学校の様子

学校の様子

なかよしパーティーに向けて (6年)

なかよし班会議の後、6年生はかまどで火を焚く練習をしました。


なかよしパーティーでは、6年生は火の係です。


少し風が強いので、うちわであおぐ必要はないけれど、なかなか点火しない…


風ガードを作っているところ(^_^)



本番と同じように、焦げ防止のクレンザーを塗った鍋に水を入れ、


沸かします。

今日はこの後、自分で持ってきた紅茶などの飲み物を沸いたお湯で飲みました。


6年生の火の係、これでばっちりです。

本番が楽しみですね。

なかよし班会議

今日はなかよし班会議です。


24日に予定されている「なかよしパーティー」についての話し合い。


カレーを作るために必要な道具を分担して持って来たり、


カレーかシチューか、ハヤシか…などを班ごとに話し合っています。

しおりを説明しながら話し合いをすすめている班もありました。

なかよしパーティーが楽しみですね。

太陽の動きと地面のようすを調べよう (3年)

校庭で3年生が遊んでいました。

鬼ごっこみたい?

近くに行くと、かげふみ鬼をしていることがわかりました。


今度は後ろの人のかげの頭のところに立ってみています。

先生の手には理科の教科書。


あら不思議。

きれいな一列になりました。

かげは同じ方向にできるのですね。

こんなふうに楽しく学んでいる3年生です。

八小ソーラン~共生~4

ねじり鉢巻きの雄姿、見てください。

かまえ!
 

ずっと八小で踊り続けられている八小ソーラン。

5年生になったら踊るんだ、とずっと楽しみに思っていた子もいます。


6年生は、自分たちで5年生に教えるんだ、と張り切っていました。


大漁旗の登場です。

大勢の漁師たちの間を駆け抜ける大漁旗もまた、見どころです。


「ヤー!」

フィニッシュ、きまりました!
 

ありがとうございました!

八小ソーラン~共生~3

5年生のクイックピラミッド。


一瞬でピラミッドの形になってしまいます!↓↓↓


ゆっくりと波うっています。なめらかになめらかに。


6年生が作った大きなピラミッド。


みんなで力を合わせました。


大きなピラミッドの周りに、5年生が作った大人数の技です。

八小ソーラン~共生~2

2人技、3人技、と進んでいきます。


体幹をしっかりと保ち技に臨みますがお互いの信頼関係も大切になってきますね。


ぴったりときまると、うれしいです。
 

腕を伸ばすことや、角度もしっかりと!

八小ソーラン~共生~

5・6年合同の表現 八小ソーランの始まりです。

ソーランの前の、恒例の組体操。


一人技です。


きっちりそろうように練習してきました。


一人ができればよいのではありません。

みんなの空気を感じながら、そろえていきます。

かけぬけろ!!50m

昨年は「まっすぐ走る」が目標だった2年生。

今年は「かけぬける」ことを目標に練習しました。


どの子もゴールまで、しっかりとかけぬけました。

ストームライダー

3年生の競技のスタートです。

竹の棒をグループで持って走るあの競技です。


グループの中で、内側の人外側の人を決めて練習しました。


みんなで力と心を合わせて走りました。

おどって 玉入れ

長ーいつけまつげが目に生えていたりくるりと回ったおしりの方に生えていたり(?)の踊りを踊っている1年生。


速いテンポのカルメンに曲がかわるやいなやチームのかごに玉を入れ始めます。

毎年恒例の○○玉入れ。


この後、カルメンからまた曲が変わると、急いで外の円に戻って目やおしりに生えたつけまつげの踊りを踊っていました。

八小エイサー ユンタ&ドーイ

今年の4年生は安里屋ゆんたと唐船どーいで踊ります。


太鼓はもちろんオリジナル。

自分で描いた絵をつけて大事にしています。


沖縄民謡の中でも、祝いの歌、しかもトリの定番唐船どーいで盛り上がります。


青い空に、マンサージ姿の4年生の姿が映えましたね。

応援合戦

午後の最初のプログラム、応援合戦です。


午前中の応援合戦と違うところは、全員でダンスを踊るところ。


応援団以外のみんなは、応援団の人のお手本動画をみて練習しました。


嵐のGUTS!とHappinessに合わせて赤組も白組も、みんなで踊りました。


団長さんたちの早着替えもあったりして、ちょっと楽しい雰囲気ですね。


全員ウェーブもばっちり決まりました。


応援団の皆さんの活躍は、この後も続きます。

中央大学陸上部エキシビション

午後の部開始の直前、中央大学陸上部のみなさんによるエキシビションがありました。

井原直樹コーチが紹介してくださいます。

ハードルは、白田耕平選手。

アジアユースオリンピックで第4位の成績をもつ選手です。


ハードルの高さを、1年生の子と比べ、わかりやすく説明してくださいました。


小学生はハードルを越さず、普通のダッシュで、白田選手と競走をしました。

白田選手、まるでハードルなんかないかのような走りです。

…あっという間で、走っている様子をうまく写真におさめることができませんでした。…


次は遠投。

今日は、練習用のボーテックスフットボールを使っての遠投です。


高学年の肩に覚えあり、の児童が投げてみます。


2名ともきれいなフォーム。


2015ユニバシアード やり投げの日本代表 森誉選手の登場です。

ご覧のみなさんに危険がないようにと、少し加減した投げでしたが校庭を対角線にまっしぐら。

あんなに飛ぶんだ!という距離でした。

本物を間近に見ることができて、よかったです。

審判チーム

審判団の様子です。


それぞれの学年の徒競走ゴールでは審判の先生たちがゴールの瞬間…


「1位!」「2位!」と判定しています。

緊張の一瞬です。

女子紅白リレー



運動会の花形選抜リレー。

俊足たちが集合し、朝練をしてきました。


リレーの命、バトンパス。

練習の成果で、見事なパスを見せてもらいました。

よういドン(未就学児競技)

来年度八小に入学予定のお友達が集まってくれました。


よういどん!の笛の音に合わせてスタート。

速い速い!!


2年生のお兄さんお姉さんが作ったプレゼントを手に、お父さんお母さんのまつ門へ。


4月、待ってますよ!

騎馬戦 秋の陣

運動会の定番 騎馬戦です。



児童のたたく和太鼓の音で、決戦開始。


相手の帽子をとったら1勝です。

作戦を立てて、後ろから近づいたり、逃げに徹したり。


チームワークの必要な古典競技ですね。

ラッキー☆大玉

先を走る選手のもつ聖火、いろいろな色があるのですね。


最初にひいた聖火と同じ色のコーンを回ります。

だから、近いコーンの色の聖火を引いたグループは大玉を転がす距離も短いのです。


赤白の大きな玉を転がす2年生の姿、なんだかほのぼのです。