学校の様子

学校の様子

着衣泳 (1年)

服を着たまま水に落ちるとどうなるか…

着衣のまま水に落ちた時の水の事故はとても多いのです。

Tシャツ一枚来ているだけでも水着の時とは違って動きにくいこと、また水に落ちてしまった時に、どんなふうにしたら助けが来るまで浮かんでいられるかを学びました。


力を抜くことが大切なこと、身近にあると思われるペットボトルなどが浮くための道具に使えることなどを学びました。


万が一のことを考えていろいろな体験をしたり、感覚を身に付けて、いざというときにあわてず行動できるようになりますように。

家庭科 (6年)

6年生は家庭科室へ洗濯に…

たらいの中でじゃぶじゃぶごしごしと洗濯をしています。



洗っているのは雑巾です。


洗濯機を使わなくても、洗濯はできます。

家庭科では、そんな洗濯の仕方も学習しています。

児童保健委員会

甘い清涼飲料水にはどのくらい糖分が入っているのか、をわかるための実験です。

今日は、レモンと炭酸水と砂糖水でレモンスカッシュを作ってみました。




まずはレモンを絞って炭酸水とまぜてから、味見をしてみます。

すっぱい!ですね。


 

では次に、砂糖水を加えていき、自分がちょうどよい、と思う甘さを見つけましょう。



砂糖水をたくさん足さないと、なかなか甘いと感じません。



夏は特に、飲み物もごくごく飲んでしまいます。

コップ一杯にこれだけたくさんの砂糖が入っているのだから、ペットボトルの飲み物には…。

今日体験したことを頭の隅において、おやつの摂り方、水分の摂り方、気を付けましょう。




実験が終わった後は、もちろん、みんなで片づけをしました。

児童朝会 (7月6日)

今日は雨天なのでテレビ朝会でした。

初めに日野警察の方から交通安全のお話がありました。

「とまれ」の標識では、自転車に乗っていても、かならず止まること、右、左、右、としっかり確認すること。

信号が青になっても、右左右と確認して進むことというお話がありました。

残念なことに、車の乗っている人が全員、しっかり子供の動きを見ているわけではないので自分でしっかりと気を付けるように、と話されました。


校長先生からは次のようなお話がありました。

校長先生の話
4日土曜日に七生公会堂で人権メッセージ発表会がありました。
八小からは6年生1名が代表で「世界中の人々が笑顔に」というテーマの発表をしました。しっかりと前を向いて堂々と発表していましたよ。
他の人たちもたくさん、素晴らしい発表をしていました。
ひとりぼっちでさみしい思いをする人がいなくなるとよい、いじめは絶対にしてはいけない、そういった話の中にはいじめをしてしまったことも、いじめられたこともある経験からどちらもつらい思いをするから今度はいじめをなくすことを誓います、と発表した人もいました。
自分も相手も大切にできるとよいですね。お互いに優しい言葉や優しい行動をとっていれば、いじめはなくなります。
日野八小の子は優しい子たちだな、と校長先生は思っています。お互いを大切にする、お互いの権利を守って生活をしてください。もし、悩むことや迷うことがあったら、お父さんお母さん、学校の先生たち、大人の人に相談をしてくださいね。


今週の週番の先生からの話もありました。

先週も雨の日が多かったです。雨の日の過ごし方はどうでしたか?
先週の初めのころは、廊下を走る人が多かったですが、みんなが気を付けていたので、廊下を走る人は減ってきました。
雨の日の過ごし方、この調子で続けてください。


それから、道路を歩く時、雨が降って傘をさしているせいか周りを見ない人がいました。
特に、信号が赤になってしまっていても、まだ横断歩道を渡ろうとする人がいました。
今日の警察の方のお話にもありました。交通安全、気を付けてください。
信号はしっかりと見て、歩きましょう。


1学期もまもなく終わりです。1学期の間に集まった落し物を、西昇降口前に置いてあります。
終業式の日まで、置いておきますので、自分の物がないか、よく見てください。持ち物には名前を書くとよいですね。
自分の持ち物をチェックしてみてください。


