文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
引き渡し訓練
昨年度は、コロナの感染防止の影響により実施できなかった引き渡し訓練、
今回は、ソーシャルでスタンスをとりながらの実施となりました。
10年前の東日本東北沖大地震から10年が経っています。関東地方も、
いつ大地震が襲ってくるか分かりません。そのために、児童を確実に保護者に
引き渡すための大切な訓練です。
雨が心配な中、ご協力いただきましてありがとうございました。

今回は、ソーシャルでスタンスをとりながらの実施となりました。
10年前の東日本東北沖大地震から10年が経っています。関東地方も、
いつ大地震が襲ってくるか分かりません。そのために、児童を確実に保護者に
引き渡すための大切な訓練です。
雨が心配な中、ご協力いただきましてありがとうございました。
日野台高校男子バスケットボール部とポルックス
今回は、日野台高校男子バスケットボール部と本校女子バスケット
ボールチームのポルックスが、合同で練習を行いました。
さすがに男子高校生の迫力に、ポルックスのメンバーも圧倒されて
いましたが、最後に行われた3on3の試合では、大きな体の高校生に
負けじと精一杯挑んでいました。何度も得点し、高校生からも拍手を
もらっていました。楽しい交流ができました。

ボールチームのポルックスが、合同で練習を行いました。
さすがに男子高校生の迫力に、ポルックスのメンバーも圧倒されて
いましたが、最後に行われた3on3の試合では、大きな体の高校生に
負けじと精一杯挑んでいました。何度も得点し、高校生からも拍手を
もらっていました。楽しい交流ができました。
水泳指導が始まりました
21日(月)、2年ぶりとなる水泳指導が始まりました。
今日は1年生と2年生がプールに入りました。どちらの学年も七小でのプールデビューの日となり、みんな楽しそうに水遊びをしていました。

密を防ぐために、クラス単位での水泳指導となっています。

低学年は、小プールで行っていますが、人数が少ないので、丁度良いです。
今日は1年生と2年生がプールに入りました。どちらの学年も七小でのプールデビューの日となり、みんな楽しそうに水遊びをしていました。
密を防ぐために、クラス単位での水泳指導となっています。
低学年は、小プールで行っていますが、人数が少ないので、丁度良いです。
救急救命講習を実施しました
18日(金)の放課後、プールサイドで救急救命講習を行いました。
水泳の学習が始まる前に、子供たちの安全第一を考え、万が一に備えた講習を毎年実施しています。
日野消防署の方を講師にお迎えし、先生方は一生懸命、真剣に救命方法の練習に取り組んでいました。


心肺蘇生法の講習の様子です。

AEDの使い方についても講習をしていただきました。
来週から始まる水泳の学習が安全に行えるよう、準備を進めています。
水泳の学習が始まる前に、子供たちの安全第一を考え、万が一に備えた講習を毎年実施しています。
日野消防署の方を講師にお迎えし、先生方は一生懸命、真剣に救命方法の練習に取り組んでいました。
心肺蘇生法の講習の様子です。
AEDの使い方についても講習をしていただきました。
来週から始まる水泳の学習が安全に行えるよう、準備を進めています。
4年遠足 ガサガサ
4年生は、延期になっていた遠足に行ってきました。
浅川にジャブジャブ入って、水中生物などの観察をしました。
今回も、どんぐりクラブの皆さんにお世話になって、楽しく活動しました。
熱中症にも気をつけ、何度も水分補給タイムを設け、マスクも外しながらの
活動をしました。やはり、自然はいいですね。
子供たちは、楽しい思い出になったことでしょう。


浅川にジャブジャブ入って、水中生物などの観察をしました。
今回も、どんぐりクラブの皆さんにお世話になって、楽しく活動しました。
熱中症にも気をつけ、何度も水分補給タイムを設け、マスクも外しながらの
活動をしました。やはり、自然はいいですね。
子供たちは、楽しい思い出になったことでしょう。
5年総合 地元の農家さんとの結びつき
5年生は、総合の学習で、地元の農家さんやJAのしらべ学習を行っています。
2日間にわたって、まずはJA直営のスーパーマーケット「JAみなみの恵」を見学し、翌日には、地元の農家さん、伊藤さんの農園を見学しました。
一人一台の端末chromebookを有効に活用し、写真を撮りながら取材をしました。これまでにない取材方法ですが、子供たちは、真剣に話を聞き、学習してきました。
関係の皆様ありがとうございました。

JAみなみの恵では、新鮮な地元の野菜がたくさん並び、どれもおいしそうでした。

伊藤さんの農園は、とても広く、様々な野菜を育てていました。特に、白いナスに感動していました。
2日間にわたって、まずはJA直営のスーパーマーケット「JAみなみの恵」を見学し、翌日には、地元の農家さん、伊藤さんの農園を見学しました。
一人一台の端末chromebookを有効に活用し、写真を撮りながら取材をしました。これまでにない取材方法ですが、子供たちは、真剣に話を聞き、学習してきました。
関係の皆様ありがとうございました。
JAみなみの恵では、新鮮な地元の野菜がたくさん並び、どれもおいしそうでした。
伊藤さんの農園は、とても広く、様々な野菜を育てていました。特に、白いナスに感動していました。
日野台高校とポルックス交流練習
都立日野台高校が体育館工事のため、本校の体育館で部活動を行っています。
今回は、女子バスケットボール部の皆さんが、練習しました。せっかくの機会
なので、本校の女子ミニバスケットチームのポルックスと合同で練習を行いま
した。

高校生に優しく教えてもらって、ポルックスのメンバーも嬉しかったようです。
今回は、女子バスケットボール部の皆さんが、練習しました。せっかくの機会
なので、本校の女子ミニバスケットチームのポルックスと合同で練習を行いま
した。
高校生に優しく教えてもらって、ポルックスのメンバーも嬉しかったようです。
学校支援地域本部による花壇整備作業(5.31)
31日(月)、学校支援地域本部の活動として、「花壇・畑の整備作業」を実施しました。
地域の方や子供たち・教職員を含め総勢40名以上の方が参加して、苗の植え付け作業を行いました。
ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビア・ベコニア・ペンタスといった花たちが花壇を彩っています。
これから先、もっときれいに咲いて、みんなの目を楽しませてくれることでしょう。




ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
地域の方や子供たち・教職員を含め総勢40名以上の方が参加して、苗の植え付け作業を行いました。
ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビア・ベコニア・ペンタスといった花たちが花壇を彩っています。
これから先、もっときれいに咲いて、みんなの目を楽しませてくれることでしょう。
ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
2年遠足 仲田の森・蚕糸公園
本日は、待ちに待った遠足でした。幸い天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。公園では、グループで1台カメラを持って歩き、施設や切り株など写真と同じ写真を撮るミッションにチャレンジしました。子供たちはグループのみんなで協力して散策したり、自然を満喫したりして、楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
一人一台の端末を使って(5.10)
一人一台の端末を利用した学習を始める準備が進んでいます。
今日は、支援員の方が来校して、各学級で児童が個人で利用していけるように、設定作業を行いました。
故事ことわざに「習うより慣れよ」という語がありますが、子供たちの新しいことを吸収する能力はとても素晴らしいです。
これからの学習が楽しみです。
学校行事予定
【令和7年度】
<11月>
4日(火)消防署見学(3年)
5日(水)B時程・4時間授業
6日(火)避難訓練
10日(月)委員会活動
14日(金)生活科見学(1年)
17日(月)4時間授業
18日(火)デフリンピック見学(4年)
19日(水)B時程・4時間授業
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
7
8
1
2
8
7