学校の様子

学校の様子

熱き攻棒~2015棒引きの陣~

5年生の競技のスタートです。


棒引きに挑戦。
綱引きよりも、より作戦が重要になってきます。


5年生の知恵と力のぶつかり合い。

迫力がありますね。

ゴーゴー!50m

50mもの長い距離を走ります。

1年生は、まっすぐ、そして最後まで走ることが目標です。


かわいいながらも、競走は伯仲。


応援しているみんなも思わず笑顔の1年生の50m走でした。

ロープスキップミニオンズ

朝礼台の先生の手にはタクトが…運動会なのに?


青空に映える黄色のTシャツ。

先生の指揮に合わせて、3年生がリズム縄跳びをしています。

縄の扱いはなかなか難しく、ここまで来るのに苦戦しました。


ゆかいなリズムに合わせて、みんなで縄跳び。

とても楽しそうな3年生です。

一走燃焼100m

最高学年6年生の走りは、さすがに迫力があります。

100mも2回目ということでフォームなども気を付けて練習をしてきました。


審判も真剣に、そして熱が入りました。

四方綱引き

今年の4年生は出雲で誕生した力と頭脳のニュースポーツに挑戦。

四方綱引きです。


十字になった綱を4方向へ引き合います。

なるほど、力だけでなく頭脳も必要ですよ。

スペースヒーローズ

大きなポンポンを持った1年生が入場です。


かわいいポーズをとるたびに、ポンポンの「シャシャシャ」という音が聞こえます。


2列から1列への隊形移動もたくさん練習しました。

1列になってのウェーブ、キマりましたよ!


元気な音に合わせて、元気な1年生がかわいいギタリストになって旅をしました。


最後はクラスごとのきめポーズ。

 
かぜにそよぐポンポンもきれいにそろいました。

5!GO!100m

小学校の徒競走の中では一番長い距離を走るようになった5年生。

 

100mって長いですよ。
 
ゴールもしっかり駆け抜けます。

感想はどうだったでしょう。

あいうえおんがく‐キラキラ・キッズ‐

あいうえおんがく、はじまるよー!

かわいい声とともに2年生の表現が始まりました。


あざやかな色のTシャツにきらきらのポンポン。

ほんとにキラキラキッズだ!


軽快なリズムに合わせて先生も、リズムを打ちます。


笑顔で踊る子供たち。


最後の全員集合では、おひさまが、ポンポンに反射してきらきら、きらきら。

応援合戦

競技の前に応援合戦です。


赤組白組それぞれ練習をしてきた応援を全校児童と一緒に行います。


2人の団長のよく通る声と力強い大太鼓の音、応援団員のそろった手振り、これに全員の手拍子と「おー!」という気合の入った声が全部合わさって


がんばるぞ!の士気もますます高まりました。

スポーツマン精神にのっとって、エールの交換もありましたよ。


応援合戦が終わっても、応援団はこのように競技の最中にもしっかりと応援しています。

全校体操

プログラム1番は全校体操です。


係の児童が朝礼台の上、そしてそれぞれの学年の前でラジオ対体操第一のお手本を示しています。

鏡の動きでまちがえずにできるようたくさん練習しました。

運動会 開会式

第46回 運動会の始まりです。


はじめの言葉は1年生です。

代表の4名の1年生の言葉に合わせて1年生全員がはじめの言葉を言いました。


昨年度優勝の白組から優勝旗優勝杯が返還されます。


応援団長の2名から児童代表のがありました。

みんな、気合が入ります。


運動会の歌では、練習のときよりも大きな声で、「がんばるぞ!」の気持ちをこめて

「ゴー、ゴー、ゴー!」


いよいよ、競技、演技の始まりです。

運動会前日練習

明け方にかけて降った雨で前日のリハーサルができるかどうか…

心配でしたが朝の校庭整備と、時間をずらすなどして無事、校庭で行うことができました。


明日、洗いたての体育着で運動会に臨むため、今日は私服での練習です。

おうちの方、ご用意ありがとうございます。


それぞれの学年で最終の練習や打ち合わせを行っています。


明日は本番。


練習をしてきたこのメンバーで運動会をするのはたった1回。


一人一人が力を出し切りがんばろう!


