文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】もうすぐ最高学年(2.21)
今年度に登校するのも後20日となりました。今日は、来月予定している「たてわりお別れ会」のための準備を5年生が進めてくれました。声をかけると、「まかせて!」と気合の入っている子もいれば、「まだ6年生になりたくな~い」と不安そうな子もいました。ここからの1か月、委員会活動や行事等を通して、徐々に最高学年に向けての自覚が芽生えてくることでしょう。
【1年生】幼保小連携事業(2.20)
1年生の生活科「もうすぐ2年生」の学習では、まもなく入学してくる幼稚園・保育園の園児を招いての交流会を行いました。1年生が企画したゲームやクイズを行ったり、ミニ学校探検をしたりして、これまで学習してきたことを伝える活動ができました。ちょっとお兄さん・お姉さんになった姿が見られてほのぼのしました。
ビー玉運びリレー(2.20)
集会委員会主催の「ビー玉運びリレー」が2月18日から中休みに開催されています。本日、有志による15チームがエントリーした低学年の部が決勝戦を行い、3年2組「YKポッキーズ」が優勝しました。
明日からは高学年の部が開催されます。
3学期学校公開②(1.25)
本日が今年度最後となる学校公開・校内書初め展でした。中央公園での日野ベジフェス、体育館での防災フェスを含め、多くの保護者・地域の方にご覧いただくことができ感謝申し上げます。
| 
 【2年生】「まちはかせになろう」発表会  | 
 【4年生】校内書初め展「元気な子」の廊下掲示  | 
| 
 【5年生】日野産野菜の良さをアピールするために開催した「日野ベジフェス」。大盛況でした! 5年生が開発したパンに並ぶ行列。即完売!! 新聞紙によるエコバッグづくり。役立ちます!  | 
|
| 
 【6年生】自治会等の地域の皆さんにもご参加いただいた「防災フェス」。共助の意識を高めました。 七小が避難所となった際には・・・ 被災された方の救助法として・・・  | 
|
3学期学校公開①(1.20)
今年度最後となる学校公開・校内書初め展が始まりました。今日は通常授業の他、ゲスト・ティーチャーによる授業もたくさん行われました。
| 
 【1年生】朝の時間の読み聞かせ(たねのたね)  | 
 【3年生】桜の枝細工(どんぐりクラブ)  | 
| 
 【5年生】フリースタイルフットボーラーTOMMYさん  | 
 【6年生】薬物乱用防止教室(学校薬剤師)  | 
25日(土)も公開授業となります。5年生は「日野ベジフェス」、6年生は「防災フェス」の企画もあります。どうぞご参加ください。
【5年生】日野ベジフェスの試作(1.16)
5年生は総合的な学習の時間で日野産野菜の良さを伝える活動をしています。そこで開発したトマト料理を、日野菜ママさんたちのご協力により試作してみました。この日は「トマトin餃バーグ」と「三食トマト飴」。どんなものか想像がついきますか?ここでは写真のみ紹介しますが、想像以上に美味しかったです!
詳しいレシピが欲しい方は、25日(土)9:30~11:45 中央公園でベジフェスを開催しますので、是非お越しください。
図書室大改造計画(1.14)
今年度、図書委員会の発案による「図書室大改造計画」が日野市教育委員会の「特色ある学校づくり事業(後期)」に採択され、予算をいただくことができました。これを活用して購入したベンチや机、本棚などを、この日の委員会で設置し、魅力的なスペースへと様変わりしました。ガラッと変わった図書室で、本を読んだり、学習で活用したりする子供たちの姿が見られることを期待しています。
学校に来られた際は、是非お立ち寄りください。
書初め大会(1.10)
昨日・今日で各学年の書初め大会を行いました。3~6年生は体育館で行いましたが、エアコンが付いたお陰で温かい中で書くことができました。また、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)委員であり、地域で書道教室を開いている栗城先生に今年もご指導いただくことができました。
今月20日(月)から25日(土)までが校内書初め展となっています。学校公開の折に廊下掲示の作品をご覧ください。
ドッジボール大会(おまけ)(12.24)
今日の中休み、ドッジボール大会高学年の部で優勝した「十秒チャージ」(6年3組)と教員チームによる試合を行いました。相手が子供とはいえ、さすが6年生。そして優勝チーム。教員チームも手を抜くことなく全力で戦わなければ負けてしまいます。結果は・・・
外野人数4対4の引き分けでした!
たてわり学習会②(12.20)
2学期のたてわり学習会を行いました。子どもたちもだいぶ慣れてきたのか、全体の放送を入れることなく学習を始め、時間になったら6年生の呼びかけで終わりにしていました。学年から出された算数プリントが終わった子は、クロムブックでドリルパークに取り組みました。
【令和7年度】
<11月>
4日(火)消防署見学(3年)
5日(水)B時程・4時間授業
6日(火)避難訓練
10日(月)委員会活動
14日(金)生活科見学(1年)
17日(月)4時間授業
18日(火)デフリンピック見学(4年)
19日(水)B時程・4時間授業
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
 
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
     
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)