文字
背景
行間
学校の様子
プール開き (2年)
クラスの代表児童が今年の抱負を宣言しました。
「安全に楽しく入りたいと思います!」
水泳は、とてもよい全身運動ですが一歩間違うと大きな事故につながります。
このプール開きでも確認をした安全のための約束を子供たちはしっかりとわかっています。
今年も安全に、そして楽しく水泳の授業をします。
なかよし集会 (6月25日)
今日はなかよし班で遊ぶ第1回目です。
先日顔合わせをした班ごとに校庭に並びました。
八小の子供たちが全員校庭に広がると少し窮屈そうですが
場所を譲り合いながらそれぞれの班で決めた遊びで上手に遊んでいます。
「だるまさんがころんだ」(だるまさんがちがうものになっている場合有り)、どんじゃん、大縄跳びは、なかよし班では三大人気遊びです。
いつも、上学年の子が下学年の子にやさしく、よい意味でちょっと手を抜いて接しているのが印象的です。
これから班の仲間がどんどん仲良くなっていきます。
校内研究会
5校時に3年4組で、算数の研究授業を行いました。
授業後に行った研究協議会の様子です。
本時の授業について、グループ討議を行い、授業の良かった点と、今後改善すべき点を出し合いました。
グループ討議に続いて全体会です。
全体会では、研究主任から「ミニ講座」がありました。
「ジャマイカ」という名称の教具の紹介です。
今日の授業について、活発な意見が出されました。
最後に、千葉大学教育学部 島田和昭先生から指導講評をいただきました。
今日の授業の指導上のポイントについて、わかりやすく教えていただきました。
校内研究授業 (3年)
5校時、3年4組で算数の授業がありました。
自分で考えた計算の仕方を画用紙に書いて、みんなの前で発表しました。
「14このゼリーを3こずつ分ける、なん人に分けることができるのか。」を今まで学習した内容を使って計算をします。
それぞれ隣の席の人と、自分の考えを話し合いました。
※指導案を「おしらせ」メニューの「校内研究」にアップしました。
国語 (4年)
4年生は週に1時間、講師の先生による国語の授業があります。
今日は2組の様子をのぞいてみました。
「は」と「が」の使い方、違いについて一生懸命勉強中。
文章の中での使い方、難しいですね。
4年生は文章を書く学習がたくさんあります。
みんな真剣に取り組んでいました。
ようこそ第五幼稚園のみなさん
第五幼稚園のみなさんは、八小の小プールを使用しています。
水着に着替えて、上手に並んで歩いていますね。
これからプールに入ります。
今日はとくに暑いので、気持ちよさそうです。
初・プール (1年)
しずしずと、右側通行で廊下を歩いて行った1年生。
今日は初めての水泳指導の日です。
プールの更衣室での着替えも初めて。
先生の指示に従って、男女に分かれて入っていきました。
「小学校のプールって大きいね。」
体操をするのに広がっている様子です。
指導の様子はまた後日お伝えします。
かわいいお客様
おとなりのみさわ保育園から年長さんのみなさんがやってきました。
小学校の見学です。
ランチルームで校長先生のお話も聞きました。
1年生の授業の様子をみたり、特別教室をみたりしています。
保育園よりも小学校がいろいろとても大きいのでちょっとびっくりしていた様子です。
プール開き (3年)
八小の水泳指導が始まりました。
気温が上がってきた3校時、3年生がトップバッターでプール開きを行いました。
先生の話を聞いた後、代表の児童が「がんばりたいこと」を発表し、安全のための水泳のルールを聞いたり、バディーの確認をしたりしました。
今年もよろしくお願いします、とプールにあいさつをします。
学校だけでなく、安全に気を付けて楽しく水と親しめますように!
児童朝会 (6月22日)
日光移動教室の振替休業のため、いつもより少し少ない人数での児童朝会です。
校長先生の話を聞きました。
校長先生の話
先週木曜から出かけた日光移動教室での6年生の態度はとても立派でした。
移動教室に付き添ってくださった添乗員さんから「こんなに大人数なのに、団体行動がしっかりとできるなんてすごいですね。」と言われました。
また、泊まった旅館の方からは「団体行動がよくできる。」「先生が大声で指示を出さなくても、自分たちで行動が出来る。」「笑顔がとてもよい。」「また来年もこの旅館に泊まってほしい。」ということを言われました。
同じように、5年生も、八ヶ岳移動教室でたくさんほめていただきました。
八小が大成荘に泊まるのは久しぶり(ここ何年か人数の関係で大成荘に入りきらずに他市の施設をお借りして宿泊していた)なのですが、こんなにしっかりできるなんてすばらしいですね、という言葉をいただきました。
こんなふうに、立派な八小の子供たちです。
けれども時々、学校から帰った後に「危ないので注意をしたけれども、聞かずにいってしまった。」とか「交通ルールを守っていなくて危ない。」ということを、地域の方からお知らせいただくことがあります。
学校から帰ったあとも、立派な八小の子でいられるようにしてくださいね。
このあと、週番の先生から話がありました。
先週の雨の日は休み時間に教室で静かに遊ぶなど、雨の日のルールを守ってできました。
また、外で遊んでいて雨が降り出したときも自分たちで雨の時は外で遊んではいけないことに気付き、教室へ入れた子がたくさんいました。
今週も、天気予報では雨降りの日があるようです。
自分たちでよく考えてよい行動がとれるようにしてください。
日光移動教室‐ただいま!‐
3日間の移動教室で一回り大きくなったかな。
解散式です。
ただいまのあいさつや、引率の先生方へのあいさつをしています。
解散式まで、立派にやりきった6年生です。
これからも八小のリーダーとしてがんばってくれることでしょう。
日光移動教室-高坂S.A.出発-
午後3時45分高坂S.A.を出発しました。
ほぼ予定通りです。
日光移動教室‐バスの中‐
お楽しみの帰りお菓子タイムも終わりDVD鑑賞をしながらバスに乗っています。
日光移動教室‐行程について3‐
日光移動教室‐行程について4‐
日光移動教室‐富弘美術館‐
予定より10分ほど遅れて、最後の見学場所 富弘美術館に到着しました。
この中は撮影禁止なので、入口までの写真です。
子供たちは、星野富弘さんの作品をみてまわります。
お気に入りの詩や絵が見つかるといいですね。
出発予定は13時50分です。
日光移動教室‐昼食3‐
ここでお昼をいただいて、お土産を選びます。
おいしそうなカレーですよ。
移動教室での最後の食事ですね。
日光移動教室‐行程について2‐
植樹体験が終わり、11時45分足尾ダムを出発しました。
しおりの予定よりも15分ほど遅れています。
日光移動教室‐植樹3‐
日野八小の植樹ゾーンです。
植えた苗の周りで記念撮影。
この後、昼食場所の草木ドライブインに向かいます。
日光移動教室‐植樹体験‐
今日植えるのは、ウメモドキ、ヤブデマリ、サンシュユです。
穴掘り、苗植え、水やりのグループに分かれて植樹をしていきます。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。