔』になる七小になってほしいというお話をしてくれました。

児童代表の言葉は4年生からです。

  

みんな、学習のことや生活のことなど、自分でしっかりと目標を立て、発表してくれました。

「一年の計は元旦にあり」といいますが、学校の元旦は今日の始業式の日です。

物事を進めていくには、初めが肝心です。しっかりと目標をもって、取り組んでいけるといいですね。

残り約50日の3学期。あっという間に過ぎていってしまいます。

やり残すことがないように、頑張っていきましょう!!

 

2学期終業式(12/24)

本日、2学期の終業式を迎えました。

校長先生からは、2学期の行事を振り返りながら、みんなが一生懸命に頑張ったことや思い出に残ったことなどをお話していただきました。

児童代表の言葉は2年生が担当しました。

七小体育の日や芸術祭、生活科の取組、算数の掛け算九九など、頑張ったことがたくさんありました。

教室でもしっかりと落ち着いた雰囲気で、話を聞いていました。

次回の登校は年が明けて、1月11日(火)です。

みんな元気に冬休みを過ごしてください。良いお年を…。

来年は年…みんなでトライして、いい年にしましょう!!

学校支援による花壇整備(11/20)

芸術祭の日の午後、学校支援地域本部の方や保護者・児童・教職員で、花壇整備を行いました。

これから向かう冬・春に、学校花壇が色鮮やかできれいになりました。

  

  

ご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。

七小芸術祭

20日(土)、いよいよ「七小芸術祭」本番の日がやってきました。

どの子も、自分の持てる力を発揮してくれました。

みんなで作り上げたとても素敵な芸術祭になりました。

保護者の皆様、ご観覧、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

七小芸術祭リハーサル!

本日は、明日の芸術祭のリハーサルがありました。

 

各クラスの個性的な演奏やパフォーマンスが、

だんだん仕上がってきました!

 

明日に向けて、全員一生懸命練習をしてきました。

うまくいかないところも、お互いに助け合いながら

頑張りました!

ぜひ、あたたかい応援をよろしくお願いいたします!!

 

バレエ巡回公演「ドン・キホーテ」

今日は、牧阿佐美バレエ団による巡回公演がありました!

10月にワークショップで来ていただきましたが、

今回は本公演なので、

舞台や照明、衣装、メイクなど、

本格的なステージを楽しむことができました!

 

素敵な演技を目の前で見ることができ、

子供たちも感動していました。

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

牧阿佐美バレエ団のみなさま、スタッフのみなさま、

本当にありがとうございました!

タグラグビー教室(5年)

11日(木)、1・2校時に、日野自動車レッドドルフィンズ(ラグビーチーム)の方にお越しいただき、

タグラグビー教室を行いました。

  

1学期に学習していたこともあり、みんな機敏に動いて、楽しく学習することができました。

レッドドルフィンズの皆さん、ありがとうございました。

リーグワン(ジャパンラグビーリーグ戦)での活躍を祈っています、頑張ってください!!!

菊花コンテスト(3年)

今年も3年生が菊花コンテストに参加しました。

9月のはじめに苗を植え、水やりをしながら育ててきました。

芸術祭にも花を添えるように、入り口付近に展示する予定です。

来校の際には、ぜひご覧ください。

日野自動車 ものづくり教室(5年)

4日(木)の午後、日野自動車の方による「ものづくり教室」を行いました。

例年であれば、体育館に自動車部品をもってきていただき、現物を目の前にしながら、

学習をすることができたのですが、今回はリモートでの学習となりました。

  

自動車の製造ラインや日野自動車の海外での取組について、映像やスライドで紹介していただき、

学習を深めることができました。

また、地元の自動車工場ということもあって、興味をもって学習に取り組むことができました。

キャッチボールクラッシック(3年)

今日は、日本プロ野球選手会のご協力のもと、内藤尚行選手と高橋朋己選手のお二人に来校いただき、「キャッチボールクラッシック」を開催しました。

3年生のみんなは、元気に参加してくれました。

さすが元プロ野球選手。ボールの投げ方のコツを、楽しく、分かりやすく教えていただきました。

最後にはみんな上手に投げられるようになってきました。

今回教えていただいたことを、来年の体力テストに生かせるといいですね。

     

(一緒に活動してくださった方も元プロ野球選手の方です(肘井竜蔵選手)

