学校日誌

学校日誌

たてわり学習会(7.18)

毎月行っているたてわり班活動の一貫として、「たてわり学習会」を開催しました。1年生から5年生は、学年から配られたミッション(算数プリント)とクロムブックを持って、たてわり班の教室に移動します。6年生は悩んでいる下級生に教えてあげながら皆のプリントの丸付をします。教えるのは6年生だけでなく、隣同士での学び合いもできます。

 

普段は「たてわり班遊び」で過ごしている顔なじみのお兄さん・お姉さんたちに気軽に質問する子もいれば、黙々とプリントに取組み、終わったところで丸付をしてもらっている子もいました。早く終わった子はクロムブックでドリルパークを進めたり、下級生へ教える立場になったりしました。

  

45分間、どの子もいつも以上に集中して学びに向かう姿が見られました。「たてわり学習会」を通して、基礎学力の定着はもちろんのこと、学び合いの姿勢や自己有用感が育まれることを期待しています。

「6年生に教えてもらって楽しかった。」(1年生)

「プリントが難しかったけど、教えてもらってよく分かった。」(3年生)

「算数は得意でないけど教えられた。今度は別の教科でもやりたい。」(6年生)

【6年生】中学校体験(7.5)

小中連携事業として本日5・6時間目に大坂上中学校に行きました。冷房の効いた体育館には同じ中学校区の第三小・東光寺小の6年生も集い、生徒会からの説明を聞き、クラブ紹介映像を見ました。

その後、各学校・クラスごとに分かれて体験授業を受けました。七小は、数学・社会・美術の授業でしたが、どの授業も興味深く取り組んでいました。

最後はクラブ見学をし、「バスケ部に入ろうかな。」「来年は自分たちが今の5年生に見せるのか。」など、気持ちは早くも卒業後に向かっていました。

 

【4年生】総合 白杖体験と菊池さんの講話

先日、日野市社会福祉協議会の方と、視覚障がいのある菊池さんにお越しいただき、白杖体験と講話をしていただきました。

白杖体験では目が見えない世界を体験し、「怖い!」という感想が圧倒的に多かったです。今どこにいるのか分からない、つまづいたり、転んだりしそうと不安を口にする子が多くいました。そして、ガイドヘルパーの体験もさせていただきました。目の不自由な方を支える立場の体験として、「あっち」「こっち」などのこそあど言葉を使えないこと、正しい情報を瞬時に伝えることの難しさを実感していました。

 また、菊池さんから講話もしていただきました。目が見えないことで、耳から聞こえてくる情報が大切であることを学びました。菊池さんができること、困っていることも聞くことができ、子供たちは自分たちができること、関わり方について考えていました。

【1年生】クロムブックの設定(7.3)

お待たせしました!

1年生がクロムブックを活用するための設定を、6年生が行ってくれました。間もなく夏休みになりますが、夏休みは全学年がクロムブックを持ち帰ります。様々な学習に利用できることを願っています。

先生おにごっこ(6.22)

集会委員会の中休み企画として「先生おにごっこ」を行いました。4人の先生が鬼となり、参加した子供たちを捕まえます。

 

「2回戦とも逃げ切れた!(1年生)」「息・・・が、あがって・・・疲れた・・・ハァ(○○先生)」

来週はスタンプラリーが企画されています。

【4年生】水道キャラバン(6.20)

4年生の社会科には、「水はどこから」という単元があり、5月に私たちが暮らしで使っている水について学習しました。そして今回は、水はどこからどのようにして私たちのもとへ届けられるのかをスライドや実験を通して東京都水道局の方に教えていただきました。自分たちで学んだ知識を深めるような講座で、「へえ~!そうなんだ!」「すごい!」といった反応が多かったです。多くの工夫と努力によって守られている綺麗な水を大切に使おうと、改めて感じられました。

※他への転用は、ご遠慮ください。

【4年生】手話体験・耳が聞こえない方の講話(6.17)

今回は、聴覚に障害のある方々と、手話サークルの方々にご協力いただき、体験と講話をしていただきました。音が聞こえない方はどのような生活をしているのか、どのようなことに困っているのか、どのような手段で話をするのか、などたくさんのことを伺いました。また、聴覚に障害のある方と話をするために、手話を教わりました。挨拶を中心に、「こんにちは」「先生」「お父さん」「お母さん」「ありがとう」などたくさんの言葉を習いました。早速使っている子たちも多くいました。今回は、お家の人にも来ていただいて盛り上がった活動体験となりました。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。

