学校日誌

学校日誌

就学時健診

 4日(木)来年度入学の児童の就学時健診を行いました。小雨が降る中、受付時
間前から大勢並んでいただき、関心の深さを感じました。そして、かわいい子供た
ちもがんばって健診を受けました。入学が楽しみです。

福島県から

 福島県観光交流課長と職員2名が来校しました。5年生が昨年度3月に「勝手に観
光大使」と題して、全国都道府県の観光リーフレットを作成し、それを各都道府県知
事に送りました。すると、多くの知事からお礼の手紙やプレゼントが届きました。今
回は、福島県からわざわざ知事の手紙と素敵なプレゼントをもって来校してください
ました。
 10月20日には、和歌山県の方々にお越しいただき、特別授業もしていただきま
す。子供たち活動が全国に広がっています。

後期委員長紹介集会

今日の朝会は、後期委員長紹介集会でした。
それぞれの委員会の委員長たちが、
仕事内容や抱負、全校のみんなへのお願いなどを発表しました。

10月1日に発足したばかりの後期委員会ですが、
もうすでにそれぞれの仕事がスタートし、責任をもって取り組んでいます。
委員長の皆さん、よろしくお願いします!



校内オリエンテーリング

 七小恒例の縦割り全校遠足は、昭和記念公園の台風被害復旧工事のため、中止に
なってしまいました。でも、これまで準備をしてくれた6年生そして、楽しみにし
ていた全校児童の気持ちを考え、校内オリエンテーリングを行いました。
 いつも学習している教室をめぐり、楽しくゲームをしながら、グループごとにポ
イントを集めて回りました。最後は、校庭でグループごとに楽しくお弁当を食べま
した。6年生がすばらしいリーダー振りを発揮して楽しい1日を過ごすことができま
した。


台風の影響、倒木

 昨日も、注意喚起しましたが、大坂上中学校下で、通学路で倒木があり、信号機
も押し倒されている箇所があります。昨日のうちには復旧しませんでした。本日は、
ガードマンも立ってくださっていますが、気を付けて登下校させたいものです。

後期委員会スタート!

今日から、後期の委員会活動がスタートしました!
前期はみんな責任をもって仕事をしてくれたので、
全校のみんなが楽しく安全に学校生活を送ることができました。
後期委員会も頑張りましょう!

飼育委員会では、今日は獣医さんに来ていただいて、
ウサギのお話を聞きました。
七小には、チョコちゃんとショコラちゃんという二羽のウサギがいます。
健康に、長生きしてくれるようにみんなで見守っていきたいと思います。


台風24号 その後の5・6年生

 今回の台風は、強い風に見舞われ、各地で被害が出ています。学校の近隣も倒木
など、いろいろな物が倒れたり飛ばされたりしていました。幸い、けが人がいなか
ったことは、幸いでした。
 校庭でも、一面に木の葉や枝が散乱していました。しかし、5年生、6年生が、
一斉に校庭に出て、清掃してくれました。おかげで、あっという間にきれいになり
ました。すばらしい高学年です。

七小ミニライブ③ウチダコウキさん

今日は、お昼休みに今年3回目の七小ミニライブがありました。
シンガーソングライターのウチダコウキさんが、
さわやかな歌声で演奏してくれました。
みんな、手拍子をしたり、掛け声を入れたりしながら楽しく聴いていました。
ウチダコウキさん、ありがとうございました!




来月は、10月23日(火)に津軽三味線奏者の三好のぶちかさんに
来ていただきます!
次回も楽しみです!

遠足は…延期!

本日、全校遠足で昭和記念公園に行く予定でしたが、
残念ながら、雨のため延期になりました。

遠足に行かれないのは残念ですが、みんなで教室で、
楽しくお弁当を食べました!

来週は、晴れるといいですね!


5年生 音楽集会

9月19日に5年生の音楽集会がありました。
合唱「ハローシャイニングブルー」、合奏「茶色の小びん」を演奏しました。

合唱は、二部合唱のきれいな歌声が素敵でした!


