学校日誌

学校日誌

【1年生】読み聞かせ(5.15)

コロナの関係でしばらく休止していましたが、学校支援地域本部の七小読み聞かせサークル「たねのたね」による読み聞かせを再開しました。朝の時間に、1・2年生は毎月1回、3年生から6年生は読書週間の時に各教室で行ってもらいます。

 

月曜日の朝から静かに集中して聞く1年生の姿が見られました。

【1・2・3年生】花植え(5.11)

新緑の力強さを感じる5月ですが、七小でも新しい命を育む活動が行われています。

1年生は朝顔の種をまき、毎朝、水やりをしています。

 

2年生はミニトマトの苗をポットから鉢に植え替える作業を行いました。

 

3年生は学校園の土を牛乳パック・ポットに入れ、ホウセンカとひまわりの種をまきました。

 

花が咲いたり、実ができるの楽しみに育てています。

【2・5年生】体力テスト(5.9)

東京都の体力テストがスタートしました。体育館での反復横跳び・20mシャトルラン、校庭でのソフトボール投げ・立ち幅跳びについては、1年生は6年生が、2年生は5年生が計測の手伝いをします。その他の調査は学年・学級で計測します。

 

今日は晴天のもと、2年生の計測を5年生がお手伝いしました。

七小学童の建て替え工事(5.8)

本日より旧学童クラブの解体工事が始まりました。これに伴い東門が使用できなくなり、やや南に進んだところに仮設門が設置されました。1年間不便をおかけしますが、ご理解ご協力ください。

体育朝会(4.28)

月に1回の体育朝会として、全校児童で長縄に挑戦しました。1年生は波跳びからスタート、2年生から4年生は8の字跳び、5年生は5人跳び、6年生は10人跳びに挑戦し、3分間で何回跳べるか記録していきます。

 

3月までにどれだけ跳べるようになるか楽しみです。

1年生を迎える会(4.26)

昨年度は1年生と6年生だけが体育館で、その他の学年は教室でリモート参加でしたが、今年度は全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。6年生に連れられて入場する1年生を、皆で迎え入れることができて良かったです。

 

各学年の出し物。2年生は歓迎のメッセージと歌を披露。

3年生は鍵盤ハーモニカの演奏を披露。

4年生はクイズの後にリコーダー演奏を披露。

5年生は学校行事について寸劇を行いました。

6年生は生活のきまりについて寸劇を行いました。

最後に1年生が元気よく「さんぽ」を歌い、お礼の気持ちを伝えました。

【4年生】高尾山遠足(4.25)

一時は雨と予報されていた遠足でしたが、登山日和な天気に恵まれ、無事に高尾山の遠足に行ってくることができました。出発式では、「マナーやルールを守ること」「自然を楽しむこと」「仲間と協力すること」を確認し、元気に出発しました。

 

電車内では、公共交通機関のマナーをしっかり守って、しずかに、リュックを前にして乗ることができました。また、列になって歩くときも、きちんと決められた側を歩きました。

 

高尾山では、班ごとに登りました。お互いに声を掛け合いながら、休憩したり、進んだりして予定よりも早く山頂に到着しました。

高尾山では、班ごとに登りました。お互いに声を掛け合いながら、休憩したり、進んだりして予定よりも早く山頂に到着しました。

帰りはケーブルカーに乗って下山しました。日本一急なケーブルカーに乗り、子供たちはその傾き加減に驚きながらも、「もっと乗りたい!」と興奮していました。

帰りはケーブルカーに乗って下山しました。日本一急なケーブルカーに乗り、子供たちはその傾き加減に驚きながらも、「もっと乗りたい!」と興奮していました。

【2年生】はたらく消防の写生会(4.21)

澄みわたる空のもと、消防車3台に来ていただき、「はたらく消防の写生会」を行いました。

  

クレヨンで画用紙一杯に描き、仕上げは教室で行いました。ご協力いただいた日野消防署および消防団の皆様、ありがとうございました。

【4年生】ジャイアンツ出前授業(4.20)

読売ジャイアンツ女子チームの金満梨々那選手(捕手)とアカデミーコーチを迎え、小学校体育支援授業「ジャイアンツアカデミー」を4年生対象で行いました。

「トン、トン、クルッ」のリズムでボールを投げる投げ方を教わり、向かい合ってのキャッチボール練習。始めはぎこちない動きだった子も、遠くへボールを投げられるようになりました。