日光移動教室7

日光彫り初体験、押すのではなく、引いて削る日光彫り、最初はうまくできずに苦戦するも、なれるとどんどん彫れるようになりました。

これで1日目の活動はすべて終わりました。

日光移動教室6

温泉に入り、すっきり、ぽかぽかになりました。次は楽しみにしていた食事です。みんなで美味しくいただきました。

     

日光移動教室4

埼玉古墳ラリー後に楽しみにしていたお弁当を食べました。古墳を探していっぱい歩いた分、美味しく笑顔で食べています。

 

【4年生】総合 子ども家庭支援センターの方のお話

 本日は、子ども家庭支援センターの方々にご講話いただきました。児童虐待についての話を聞き、虐待とはどのようなものか、そのようなことがあった場合、どうしたらよいのか、などお話いただきました。子供たちは、「困ったときにはすぐに相談しよう。」「自分たちの周りには、相談できる人がいっぱいいることを知って安心した。」など振り返りました。みんなの幸せは自分たちの幸せでもあります。そのことを意識しながら、学習を進めていってほしいです。

【4年生】自転車安全教室(6.7)

4年生が楽しみに待っていた自転車安全教室が行われました。

自転車の正しい乗り方、安全な走行の仕方を学び、筆記試験、実技試験を実施しました。そして無事、全員自転車免許証を受け取ることができました。これから4年生は、大人と一緒でなくとも自転車に乗ることができます。交通安全に気を付けながら、楽しく乗ってほしいと思います。日野警察署、地域安全推進委員会、日野市役所の防災安全課、そして保護者の皆様、お暑い中子供たちのためにご協力いただき、ありがとうございました。

【6年生】新しい七小を創ろう!(6.6)

50周年を迎えた七小をより楽しく、より思い出に残る学校にするために、また普段疑問い思っていたことなどを解決するために、6年生が様々なプロジェクトを立ち上げています。その中で話し合いまとめた考えを伝えるために、代表児童が先生方の会議に参加してプレゼンしました。

【生活指導部】への提案「シャーペンを使えるようにしたい。」

【特別活動部】への提案「七小まつりを復活させたい。」

【体力向上委員会】への提案「七小体育の日をもっと盛り上げるために。」

どのグループも提案理由がしっかりとしていて、自分たちの思いだけを優先させるのではなく、デメリットや反対意見への対応も考えたものとなっていました。先生方から出された質問にも正対して答えていて、今後の改善提案の指標となりました。来週には先生方の会議があります。そこで、どのような回答が出てくるのか楽しみです。

※生活指導部・特別活動部・体力向上委員会は、教員の校務組織です。

学校公開・セーフティ教室(6.3)

6月2日(金)3日(土)の2日間、今年度最初の学校公開を行いました。1年生にとっては初めての参観授業とあって、いつも以上に張り切る姿が見られました。

 

3日(土)にはKDDIによる「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。低学年向けにはゲームなどのやり過ぎや危険について、高学年向けにはSNSでのトラブルについて考える機会となりました。

 

【2年生】遠足・昭和記念公園(6.1)

6月1日(木)、2年生は先週行けなかった昭和記念公園への遠足に行ってきました。

1回行けなかった分、子供たちのわくわく感はとても大きく、大きなリュックを背負いながらも元気に昭和記念公園へ向かいました。

公園内では「こどもの森」の遊具を使って遊んだり、グループでお弁当を食べたり、教室とは違う環境の中で友達との時間を楽しむことができたようです。

全力で遊んだ帰り道はみんなとても疲れたようで、おしゃべりも少なく……でも、友達と「にじのハンモックが楽しかったね」「雲の海ですごく高いジャンプができたよ」と振り返る姿が、とても微笑ましかったです。

  

【4年生】総合 車いす体験&車いすに乗って過ごす方の講話

 総合的な学習の時間「みんなの幸せ」について考えるために、まずは「体が不自由な方、車いすに乗って生活している方」について知る学習をしました。

 車いす体験では、実際に乗る体験と押す体験をしました。「段差や坂道が怖かった。」「押すのは意外と難しい。」などの感想をもち、車いすに乗っている人や押している人の気持ちや感じていること、必要としていることについて考えていました。

 また、脳性麻痺で車いすを使用して生活している中野さんにご講話いただきました。特別支援学校とはどのようなところなのか、車いすを使っている人はどのようなところで困ったり、安心できたりするのだろうかということについて教えていただきました。最後には、子供たちの方から中野さんに「こんなときは…」と質問もたくさん出て、関心をもって取り組んだ姿が印象的でした。

 

【3年生】ヤゴ救出作戦!(5.30)

今年もプール清掃の業者が入る前に、ヤゴ救出作戦を実施!環境学習サポートクラブ「どんぐりクラブ」の皆さんの協力を得て、大量のヤゴを救い(掬い)出しました。

  

この後、教室でペットボトルの水槽で飼います。一匹でも多くのトンボが飛び立てますように・・・

【6年生】こころの劇場(5.30)

昨年度はオンライン視聴だった劇団四季の「こころの劇場」。今年は日野市内の全6年生が集まって、八王子にあるJ:COMホールで見ることができました。演目は「ジョン万次郎の夢」。歴史を学習し始めたばかりの6年生には少し難しいかと思いましたが、皆、ミュージカルの楽しさを味わうことができました。

 

【1年生】遠足(5.26)

5月26日(金)、1年生は仲田の森蚕糸公園に遠足に行きました!

