文字
背景
行間
学校日誌
令和6年度がスタートしました!
4月8日(月)校庭の桜が満開となり、令和6年度始業式を行いました。その後、入学式が行われ、76名の新入生を迎えました。昨日の雨により敷かれた校庭のピンクのじゅうたんの上を、今日は晴天の中、元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。
【4年生】みんなの幸せプロジェクト(3.9)
3月9日(土)イオンモール多摩平の森において、日野市ボランティア・センター主催の「福祉のつどい」が開催され、そこに4年生の有志が参加して、一年間総合的な学習の時間で学習してきた「みんなの幸せプロジェクト」について発表しました。4年生は社会福祉協議会の協力のもと多くの体験活動を通して「知る」「考える」「行動する」流れで学習をすすめ、周りの人たちにも障害者のことを知ってもらいたいとの思いをもっていましたので、今年度の最後に最高の舞台を用意してもらえたことに大満足でした。
これに先立ち、4日(月)には本校体育館にて保護者向けに「みんなの幸せハッピーフェスティバル」として、学習発表と体験をブースを設けて開催しました。また、ここには東京光の家の視覚障害者の方にも来ていただき、歌と演奏を披露してもらいました。
この時の様子が、16日(土)から22日(金)までの間、J:COMで放送されることになりましたので併せてお知らせします。
あいさつ運動
「あいさつをしても返ってこなくて寂しい」そんな教員の声を受け、代表委員会では13日(月)からあいさつ運動を始めました。8時頃から8時20分頃まで、東門(臨時通用門)と南門のところに立ってあいさつをしています。朝から元気なあいさつが聞こえるようになり、気持ちの良い一日をスタートすることができています。
6年生からのお知らせ(1.23)
先日のシャーペン使用許可を受けて、給食の時間にオンラインにて、6年生から全校児童に向けてのお知らせがありました。使用すること、使用のルールなどを全校に知ってもらうのも大切なことと判断しての取組です。
また、保護者にも周知するためにお知らせを作るところは、教員顔負けの周到さを感じました。
3学期学校公開①(1.23)
今年度最後となる3学期の学校公開が始まりました。本日と、27日(土)の2日間ですが、成長した子供たちの姿をご覧いただければと思います。廊下には校内書初め展の作品を掲示してあります。併せてご覧ください。
<4時間目1年生の授業の様子>
ボールも上手に蹴れるようになりました。
大きな数はタイルを使って考えます。
鍵盤ハーモニカの指遣いも任せて!
国語ではたくさんの手が挙がります。
大谷選手からの贈り物(1.23)
子供たちも待ちに待っていた、大谷翔平選手からのグローブが届きました。グローブには大谷選手のサインが印刷されていて、「野球しようぜ!」と書いてあるメッセージカードも付いていました。右利き用2つと左利き用1つです。まずは明日から1日ずつ、各クラスに回していきます。その後は体育やスポーツテストのときなどに使っていきます。
【1年生】学校大好きプロジェクト(1.19)
生活科「学校大好き」の学習で、学校に数多く残っている「卒業制作」を調べてきました。これまでに、校内の探検にいったり、作った人にインタビューしたりして、どんなものがあるのかということや、作った人の思いを知りました。今回、学習のまとめとして、6年生が卒業制作を作る様子を見学に行きました。
新しく考えた校歌の3・4番を木に彫っていました。
6年生は、「作るのは楽しいよ。」「彫るのに力が必要で大変。」と作っている気持ちも教えてくれました。
【6年生】シャーペン使用許可!(1.16)
6月に「シャーペンを使わせてほしい」とプレゼンをした6年生。(新しい七小を創ろう!)
