文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
日光移動教室 2日目 夕飯 湯の湖散策
ハイキングでたくさん動き、ふくべ細工で集中してお腹が空いたことでしょう。
夕飯はヴォリュームのあるメニューでした。
夕飯後に湯の湖を散策しました。
すると
なんと
野生の鹿二頭と出会いました。
自然を身近に感じ、思い出に残る一コマでした。
これからお風呂に入ったり、部屋で遊んだり、移動今日最後の夜を楽しんでほしいと思います。
日光移動教室 2日目 ふくべ細工体験
宿に戻って、一休みしました。
予定より早く行動できたので、少し休憩できました。
6年生が集団で行動するときに5分前に行動をしています。
ふくべ細工体験も予定より5分早く集まっていました。
さて、夕顔の実である冬瓜のことを、栃木県ではふくべというようです。
栃木県は冬瓜から作る干瓢の生産量が日本一です。
その夕顔の実を乾燥させて籠やお面などを作ったことがふくべ細工の始まりだそうです。
まずは自分が描きたいデザインなどからふくべを選びます。
次に飾る時の穴を空けてチョークでしたがきします。
それから色付けをしていきます。
色付けが終わったら、乾燥させてニスを塗って完成です。
さぁ一体このお面の持ち主は誰でしょう?
早く持ち帰りたいところですが、
今回は職人の皆さんが、一度持ち帰って、
しっかり乾燥をさせて、ニスを塗って、後日七小に送ってくださるそうです。
出来上がりを楽しみにしていてください。
日光移動教室2日目 三本松
三本松で学年全員で写真を撮りました。
それからおやつタイム。
宿に帰ったらふくべ細工づくりです。
日光移動教室2日目 竜頭の滝 光徳牧場
曇り空だった空が晴れてきました。
おかげで竜頭ノ滝は絶景でした。
また光徳牧場でのアイスクリームを食べてました。
ハイキングは曇りで涼しく、
アイスを食べるときは日差しが出て暖かくなりました。
きっといっそう美味しく感じたことでしょう。
日光移動教室2日目 日光自然博物館見学
お昼をいただいた華厳プラザと
昨日見学した華厳の滝のすぐそばにある日光自然博物館を見学しました。
日光の自然を中心に、これまで奥日光がどのように発展したのか、
またラムサール条約など、魅力ある自然をどのように守っているのか学びました。
シアターで自然豊かな日光の様子をダイナミックな映像で学習しました。
これから楽しみにしているアイスを食べます。
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)