合奏は、息ピッタリの楽しい演奏を聴かせてくれました!

次の音楽集会は、10月31日に、1年生の発表です!
楽しみですね!

雨の空き缶回収

 本校では、毎週金曜日PTAによる空き缶回収を行っています。アルミ缶、スチー
ル缶それに牛乳パックの回収です。回収後の収益金は、子供たちの教育活動に役立
てています。さらに、この事業では、子供たちのボランティアも参加しています。
今回は、あいにくの雨でしたが、子供たちも頑張って活動していました。
 ご家庭で出される空き缶をどうぞ、金曜日朝学校にお持ちください。ご協力よろ
しくお願いします。

4年車椅子・アイマスク体験

 日野市社会福祉協会のご協力で、特別講師の山田彰一さん河野康弘さんにお越し
いただき、貴重なお話をしていただきました。その後、実際に車いす体験をしたり、
アイマスク体験をしたりして、介助の仕方や思いやりの学習をしました。貴重な体
験をしました。



電子顕微鏡の世界

 5年生は、日本電子株式会社の皆さんに、電子顕微鏡の学習をしていただきまし
た。初めは、獣医学博士の近藤俊三先生のお話を聞きました。花粉や胞子などを電
子顕微鏡で見ると‥等、面白い話をたくさん聞くことができました。そして、いよ
いよ本物の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞきました。驚きと感動の2時間でした。

3年 菊の苗植え付け作業

 3年生は、日野市で行っている菊の栽培コンテストに参加するために、全員が一
鉢ずつ苗の植え付け作業を行いました。「菊の苗つまり、赤ちゃんだよ」と紹介し
たら、大事に大事に植え付けを行っていました。大きくきれいな花が咲くといいで
すね。

航空写真撮影

 昨日に引き続いて、今回は航空写真撮影を行いました。子供たちが考えた図案に
合わせて並び、色のついた紙を頭の上に乗せて飛行機が飛んでくるのを待ちました。
撮影の間は、校庭がシ~ンとしました。撮影終了後は、飛行機に手を振りました。
飛行機も翼を振って応えてくれました。この写真も、近々販売します。

全校集合写真

 開校45周年を記念して、全校集合写真を撮りました。全学年が校庭にギュッと
集合し、笑顔いっぱいで撮影しました。明日は、軽飛行機を使って、人文字を撮影
します。どんな写真になるか、楽しみです。
 集合写真と人文字の写真は、後日販売します。

3年生リコーダー講習

今日は、リコーダー講師の大喜多陽子先生にいらしていただき、3年生がリコーダーの上手な吹き方を教わりました。
リコーダーには、小さなものから大きなものまでたくさんの種類があり、音色や音の高さに違いがありました。

大きなリコーダーの上手な演奏に子供たちは興味津々!
優しい音色が素敵でした。


最後にみんなで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。
タンギングや息の強さに気を付けて、上手にできました!

奥が深いリコーダーの世界をのぞくことができました。
これからも素敵な音色で音楽を奏でていきたいです!
3年生、リコーダーがんばります!

たねミニッツ

 2学期のたねミニッツがスタートしました。今回は、低学年対象です。ライアーの
演奏からはじまり、楽しい絵本を2冊読んでいただきました。昼休みのほっこりとし
た時間、いいですね。

台風21号

 台風21号は、四国関西地方を直撃し、多くの災害をもたらしました。被災され
た方々には、心からお見舞い申し上げます。本校でも、4日は、午後から風雨が強
まる予報を受け、午後の授業をカットして一斉下校を行いました。児童が下校後、
予報通り一気に風雨が強まりました。
 一夜明け、校庭の様子を見てみると、風に飛ばされてきた枝や葉が散乱し、あん
なにきれいに咲いていたひまわりも、ご覧のような様子に一変していました。とり
あえず、子供たちに害が無かったことがよかったです。