今回の企画にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

福祉体験(4年)

4年生では、総合的な学習の時間で「バリアフリーって何だろう?」をテーマに学習を行っています。

障害のある人々のための道具に関心をもち,インターネットや図書を用いて調べことを通して理解を深めるために、

実際に「ブラインドウォーク」と「車椅子体験」を行いました。

 

  

どの経験も、障害のある人々の大変さやわたしたちにできることを考えさせるきっかけになった活動となりました。

6年 巡回公演バレエのワークショップ

本日は、文化芸術による子供の育成事業の

事前ワークショップがありました。

 

本校には、牧阿佐美バレエ団のみなさまに

いらしていただきました。

 

バレエの歴史や、動作、パントマイムを

教えていただきました!

 

6年生も音楽に合わせて一緒に体を動かしました。

ふらふらしないようにポジションで立ったり、

柔軟体操をしたりするのが、

意外と、難しかったようです!

 

そして、ふだんのレッスンの様子を

見せていただきました!

くるくる回ったり、跳んだり、

とてもかっこよかったです!

美しくてしなやかな動きに、

子供たちはみんな釘付けでした。

 

11月15日に、本公演があります。

そちらもとても楽しみです!

 

牧阿佐美バレエ団のみなさま、

スタッフのみなさま、

ありがとうございました!!

 

6年 プログラミング教室

 26日(火)、キッズプログラミングラボさん、山口博士にご協力いただき、自分でプログラミングした動きでかわせみロボットを動かす体験をしました。

 一学期に行ったプログラミング教室より難しい内容でしたが、子供たちも集中して試行錯誤しながら活動に取り組んでいました。前進するだけでなく、旋回や後退など様々な動きを取り入れながら一人一人がつくったプログラミングをグループで紹介することができました。

~芸術祭に向けて①~ Chrome bookで合奏練習

音楽では、芸術祭に向けての練習が始まっています。

担当する楽器を決めそれぞれが責任をもって練習に励んでいます。

 

Chrome bookを使用し、テンポを確認したり、動画で演奏の仕方を確かめたりしながら工夫して練習している姿が見られます。

 

皆で息を合わせて、楽しく演奏したいと思います!

 

 

八ヶ岳移動教室9

ベジタボール・ウィズで、

プラネタリウムを鑑賞しました!

月や星、地球のことについて、

楽しく学習しました。

 

空いている時間は、広場で仲良く

過ごしました!

 

八ヶ岳移動教室8

滝沢牧場では、さまざまな体験学習をしました。

牧場の方から、牛や馬なと動物たちのこと、その命を私たちは大切にいただいていること等大切なお話をうかがいました。

その後、子どもたちは牛の乳しぼり、えさやり等の貴重な体験をして、真剣に楽しく命について学びました。

 

 

 

八ヶ岳移動教室6

宿に着き、夕食を取って開校式をしました。

お世話になる宿の方に、

しっかりとご挨拶をしました。

 

天気が悪く、キャンプファイヤーはできませんが、

部屋で楽しく過ごしています!

 

八ヶ岳移動教室5

ハイキングのあと、清泉寮でソフトクリームタイムです。

少し肌寒く感じる中でしたが、「美味しい!」の声が響いていました。

八ヶ岳移動教室1

あいにくの雨天となってしまい、体育館で出発式を行いました。

いよいよ待ちに待った八ヶ岳移動教室。みんな元気に行ってきます❗

 

ホリデーカード・エクスチェンジ・プロジェクト(5年生)

スペイン、ジョージア、リトアニア、スロベニア、台湾・・・。世界の国々とホリデーカードを通してつながる、七小ならではの学習を行っています。

実践女子大学の先生や学生の協力の下、七小の子供たちは、それぞれの国を紹介したパワーポイントを作成して、発表会を行いました。

今後、ホリデーカードを通して、上記5カ国と繋がり、交流を進めていきます。

オリパラ応援ポスター

 今年の夏は「オリンピック・パラリンピック東京2020大会」があり、学校でも応援ポスターの作成をしました。

いま、ふれあいホールで、その応援ポスターが掲示されています。

各学級で作成した七小の子供たちの作品も展示されています。もしお時間がありましたら、一度本物をご覧いただければと思います。(12月15日まで展示されています)