「投げる」を中心としたベースボール型ゲームでは、大量得点に子供たちも盛り上がっていました。5月に行う体力テストのソフトボール投げが楽しみです。

  

令和5年度入学式(4.6)

110人の新入生を迎え、令和5年度入学式が執り行われました。

オープニングでは6年生代表委員によるお祝いのメッセージと、映像による2年生の歓迎のことばと歌が披露されました。校長からは学校生活を楽しくするコツとして、七小ゆるキャラ「ななせみ」にちなんで「んでも・かよく・んせいと・んなと」の話がありました。

 

明日から元気に登校してくることを楽しみにしています♬

令和5年度始業式(4.6)

令和5年度がスタートしました。始めに新しく七小に来た先生方を紹介してから始業式を行いました。

始業式では、50周年記念として行うワクワクするような行事について話がありました。

児童代表の言葉では3人の新6年生が最高学年として頑張りたいことを発表しました。

「たてわり遊びで下級生に優しくします。」

「英語をすらすらしゃべれるようになります。」 

「タイピングと苦手な算数を頑張ります。」

 

令和4年度修了式(3.23)

令和4年度も今日と明日の卒業式を残すのみとなりました。

今日の修了式では、各学級の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。

 

校長先生からのお話では、日頃から子供たちの安全の見守りをしてくださっているスクールガードボランティアの方を紹介していただきました。日頃からの感謝を込めて、御礼をお伝えすることができ、良かったです。

また、1年生の代表児童が、この1年間頑張ったこと・成長したしたことを自信をもって発表してくれました。

 みんな、勉強や友達との遊びなど、楽しかったことをたくさん発表してくれました。

 

その後、離任式(お別れの会)を行いました。

本年度をもって、第七小学校を卒業していかれる先生方とのお別れの会です。

それぞれの先生から、七小の子供たちへあたたかなメッセージをいただきました。

50周年を迎えるにあたり、みんなでより良い学校を目指して取り組んでいきましょう。

 

 

長縄集会(最終回)

1年間かけて取り組んできた「長縄」。

今日の集会が本年度最終回となりました。

どの学年・学級も、スムーズに跳べている姿がたくさん見られました。

今年最後の記録は、年度のはじめと比べ、どのくらい伸びたでしょうか。

結果が楽しみですね。

  

東日本大震災を体験者から学ぶ教室(3.9)

3月11日、12年前の東日本大震災を受け、災害安全から身を守ること、防災の意識を高めることをねらいとして、

「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」を行いました。

今年は、日野消防署の職員で、宮城県気仙沼市出身の方からお話を伺いました。

当時、気仙沼市にいらっしゃったご家族への思いをお話くださいました。

また、地震が起こったときの様子や津波で町が変わっていってしまう様子を映像で伝えていただきました。その様子を見て、子供たちからは「あ~」「え~」といった言葉にならないような反応がほとんどでした。

このような自然災害の怖さをもとに、いのちの大切さや身を守るときの考え方について教えていただきました。

 

「備えあれば患いなし」とも言われます。学校では災害への心構えとして毎月避難訓練を行っています。

今回の学習をもとに、自助・共助・公助をしっかりと身に付けてほしいです。

 

6年生を送る会(3.2)

先週2日(木)、6年生を送る会を行いました。

3年振りに体育館で対面しての送る会に、みんな、とても盛り上がりました。

(全校で集まると密になってしまうことから、低学年の部・高学年の部と2回に分けて行いました。)

 1年生が6年生をエスコートして入場です。

 2年生は6年生が2年生の時に行った学芸会「スイミー」を再現しました。

 1年生はたくさんお世話になった「ありがとう」を伝えました。

 3年生は6年制との風船リレー対決。みんなとても盛り上がりました。

 4年生はたてわり班やクラブ活動などでの思い出を劇にしてくれました。

 5年生は思い出クイズ。日光移動教室や八ヶ岳移動教室での思い出をテーマにして、懐かしい思い出を蘇らせてくれました。

 最後は6年生から、お礼にそれぞれの学年へのエールも込めた劇と、合奏「Subtitle」の演奏をしてくれました。

みんなの楽しい思い出が1つ増えたこと、とても嬉しく思います。

給食委員会の発表(2.10)

