文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】七小体育の日に向けて始動(8.28)
七小体育の日での5年生の表現は「南中ソーラン」を踊ることになりました。昨日はその最初の練習にあたり、実践女子大学のYOSAKOIソーラン部WINGに来ていただき、踊りを披露してもらいました。また、南中ソーランとYOSAKOIソーランでは違いはありますが、基本動作を教えてもらいました。
【2年生】段ボールから・・・(8.28)
大量に集めた段ボールを体育館一面に広げて、2年生が図工「造形あそび」をしました。腕や頭が入るように段ボールをくり抜きロボットになったり、グループで協力して大きな家や電車を作ったりと、みんな集中して楽しんだ2時間でした。
七小まつり(8.27)
今年もたてわり班による「七小まつり」が行われました。風船バレー、魚釣り、射的、空き缶積み・・・班ごとに開かれたお店を、それぞれの班が前後半の2つのグループに分かれて回ります。お店を回っているうちに迷子が出てしまう班もありましたが、一日楽しく過ごすことができました。
2学期スタート!(8.25)
大きな事故等の報告もなく、無事に2学期がスタートしました。七小では、明後日27日(水)にたてわり班での「七小まつり」が行われますので、今日と明日は学級の係決めや学級レクなど以外は、たてわり班による準備に時間が充てられています。この3日間で、お休みモードとなっている体を学校モードに切り替えて、長い2学期を乗り越えるスタートをきっていきます。
R7サマースクール(7.22~7.25)
今年も夏休み最初の4日間でサマースクールを開催しました。地域の方の協力も得て全17講座を行いましたが、児童の申込人数は延べ1962人で、一人当たり3~4講座を申し込んだことになります。一番人気となったのは「スライムづくり」で、七小児童の約半数が参加しました。
1学期終業式(7.18)
今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。終業式では児童代表として4人の3年生が1学期の振り返りと2学期への思いを話してくれました。校長からは、大阪万博・世界陸上・デフリンピックについての紹介があり、世界に目を向けようと話がありました。(校長室だより R7.07.18(世界に目を向けて).pdf)
そして、今週、韓国・済州島に研修に行っている教員とオンラインでつなぎました。子供たちも世界を身近に感じることができたと思います。
【2・3年生】ドッジボール大会(7.9)
外が暑すぎて休み時間の校庭遊びができないところですが、体育館では熱い戦いが繰り広げられています。体育委員会主催で毎年2学期に行われていたドッジボール大会を、今年は1学期にも行うことになりました。今は低学年の部が行われていますが、2年生が3年生に勝つ試合もあり、毎試合が決勝戦並みの盛り上がりを見せています。
【1年生】七夕かざり(7.7)
「おべんきょうが しっかりできますように」「かぞくが ながいきできますように」
1年生の教室前に飾られた笹には、思い思いの願いが飾られていました。中には、「せかいじゅうのひとたちが げんきにすごせますように」などの願いもありました。
【2年生】東京ヴェルディ・ボッチャ教室(7.4)
東京ベルディから河野さん、小礒さんの2人のコーチに来ていただいて、2年生がボッチャ体験教室を行いました。利き手で投げる、反対の手で投げる、座って投げる、足で蹴るなど、いろいろな条件があってもみんなで楽しむことができることに気付きました。
【1年生】フラワーアレンジメント(7.3)
1年生の国語「つぼみ」と生活科の学習を横断的に行い、フラワーアレンジメントを作りました。作り方は、地域の花屋「フローラ・トテミ」さんに来ていただき、教えていただきました。1年生ながらも素敵なアレンジメントができました。
【令和7年度】
<11月>
4日(火)消防署見学(3年)
5日(水)B時程・4時間授業
6日(火)避難訓練
10日(月)委員会活動
14日(金)生活科見学(1年)
17日(月)4時間授業
18日(火)デフリンピック見学(4年)
19日(水)B時程・4時間授業
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
 
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
     
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)