もし、名前が書いてなかったら、すぐに名前ペンで書いてください。

雨の朝

今月のあいさつ運動は3年生が担当しています。

先週大雨で延期したのに、今日もまた雨…。

でも元気な声のあいさつで、さわやかな気分になりますね。


さて、雨の日は傘をさしていることもあって学校付近の歩道は混みあいます。
 

地域の皆様、いつも見守りありがとうございます。


雨の日は学校からも先生たちが見守りに出て、安全に登校できるよう気を付けています。

人権メッセージ(6年)

七生公会堂で人権メッセージ発表会が行われました。


市内の小中学校各校から1人ずつ出た代表の児童生徒が、人権に関することを発表しました。


日野八小の代表は6年生の児童です。

「世界中の人々が笑顔に」というテーマで、みんながいやな思いをしない世界になって欲しいという内容でした。


堂々と自分の思いを伝えることができました。

PTA役員会・運営委員会

PTAの役員会、運営委員会を行いました。


会終了後に、PTA役員・運営委員のみなさまに昨日のセーフティ教室の内容を、主幹養護教諭からプレゼンテーションを交えてお話ししました。

無料トークアプリの機能や特性、注意点について聞いていただきました。

セーフティー教室 (保護者・地域の方)

5校時、体育館では、地域、保護者の方にお集まりいただいてセーフティー教室を行いました。


日野警察の方から、携帯電話やネットにまつわる青少年が関わった事件についてお話しいただいたあと、学校で作成した、無料トークアプリで児童が関わった事例等のスライドショーをご覧いただきました。


子供は新しいものの使い方をどんどん覚えていきます。

大人がしっかりと勉強して、子供の安全を守っていくことが大切ですね。

セーフティー教室 (児童)

体育館では、1,2,3年生とたちばな学級のみなさんがセーフティー教室を受けています。


DVDで「い・か・の・お・す・し」の話を視聴しました。

そのあと代表の児童が、「助けて!」をしっかりと言って逃げる、練習をロールプレイでしました。


実際にやってみると、意外と大きな声が出なかったり、思ったようにいかなかったりすることがわかります。

日頃から、危険な時にどうするか、わかっておくことが大事ですね。


4,5,6年生は教室でお話を聞きます。

DVDで、暴力について、とネットやメールの使い方についてを視聴し一つ一つ先生と安全について確認しています。

 
まとめとして、日野警察の方にDVDで見たことと小学生も関わってしまう可能性の高い万引きについてお話ししていただきました。


安全について、自分でしっかりと判断できるように、そして、危険なことに近づかないようにできる八小の子供になってくださいね。

読み聞かせ

金曜日は、読み聞かせボランティアのみなさんが、朝の時間に、読み聞かせをしてくださっています。


ボランティアのみなさんは、子供たちの発達段階に合わせて

本を選んでくださっています。


子供たちは、毎回とても楽しみにしています。

これからもよろしくお願いします。

2年生 ワークショップ発表会(カラダで遊ぶ)

2年生は、ダンサー・振付家で「珍しいキノコ舞踊団」主宰の伊藤千枝さんと「珍しいキノコ舞踊団」ダンサーの矢島里美さんを、6月10日(水)、12日(金)、19日(金)、23日(火)、30日(火)そして本日、7月2日(木)の合計6日間、お招きして、ワークショップをしていただきました。

これは、都の事業である「アーツカウンシル東京」の一環として実現しました。


今日は、最終日、保護者の方々や、1年生をお客さんとして招きました。


伊藤さんがマイクで、「ゴロゴロ転がって」、「3本足で歩いてみよう」などと、掛け声を掛けます。


子供たちはテーマに合うように、カラダを使って表現していきます。

テーマによっては、2人組みになったり、仲間を集めてグループになったりもします。

他の人と協力して、想像力や創造力をはたらかせて、カラダ全体で表していきます。


段の授業では、なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。

すてきなあいさつ

今月のあいさつ運動は3年生が担当です。


今日も元気にあいさつをしています。
 

そんな3年生をみて、自分もあいさつをしようと来てくれた5年生がいました。

5年生はひとりだったので、てれくさいのか最初は少し迷ったようですがチャイムがなるまで一緒にあいさつをしました。


このように、自分から「気持ちよくあいさつをしよう。」と思えることはすてきですね。

とてもうれしいです。

七夕かざり (2年)