給食委員会の児童が、給食でできるSDGsについてスライドを作成し、本日の集会で発表しました。

食べ残しを減らすことや地産地消に取り組むことがSDGsに繋がります。

おいしい給食を今後も食べることができるように、一人一人が何ができるか考えて取り組んでいきましょう。

  

伝統文化を体験する5年生(2.9)

9日の5・6校時、5年生は総合的な学習の時間で、伝統文化体験学習を行いました。

市の生涯学習課にご協力いただき、「ひの21世紀みらい塾」講座から10人以上の講師の方をお招きしての体験学習です。子供たちは5つの講座から自分が体験してみたいものを選択して取り組みました。

  

    大江戸玉すだれ          沖縄空手              着付け

 

  

     礼儀作法             生け花

今回の学習は、今まで経験したことがないものが多く、とても貴重な体験学習になりました。

観察池が凍った!(1.26)

今日は朝の冷え込みがとても厳しく、学校のプールや観察池が全面凍っていました。

観察池は普段から水の流れがあるので、なかなか凍ることはないのですが、

今日は一段と冷え込んでいたことがわかります。

  

(水面に周囲の木などが鏡のように写っています)   (大プールに張った氷、とても厚くなっていました)

 

寒い日がまだまだ続きます。風邪などひかないように(インフルエンザが流行ってきています。)十分気を付けてお過ごしください。

 

6年 命の授業(1.25)

本日の学校公開5・6時間目、文学作家の今西乃子先生にお越しいただき、6年生を対象とした道徳「命の授業」を行いました。

日本動物愛護協会の常任理事もされている今西先生からは、虐待を受けて捨てられ、殺処分寸前だった犬を助けた方の話を通して、命の大切さ、命への向き合い方、そして自分がどう生きるべきかを問う講話をしていただきました。

 

最後に「人の幸せのために生きることは、自分の幸せにつながる」と教えていただきました。講話後の子供からは、「捨てられた動物の現状を知り、動物を飼うことは一つの命を、幸せな一生を左右するとの覚悟が必要で、自分自身の生き方にもかかわること。」との感想がありました。

5年 Holiday Card Exchange(1.18)

2学期に作成したHoliday Cardが、各国に送られ、その返事が返ってきました。

18日の総合的な学習の時間では、このプロジェクトにかかわってくださっている実践女子大学の先生や学生が来校し、送られてきたカードを一緒に翻訳しながら、読んでいました。

実際に海外から返事が来たことで、子供たちも満足そうな表情がたくさん見られました。

外国語の学習を生かして、様々な国と国際交流できる機会があったことは、とてもよい思い出と貴重な体験だったと思います。

  

3年総合学習(1.17)

17日の午後、総合的な学習の時間で、黒川清流公園と神明野鳥の森公園へ出かけました。

市の自然を大切にしようと、様々な活動を続けてきている子供たち。

市の職員の方から、自然保護のことについて学び、自分たちでできることは何かを考えながら、現地学習をしています。

子供たちからは、「自分たちの住んでいる地域の自然を大切にしたい」「もっときれいにしたい」という声も。

郷土愛がしっかりと芽生えている子供たちです。

  

5年 社会科見学「明治なるほどファクトリー」(1.17)

本日、5年生は埼玉県にある、明治なるほどファクトリーさんへ社会科見学に行きました。天候が心配でしたが、見学前に智光山公園で少し早めのお昼を食べて工場へ向かいました。

工場では、チョコレートづくりのこだわりや原料のカカオ豆のことについて、詳しくお話を伺いました。話を聞き、チョコレートのできる工程を興味深く観察する姿が印象的でした。

 

 

書初め会【4・6年生】(1.12)

書初め会2日目。今日は4年生と6年生が書初めを行いました。

 4年生は「元気な子」 

 6年生は「夢の実現」 

この2日間とも、子供たちは集中して取り組む姿勢が見られました。

一文字一文字を大切、かつ、丁寧に書き、書き終えてからジーっと眺めてうなずく子、首をひねる子。

みんな、各々の思いが書初用紙に込められていることがすごく伝わってくる時間でした。

書初め会【3・5年生】(1.11)