2学期にはお試し期間を5年生にまで広げて行い、実際のメリット・デメリットを児童や教員からリサーチし、改めてデメリットを補うルール等を考えてきました。そして昨日、再度代表児童が教員の前でプレゼンを行い、ついにシャーペン使用許可をもらうことができました。
筆記量の多くなる5・6年生に限りますが、シャーペンのメリットを生かして、学習を効果的に進めてもらいたいです。
書初め大会(1.11)
今週は各学年で書初め大会を行っています。3~6年生の毛筆では、東神明書道教室の先生に来ていただき、ポイントを指導していただいてから行いました。箏(CD)の音色が流れる中、静かに集中して書くことができました。
今月23日(火)から27日(土)までが校内書初め展となっています。学校公開の折に廊下掲示の作品をご覧ください。
3学期始業式(1.9)
2週間の冬休みを終え、今日より3学期が始まりました。年頭より能登半島地震や羽田空港での事故などがある中、大きな事故やケガの報告もなく皆が七小に戻ってきてくれたことは、当たり前でなくうれしく思います。校長先生からは、被災した方のことも含め、「励ましは万の力」「一は万のもと」との話がありました。(始業式での話)
児童代表の言葉は4年生から各クラス1名が出て、3学期に頑張りたいことを話してくれました。
2学期終業式(12.25)
長い2学期が終わりました。校長先生からは2学期に50周年記念として行ってきた様々な取組について振り返りがありました。児童代表の言葉は2年生の各クラスから1人ずつが出て、2学期に頑張ったことの発表がありました。最後の校歌は、1番から記念集会で発表のあった3番4番まで全部を歌いました。
【6年生】七桜再利用プロジェクト(12.13)
6年生が「七桜再利用プロジェクト」として、七小の桜の木を使って制作した鉛筆立てやスツールを置いてもらうために、市役所や消防署、大坂上中学校、日野台高等学校、近隣の商店等へ行き、プレゼンをしてきました。市役所では思いもよらず波戸副市長が対応してくださり、窓口各所に置いてくださいました。
市役所
にじいろコーヒー
日野駅
また、ペーパーウェイトは学校内の各教室に配りました。
「『桜の学校』として地域の皆様に愛される学校に」との子供たちの思いが伝わると嬉しいです。
【高学年】ドッジボール大会(12.13)
ドッジボール大会(低学年の部)は数々のドラマと涙の末、3年3組が優勝をしました。今は高学年の部が始まり、体育館ギャラリーも埋め尽くす盛り上がりを見せています。明日、決勝が行われます。
【低学年】ドッジボール大会(11.29)
七小恒例となっている体育委員会主催のドッジボール大会が開幕しました。まずは低学年の部で、1年生から3年生までは11チームがエントリーしました。決勝戦は8日(金)の予定です。
【5年生】Holiday Card Exchange(11.28)
実践女子大学との連携で海外の子供たちと手紙を交換するホリデー・カード・エクスチェンジを行っています。今年は、スロベニア・台湾・ベラルーシとの交流になります。大学生のアドバイスをもらい、クリスマスカードを作成しました。相手国からのカードが届くのが楽しみです。
【4年生】社会科見学(10.24)
社会科見学に行ってきました。4年生は、社会で東京都についての学習をしているので、東京都の東側の土地の様子や、暮らしに欠かせない水について、体験的に学習を深めてきました。葛西臨海水族園と水の科学館へ行き、館内では班行動をしました。集合時刻には、全員がトイレを済ませた状態で整列していたこと、話を聞くときの切り替えなどが素晴らしく、成長を感じます。これから振り返りとして、学んできたことをパンフレットにまとめていきます。
たてわり学習③(10.16)
今年度3回目となるたてわり学習を行いました。今回は、来月行う芸術祭で全校共同作品「わたしたちの七小」として展示する、一人一人の木片人形を作りました。あらかじめ作っていた6年生が、たてわり班の下級生に作り方を説明し、全員で作りました。芸術祭では入り口に展示する予定ですので、お楽しみにしてください。
七小体育の日(児童鑑賞日)(9.29)
今年も七小体育の日は児童鑑賞日と保護者鑑賞日の2日開催となりました。児童鑑賞日では、朝から高学年が低学年の椅子を運んであげ、たてわり班ごとに座りました。
1・3・5年生は団体競技、2・4・6年生は表現の発表を行いました。
3年生団体「ハシレ × ワタセ × ツカミトレ」
2年生表現「ジャンボリ!ヒノソング♪」
1年生団体「ちぇっこり たまいれ」
4年生表現「よさこいソーラン2023」
5年生団体「心を一つに縄を引け!」
6年生表現「七小体操~心を一つに~」
この他、今年は6年生の提案により応援合戦と全校競技「大玉おくり」を行いました。
2学期学校公開②(9.16)
2学期2日目の学校公開は、道徳授業を中心に行いました。その他、1時間目には4年生が社会福祉協議会の協力で視覚障碍者の方と一緒に点字体験をしました。また、休み時間には校庭で親子で遊ぶ姿も見られ、ほほえましかったです。
4時間目は図書室で公開講座を行いました。学校・地域・行政の立場から「地域とつながり地域とともに育つ子どもたち」をテーマに話し合いました。ご参加いただいた方々からもたくさんのご意見・ご感想をいただきました。
パネリストとしてご参加くださいました、大坂上中地区青少年育成会会長・岸田様、生涯学習課・白川様、そしてフロアーの皆様に感謝申し上げます。
2学期学校公開①(9.11)
9月11日(月)2学期の学校公開を行いました。平日にもかかわらず、多くの皆様にご覧いただくことができました。
3時間目は今年度始めた「たてわり学習」を音楽で行いました。10月の50周年記念集会で歌う全校合唱曲の練習を、6年生がたてわり班の教室に行き教えてくれました。
9月16日(土)も学校公開です。4時間目は図書室で公開講座を行います。是非、ご参観ください。
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)