学校日誌

学校日誌

4年 社会科見学「都内めぐり」(10.21)

清々しい秋空の下、都内めぐりに行ってきました。初めての観光バスでの校外学習ということもあり、車窓から東京競馬場や味の素スタジアム、スカイツリーなどが見える度に歓声が上がっていました。途中、渋滞もあり見学時間が予定より短くなりましたが、午前中は浅草・仲見世通りを見学しました。

午後は有明に移動し東京臨海広域防災公園でお弁当を食べ、園内にある「そなエリア」で災害時の備えについて体験学習を行いました。震災にあった際の街中を避難したり、避難所での生活について学習したりしました。

3年 社会科見学「市内めぐり」(10.18)

初めて観光バスを借りての社会科見学「市内めぐり」に行ってきました。

市役所前から乗車し、市民の森スポーツ公園からモノレール沿いを通って郷土資料館に行きました。郷土資料館では昔の道具や鎌倉時代に活躍した平山李重についての説明を聞きました。

お昼は多摩動物公園に移動し、シフゾウ広場でお弁当を食べました。3年生は春の遠足でアフリカ園を散策していましたので、今回はそれ以外をグループで見学しました。その後は、都立大学やコニカミノルタ、日野自動車などを通って市役所まで戻ってきました。

1・2年 生活科見学「多摩動物公園」(10.13)

1・2年生合同による生活科見学を3年ぶりに行いました。2年生は春の遠足で電車を使いましたが、1年生にとっては初めての公共交通機関を使っての校外学習です。日野駅から立川駅に出て、モノレールで多摩動物公園まで行きましたが、他の乗客のことを意識して上手に乗ることができました。

多摩動物公園に着いてからは、1・2年生の縦割り班での行動です。1学期の学校探検ではたどたどしかった2年生も、今回は上級生としてしっかりと1年生をリードしていました。

天候が怪しかったのですが、お昼は動物慰霊碑広場で無事に食べることができました。

5年「日野自動車ものづくり教室」(10.7)

本日、5時間目に日野自動車の方にオンラインで、ものづくり教室を行っていただきました。

5年生は、社会科の単元で「自動車の生産にはげむ人々」、総合的な学習の時間の単元で「日野市の工業」で学習を進めていくところです。どちらも工業生産について学ぶため、学習の前段階としてとても良い機会になりました。

授業では、映像や資料を通して、車づくりの工程や工夫を学びました。

質問では「車を作るのに何日かかりますか。」「原料はどこからやって来ていますか。」など、様々な質問が挙がりました。今回の授業で学んだことを、今後の学習に生かしていってもらえたらと思います。

3年「黒川清流公園プロジェクト」(10.6)

日野市環境保全課の方に来ていただき、日野市の貴重な自然について話をしていただきました。

子供たちからは、「自然を守っていきたい。」「みんなに伝えていきたい」などの感想がありました。

授業の様子は、10月11日(火)18時からJ:COM「つながるニュース」の中で紹介されます。

 

「七小体育の日」(10.1)

絶好の天気の中、迎えることができた「七小体育の日」。

子供たちは、今までの練習の成果を思う存分発揮してくれました。

  『仲間のもとへ、かけつけろ!』(3年)

  『創作ダンス~明るく楽しく~』(4年)

  『みんなでつくる!そうがいぶつそう』(1年)

  『踊れ!ニコニコサンバ!!』(2年)

 『引け引け!パワーマッスル!』(5年) 

 『~気持ちをひとつに~ソーランと表現運動』(6年) 

 (閉会式)

今回の行事を通して、一回りも二回りも成長していくことと思います。

ぜひこれからも、温かい励ましをよろしくお願いいたします。

(子供たちの健康管理等、ご協力いただきまして、ありがとうございました。)

日野市陸上競技大会(9.25)

本日、日野市陸上競技大会が開催されました。

本校からは、5年生5名、6年生1名が参加しました。

秋晴れの爽やかな天候のもと、皆全力を出し切りました。

6名と参加人数は少なかったものの、3種目で入賞することができ素晴らしかったです。

参加した児童の皆さんお疲れ様でした。また、応援に来てくださった先生、保護者の方々、暑い中ありがとうございました。

長縄朝会(9.16)

今日は朝から天気が良く、気持ちよく一日が始まりました。

朝の時間は「長縄朝会」。前回の記録を少しでも超えようと、各学級ともチームワークよく取り組みました。

  

次回、10月のときには、もっと記録が伸びるといいですね。

社会科見学6年(9.8)

8日、6年生が社会科見学へ。訪問先は、国会議事堂と科学技術館です。

  

  

どちらも貴重な経験・体験ができました。

社会科見学が実施できたのも2年振り。小学校生活の思い出にもなったことでしょう。