今日の体育館はだいぶ冷え込んでいて、朝7時30分で3℃。

あまりの寒さだったので、ヒーターを焚き、少しでも温かくなりようにして書初め会を始めました。

 3年生は「お正月」 

 5年生は「希望の朝」 

体育館には琴の音色が静かに響き渡り、落ち着いた雰囲気で書初めを行うことができました。

明日は4・6年生が行います。

 

3学期始業式(1.10)

いよいよ、今日から3学期がスタートします。

年のはじめに、どのような目標を立てたでしょうか。

講話では、「目に見える形にして意識を高め、達成できるようにしましょう」という話をいただきました。

また令和5年は、七小にとっては50周年という節目の年です。

年末に七小キャッチフレーズも決まり、希望を抱いて、より一層素晴らしい年となるようにしていきましょう。

4年生の児童代表の人も、今年頑張りたいこと、達成させたいこと、たくさんの思い出を作りたいことなど、発表してくれました。

  

七小のみんなが、各々の目標に向かって飛躍できる年となるよう、「まいにち笑顔、みんなが笑顔」で過ごしていきましょう。

 

令和5年がスタートしました

新年あけましておめでとうございます

令和5年がスタートしました。今年は50周年という大きな節目を迎えます。

昨年末には、周年のキャッチフレーズも決まりました。

2月には、ゆるキャラも決まる予定です。どんなデザインになるか、今からとても楽しみです。

本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 (My name is ショコラ!よろしくネ!)

50周年のキャッチフレーズが決定しました!(12.23)

今日の終業式後に、代表委員会から「50周年おめでとうキャッチフレーズ」について、投票結果のお知らせがありました。

子供たちが選んだのは、・・・

 『咲き続け!輝け!唯一無二の七桜!』

この言葉をスローガンに、来年、いやその先も、七小の輝きが増していけるように、みんなで盛り上げていきましょう。

さらに、「七小50周年ゆるキャラ」の募集も行いました。

 すると、ナント、中休みにはすでに応募箱に作品が…。

みんなの気持ちがたくさん伝わる周年にしていきたいですね。たくさんの応募、待ってます。 

2学期終業式(12.23)

本日、2学期最後の日を迎えました。

82日という一番長い2学期、日々の学習や様々な学校行事を通して、子供たちは一回りも二回りも成長しました。その中で、「おもいやり」や「協力」を、七小のみんなで学ぶ時間を過ごすことができました。

  

また、多くの学びからできるようになったことや嬉しかったこと、3学期から頑張りたいことなど、2年生が代表で発表してくれました。

  

 

今年も残り1週間あまりとなり、明日から冬季休業に入ります。

休み中、感染症対策を取りながら、事故や怪我のないように、気を付けてお過ごしください。

令和5年は「七小50周年」を迎える年となります。七小の新しい歴史の1ページを、みんなで作っていきたいと思います。

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

(4年生)東京高専出前授業(12.21)

今日は特別授業として、東京工業高等専門学校の先生と学生の方に来ていただき、

「暗号のしくみを知ろう」という授業を行いました。

教科書を使っての学習とは異なり、暗号の規則性やルールを解説していただいたことで、「おおっ!」「なるほど!」「すごい!」など、驚きの声が…。と同時に、子供たちのやる気がグンとUPしました。つかうルールが計算ということで、なかには、一瞬「んっ?」となっていた子もいましたが、理屈がわかると楽しく取り組んでいました。

  

 

 

長縄朝会(12.20)

今朝は2学期最後の長縄朝会でした。

最近、朝の冷え込みが厳しくなってきている中、子供たちはクラス記録の更新を目指して、元気に取り組んでいました。

   

この取組は3学期も続いていきます。次回は1月27日の予定です。

今後、さらに記録が伸ばしていけるように、練習をしていきましょう。

七小創立50周年のスローガン(12.16)

今日の朝の時間は、代表委員会集会がありました。

今日の集会テーマは「七小創立50周年のスローガンをみんなで決めよう」でした。

4・5・6年生が各学級で考えてくれたスローガンを全校に発表し、1年生から6年生まで、みんながchromebookで投票して決めることになっています。

候補は以下のとおりです。

いま、職員室前に掲示しています。七小のみんなはどれを選ぶでしょうか。

発表は23日、終業式で行います。さぁ、どの作品が選ばれるのか、いまから楽しみです‼

ドッジボール大会決勝(4・5・6年の部)(12.16)

今日、ドッジボール大会、4・5・6年の部の決勝を迎えました。

中休みは決勝に進んだ学年以外の子供たちも、選手たちの雄姿を見ようを集まってきました。

 いよいよ試合開始です。

    周囲の応援が体育館に響く中、さすが高学年の試合!