「七小体育の日」

好天の中、「七小体育の日」を行いました。

どの学年も、今まで練習をして生きた成果が存分に発揮できました。

保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

今日から全員登校が始まりました(9/13)

分散隔日登校も先週で終わり、今日から全員がそろっての学校生活が始まりました。

久しぶりに会えた友達もたくさんいて、みんな元気な笑顔を見せてくれました。

感染対策もしっかりと行いながら、学校生活を進めてまいります。

  

教室内では、一定のディスタンスを取るようにしています。

図書室の机にはアクリル板をリニューアルしました。

登校してくる子供たちが、安心して学校生活を送ることができるように、感染症対策を十分に行ってまいります。

【重要】9.13からの学校教育活動について

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

13日からの予定について、方針が決まりましたので、お知らせします。

【日野七小】9月13日からの教育活動について.pdf

添付の文書のとおり、13日(月)から全員登校になります。

13日(月)・14日(火)の2日間は全員登校で、午前授業(13:10頃下校)給食有

15日(水)からは通常授業となります。

「学童クラブ」「放課後子ども教室」については、添付の文書でご確認ください。

なお、放課後子ども教室へ未登録の方は電子申請でも申し込みを受け付けていますので、利用希望の方は申し込みをしてください。(24時間受け付けています。)

 

「放課後子ども教室」についてのご案内

案内URL:https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/1013750.html

電子申請URL:https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1611031012098

菊苗の植え付け(3年)

一昨日・昨日の2日で、3年生が一人一鉢、菊苗の植え付けを行いました。雨が心配でしたが、あまり影響なく植え付けの作業を行うことができました。また、地域の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

10月下旬には、少しずつですが綺麗な花が咲くことと思います。

それまで、しっかりとお手入れしてあげましょうね。

第2学期始業式

5日間の臨時休業が明け、今日から2学期が始まりました。

みんな元気な笑顔で登校してきてくれました。とても嬉しい限りです。

 

感染防止対策をしながら迎えた2年目の夏。どのような過ごし方をされましたでしょうか。

今回の始業式では、5年生が代表で決意を語ってくれました。

  

七小のみんなも、頑張りたいこと・挑戦してみたいことなど、心に秘めていることだろうと思います。

 

学校では感染対策を徹底しながら、教育活動を進めていくよう、努めていきます。

養護教諭から、「しっかり手洗いして、感染予防をしましょう」という話もしました。

「はたらく消防の写生会」展示会

 日野市市民の森ふれあいホールで開催している「第70回働く消防の写生会」の展示会が始まっています。

どの学校の、どの作品も力作がそろい、展示されていました。

本校からも2年生7名の作品が展示されています。

【重要】臨時休業及び緊急事態宣言中の学校教育活動について

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、日野市立小中学校では、今般の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加と低年齢層への拡大を受け、校長会と市教育委員会が協議をした結果、「子供たちの学びを止めず、感染リスクを下げる」という観点から、緊急事態宣言中(9月12日まで)の対応を下記のとおり行うこととなりました。
1 8月25日(水)から8月29日(日)までを臨時休業とし、2学期始業式を8月30日(月)に延期します。30日(月)・31日(火)とも、全員登校で、午前10時30分下校となります。
2 お子様の夏休みの様子をお聞きするために、8月24日(火)から8月27日(金)の間に電話連絡をさせていただきます。(学校から「番号非通知」で連絡をいたします。)
3 9月10日(金)まで午前授業とします。
4 9月1日(水)から9月10日(金)まで、隔日の分散登校により学校施設内の密状態を低減します。
5 給食は9月1日(水)から登校日に提供いたします。

なお、具体的な内容や上記項目以外の対応につきましては、追ってご連絡いたします。学校ホームページで情報を更新していきますので、ご確認をお願いいたします。

【日野七小】2学期の対応について(通知).pdf

 

給食室から

 子供たちの大好きな給食、本校では、地産地消を目的に、地域で採れた
食材を多く取り入れています。それを、おいしく調理てくれる調理員さん
たち、本当においしいです。
 さらに、給食室前には、調理員さんからのメッセージやPRがきれいに掲
示されています。今回は、3色ポテトサラダの紹介です。平山の農家さんが
作った3種類のポテトを使った、カラフルなサラダです。


 おいしかったです。そして、調理員さんたちありがとうございます。