栄光の勝利へ 全力疾走

今年の運動会のスローガンです。

みんなの気持ちが一つになって、きっとすごい力を発揮します。


衣装や道具の作成やご準備、お子様の体調管理など様々なことにご協力いただきありがとうございました。

明日の運動会、どうぞ、お楽しみに!

あいさつ運動 (1年)

秋らしいさわやかな朝です。

今日明日と、1年生が当番であいさつ運動実施中!


今月の当番の1年生、「朝、門のところであいさつをしたい人は一緒にやりましょう。」という呼びかけにたくさんのお友達が集まってきました。


声を合わせて「おはようございます!」


またそれぞれ自分から「おはようございます!」


大きな声でさわやかに朝のあいさつをすることができています。

今日一日、気持ちよく過ごせそうですね。

初めてのお客様 (1年)

今日はみさわ保育園の年長組のみなさんが小学校にやってきました。


1年生の運動会の練習の時間に合わせて見に来てくれたのです。

今まで先生たちと一緒に一生懸命練習していましたが今日は本番にさきがけて、初めてお客様、ということで1年生は張り切っています。


終わった後に、保育園の子供たちから質問を受けたり、がんばってください、と励ましの言葉をもらったりした1年生。

本番までによりレベルアップします。

楽しみにしていてください。

運動会全校練習

お天気に悩まされることの多い今年の運動会練習。


初めての全校練習は、おかげさまで晴れました!

体育館での結団式で並んだ赤白組別の並び方も、校庭はとても広いので少し戸惑いましたがしっかり並べる八小の子です。


開閉会式の練習の中で1年生児童による、はじめの言葉や


運動会の歌、校歌、それから


準備運動などを練習しました。

それぞれ係の児童が自分の仕事をよく考えがんばっていましたね。

社会科 (4年)

4年生は社会科で今、玉川兄弟と玉川上水について学んでいます。


今日は、東京都研究開発委員として社会科の研究をすすめている萩原主幹教諭の授業を開発委員の皆様が参観にいらっしゃいました。

そのほか本校の教員も参観する中、子供たちは緊張せず、積極的に学習に取り組んでいるところに感心、感心。


紙芝居を作るために、それぞれの課題について調べていく時間です。


まずは個人作業で資料をもとに調べます。

教室に用意してある資料や、もっている地図やわたしたちの東京などどんな資料を使うとわかるのか

よく考えながらの作業を進めていきます。


それぞれで調べた後は、調べるテーマごとに集まり、自分の得た情報や考えたことなどの交流です。


教え合ったり、確認したりする中で自分の困っていることが解決されていきますね。

 
協働的な学習を行うことで、資料をどんなふうに活用したらよいかがわかりました。

これからの自分の調べ学習をどんなふうにすすめていったらよいかも再確認できました。

生活科・砂場遊び (1年)

なかなかお天気のすぐれない今日この頃です。


予定していた「砂場遊び」をようやく行うことができました。


初めはそれぞれ思い思いに山や川を作っていましたが

おとなり同士、声をかけ合ってお互いの川をつないだり



トンネルでつなげたり、と

最後には砂場を広々を横断する水路まで出来上がりました。



砂場遊びの定番、泥団子ももちろんたくさんできました。

大きく上手にできたものを「見て!」と見せてくれた子供たち。



思う存分に楽しんだ砂場遊びです。

児童集会 (保健委員会)

今日は保健委員会の発表です。


今回保健委員会では、

学校の中の様々な場所でどんなケガが起こりそうか

どんなことに気を付ければけがが防げるかを調べました。



起こりそうなけがの場面を演技をし撮影したものを

スライドショーにまとめました。

 

起こりそうなけがの場面を見ていたみなさんから

「あー、ありそうだなぁ。」などの声があがったものもあります。

ケガをしないで安全に過ごせるようになるとよいですね。

チャリティコンサート!

9月23日(水) ひの煉瓦ホールにて育成会チャリティコンサートが行われます。


八小からは音楽クラブが参加します。

チャリティコンサートに向けて朝練習をして頑張ってきました。



演奏するのは「ジブリ・メドレー」。


楽しみですね。


くわしいコンサートの情報は、お知らせメニューからプログラムをご覧ください。


ちなみに八小の出番は13時頃ですよ!


9月23日(水・祝日) 12時30分 ひの煉瓦ホールで会いましょう!