 

  優勝は6年生チーム。おめでとうございます。

対戦相手の5年生も、すごく立派なチームだからこそ、いい決勝戦になったと思います。

見ているみんなも、自分が試合に出ているのではと感じさせるほど興奮し、楽しませてくれた8分間でした。

ドッジボール大会準決勝【4・5・6年生の部】(12.15)

ドッジボール大会もいよいよ大詰めを迎えています。

今日は4・5・6年生の準決勝戦。5年生同士、6年生同士の試合となりました。

体育館の中は大盛り上がり。

  

試合後は、互いに健闘をたたえ合い、しっかりと挨拶をして終えました。

 

いよいよ明日は決勝戦。いまからとても楽しみです。

 

 

ドッジボール大会決勝【2・3年生の部】(12.7)

今日の中休み、ドッジボール大会の決勝(低学年の部)が行われました。

体育館は熱気と歓喜に包まれ、最高の盛り上がりを見せました。

 

 

明日からは高学年の部が始まります。どんなドラマが生まれるか、楽しみです。

選手の皆さん、頑張ってください!

全校朝会での表彰(12.6)

七小の子供たちが様々な場所で活躍しています。

今日は全校朝会で、表彰を行いました。

ミニバスケットボールや空手、チアダンス、ロードレースと、種目は様々・・・。

  

  

これからも、良さをたくさん伸ばして、活躍してほしいと思います。

ドッジボール大会【2・3年生の部】(12.2)

日本中が早朝より「ドーハの歓喜」に湧き上がる中、七小体育館でも熱い戦いが繰り広げられています。

体育委員会主催のドッジボール大会3日目は2・3年生の部が行われています。有志によりエントリーされたチームですが、中には同じクラス同士で戦うことにも・・・

 

2・3年生の部の決勝戦は7日(水)中休みに行われます。果たして優勝はどのチームが。

連合音楽会(12.1)

3年ぶりとなる日野市立小学校連合音楽会が、ひの煉瓦ホールで開催されました。

七小6年生は合唱「ふるさと」、合奏「シング シング シング」を披露し、大ホールに素晴らしい音色を響かせました。

 

4年「子供を笑顔にするプロジェクト」(11.25)

東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」で車いすバスケットボール元女子日本代表選手の上村知佳(うえむら・ちか)さんにお越しいただき、競技についての話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。

 

上村さんからは、「できないことがあっても諦めず、どうしたらできるか工夫をすることが大切」また「障がいは個性であって、障がいがある人もない人もみんな違ってみんないい」ということを教わりました。

 

 

4年 校外学習「七小防災」(11.28)

総合的な学習の時間では、「七小防災」として身近な防災・減災活動について調べています。

本日は日野市防災情報センターに行き、公助・共助・自助についての話を聞き、緊急時には災害対策本部となるシステム機器も紹介してもらいました。

 

4年「子供を笑顔にするプロジェクト」(11.25)

東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、車いすバスケ元日本代表の上村知佳(うえむら・ちか)さんにお越しいただき、競技につての話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。

 

上村さんからは、「できないことがあっても諦めず、どうしたらできるか工夫をすることが大切」また「障がいは個性であって、障がいがある人もない人もみんな違ってみんないい」ということを教わりました。

5年 空手道体験教室(11.24)

本日、5年生は1~4校時に空手道体験教室がありました。日野市空手道連盟の方々を講師として招いて、空手の基礎基本について学ぶことができました。前半は座学で、DVDやデモンストレーションを見ました。後半は、子供たちが形を実演しました。足や手の動きに苦戦している様子も見られましたが、終始、真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。最後には、空手についての質問が多く挙がり、今回の経験を、3学期の総合的な学習の時間の「日本文化」の学習にも生かしてほしいです。

 

  

七小芸術祭(11.18-19)