願い事や折り紙で作った飾りをつけた笹を先生と一緒に廊下に飾りました。


いろいろな願い事がかいてあります。


「サッカーがうまくなりたい。」「みんなが元気でいられますように。」

「大きくなったらやきゅうせん手になりたい。」

「○○くんとデートがしたい。」!!などなど…。


みんなの願い事、かなうといいですね。

PTA家庭教育学級「おこづかい教室」

PTA文化部主催 家庭教育学級「おこづかい教室」を行いました。

雨にも関わらず、多くの保護者の方が集まりました。


おこづかいの管理を通して、良い習慣が身に付くそうです。


そのための、親の心構えについて教えていただきました。

あいさつ運動

今日から7月です。

今月のあいさつ運動は、3年生が担当します。

3か所の門に分かれて全校児童を迎えます。


「おはようございます!」 元気な声がひびきわたりました。

今日も、気持ちよく一日がスタートできそうです。

児童朝会 (6月29日)

少し気温が低めで、過ごしやすい朝です。


今日の児童朝会では、挨拶のあと、イースタンジュニア(野球)のみなさんが日野市で優勝したとのこと、その表彰がありました。おめでとうございます。


校長先生からは、

5月くらいから様々なスポーツの大会が行われているので、野球や水泳、サッカー、剣道など、活躍している人がたくさんいますね、スポーツマンシップに則った態度だけでなく、力もあるみなさんです、他の人もがんばりましょう、というお話がありました。

さて、続いて校長先生から八小誕生秘話が話されました。


学校に「八小開校敷地提供者」という看板のようなものがあります。八小は出来てから今年で47年目になります。
皆さんが出席番号があるように、学校にも学校の番号があります。さて八小は何番でしょうか。
1番の学校は日野一小ですね。八小は8番かというと、そうではありません。しかもなんと、七小よりも先なのです。
不思議ですね。それには秘密があります。
新しい学校を作る許可は、日野七小の方が早くおりたのですが、学校を作るための土地を提供してください、という教育委員会のお願いに、早くにたくさんの人が「土地を使ってもいいですよ。」と声を出してくださったのです。日野八小は昭和44年にできましたが、早くに許可をもらっていた日野七小は昭和48年にできました。
地域に学校を作るということで快く土地を提供してくださったみなさんがいるということです。みんなのためにしてくれた人の「思い」があるのです。
みなさんは、感謝の気持ちをわすれないでください。

八小まつり2

八小まつりの前半後半入れ替え時間です。

担当の児童がちょっと緊張した面持ちで放送の準備をしていました。


学級内では作戦会議が行われていたようです。

身に付けている帽子が勇ましく、やる気まんまんが伝わってきました。

八小まつり1

この日、体育館は体力系テーマパークと化していました。


6年生が4学級とも体育館でお店を開催しているのです。


子供たちで考えたお店はなかなか工夫を凝らしていて簡単にはできない、もうちょっと挑戦したい!の気持ちを引き出すようなコーナーです。


ギャラリーに人影が!

上から垂らした目標物に人が飛びついていました。


1年生から6年生まで楽しめるお店。体育館中に活気があふれていましたね。


八小まつり準備 (6年)

八小まつりの準備をしています。


6年生は4クラスとも体育館で店作りです。

各クラス体育館にある物を有効活用して、みんなが楽しめるようにアイデアを形にしています。


どんなお店になるのでしょうか。八小リーダー6年生の力を見ていてください!


八小まつりは明日。体育館で待ってます!

八小まつり準備 (たちばな)

プレールームから元気な声が聞こえてきたので見てみると


たちばな学級のみんなが、八小まつりの練習をしているところでした。


今はボーリングのお店の流れを、先生をお客さんにして練習しています。


ボールを使うので、ボールは必ず転がすことや、人に向かって投げないことなど注意事項もしっかりと伝えていました。


きっとお客さんがたくさん来ますよ。

楽しみですね。