今年の七小芸術祭。合奏・合唱とも実施で開催することができました。

本番までの約1カ月の間、子供たちは一生懸命に練習を重ね、取り組んできました。

その成果を思う存分発揮することができ、とても盛会となりました。

(一部の学年は後日実施します)

ぜひ、この経験を大切にして、さらに成長していってほしいと思います。

  

  

 (写真は児童鑑賞日のものです)

避難訓練(11.4)

今日は日野消防署の方に来校いただき、日頃の避難訓練の様子を見ていただきました。

署員の方からは、「しっかりと「おかしも」の約束が守れていて、よかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

また、これからの時期、空気が乾燥してくるので、「火の取扱いには十分気を付けること」「火遊びは絶対にしないこと」もお話がありました。

その後、4・5・6年生は火事が起こった際の初期消火訓練を行いました。

火事を見付けたらすぐに大きな声で、「火事だ!」と叫んで周りの人に知らせる練習もしました。

 

5年 社会科見学「洋菓子舗ウエスト」(10.31)

清々しい秋晴れの中、5年生は社会科見学で洋菓子舗ウエストさんへ、工場見学に行ってきました。工場では、お菓子作りの行程から、梱包、配送センターまでの一連の流れを見学させていただきました。

その後は、見学や下調べで疑問に思ったことを子供たちが質問をしました。普段あまり経験できない工場の様子を生で見ることができ、子供たちは満足そうでした。

 

    

4年 社会科見学「都内めぐり」(10.21)

清々しい秋空の下、都内めぐりに行ってきました。初めての観光バスでの校外学習ということもあり、車窓から東京競馬場や味の素スタジアム、スカイツリーなどが見える度に歓声が上がっていました。途中、渋滞もあり見学時間が予定より短くなりましたが、午前中は浅草・仲見世通りを見学しました。

午後は有明に移動し東京臨海広域防災公園でお弁当を食べ、園内にある「そなエリア」で災害時の備えについて体験学習を行いました。震災にあった際の街中を避難したり、避難所での生活について学習したりしました。

3年 社会科見学「市内めぐり」(10.18)

初めて観光バスを借りての社会科見学「市内めぐり」に行ってきました。

市役所前から乗車し、市民の森スポーツ公園からモノレール沿いを通って郷土資料館に行きました。郷土資料館では昔の道具や鎌倉時代に活躍した平山李重についての説明を聞きました。

お昼は多摩動物公園に移動し、シフゾウ広場でお弁当を食べました。3年生は春の遠足でアフリカ園を散策していましたので、今回はそれ以外をグループで見学しました。その後は、都立大学やコニカミノルタ、日野自動車などを通って市役所まで戻ってきました。

1・2年 生活科見学「多摩動物公園」(10.13)

1・2年生合同による生活科見学を3年ぶりに行いました。2年生は春の遠足で電車を使いましたが、1年生にとっては初めての公共交通機関を使っての校外学習です。日野駅から立川駅に出て、モノレールで多摩動物公園まで行きましたが、他の乗客のことを意識して上手に乗ることができました。

多摩動物公園に着いてからは、1・2年生の縦割り班での行動です。1学期の学校探検ではたどたどしかった2年生も、今回は上級生としてしっかりと1年生をリードしていました。

天候が怪しかったのですが、お昼は動物慰霊碑広場で無事に食べることができました。

5年「日野自動車ものづくり教室」(10.7)

本日、5時間目に日野自動車の方にオンラインで、ものづくり教室を行っていただきました。

5年生は、社会科の単元で「自動車の生産にはげむ人々」、総合的な学習の時間の単元で「日野市の工業」で学習を進めていくところです。どちらも工業生産について学ぶため、学習の前段階としてとても良い機会になりました。

授業では、映像や資料を通して、車づくりの工程や工夫を学びました。

質問では「車を作るのに何日かかりますか。」「原料はどこからやって来ていますか。」など、様々な質問が挙がりました。今回の授業で学んだことを、今後の学習に生かしていってもらえたらと思います。

3年「黒川清流公園プロジェクト」(10.6)

日野市環境保全課の方に来ていただき、日野市の貴重な自然について話をしていただきました。

子供たちからは、「自然を守っていきたい。」「みんなに伝えていきたい」などの感想がありました。

授業の様子は、10月11日(火)18時からJ:COM「つながるニュース」の中で紹介されます。