 

 公園では、グループごとに自然探しをしました!

 友達と一緒に自然を感じ、遊ぶことができました!

【4年生】総合的な学習の時間 本格始動!(5.24)

 4年生の総合のテーマは「福祉(みんなの幸せ)」です。今日は日野市社会福祉協議会の宮崎さんにゲストティーチャーとして、授業をしていただきました。自分の幸せ、友達の幸せについて考え、みんなの幸せについて話し合いました。平等と公正の違いや、環境を整えることの大切さを学びました。誰もが幸せになれる社会は、みんなで作っていかなければならないと感想をもちました。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑨

 八ヶ岳の締めくくりは牧場体験です。お昼ご飯を食べた後、牧場の方から命の大切さを学びました。家畜のおかげで美味しいものが食べられて、健康に過ごすことができるということを知り、「いただきます。」の意味も改めて考えさせられました。今日の夕食から子供たちの様子が少し変わるかもしれません。

 滝沢牧場では、牛の乳しぼり、心音聞き、えさやり、馬のブラッシングの体験をしました。あいにくの雨と風で、乗馬体験が中止になってしまいましたが、動物との触れ合いを通して、生き物の尊さを学べたようです。また、ソフトクリームも「昨日とは味が違う!!」と寒くても美味しく食べられました。

 これから日野へ帰ります。最後まで気を抜かず、気を付けて帰ります!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑧

 まずは宿舎で陶芸教室です。何を作っているか分かるでしょうか。

 

 お茶碗です。粘土を均等に丸く広げて、型を取ります。そして高台を取り付けて、模様を描いたり、筋を綺麗にしたりして完成です。聞いたり見たりすると簡単なようですが、実際にやった子供たちは「均等にきれいに、が難しい!」と言っていました。でもオリジナルのお茶碗を自分で作ることができ、楽しかったようです。完成品が届くのが楽しみです。出来上がったお茶碗は30年もつそうです。移動教室の良い思い出となりました。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑦

 2日目が始まりました。早くから起きていた子供たちはとっても元気な様子で安心しました。こちらの朝の天気は曇りです。ひんやりとした空気で目を覚ましながら、朝の会を行いました。遊歩道散歩をし、学年写真も撮れました。その後は朝食です。今日1日元気に過ごせるように食べています!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑥

 1日目も無事に終了しました。先程まで室長会議が行われていました。教員の話をよく聞き、「こういうときどうする?」「何時に行けばいい?」などの質問に、パッと答えられている姿が本当に立派でした。

 もう消灯時間が過ぎましたが、友達とのお泊まりが楽しくてまだ起きている子たちもちらほらいます。今日はたくさん活動し、楽しんだのでゆっくり寝られると思います。明日もまた、しっかり休んだ子供たちの、元気な姿を投稿していきます。

【5年生】八ヶ岳移動教室④

 清里山荘に到着しました。開校式をし、みんなで楽しく過ごすための約束をしました。自分たちの部屋に着いたら、シーツを取りに行ったり、部屋の確認をしたり、検温したり、食事の準備をしたりとそれぞれの仕事に取り掛かります。テキパキと時間通りに行動する姿が素敵でした。

 今からご飯の時間です。久しぶりに友達と向き合って食べられるので、会話を楽しみながらいただきます!

【5年生】八ヶ岳移動教室③

ハイキングをしてきました。暑かったですが、森の中は木陰と風で気持ちよく歩けました。ゴツゴツした道では、「大丈夫?」「こっちの道の方が歩きやすいよ。」など、助け合っている姿もたくさん見られました。無事に全員歩き切ることができ、清泉寮で美味しいソフトクリームを食べました。登山の達成感もあり、ジャージー牛のソフトクリームの味がさらに美味しく感じられたようです。

【5年生】八ヶ岳移動教室②

山梨県北杜市に到着しました。

川俣川でニジマス釣りをして、お昼ご飯を食べました。

釣れたときは嬉しそうな様子でしたが、ニジマスの喉に刺さった針を抜いたり、さばくときには「ごめんね。」と声を掛けたりしながら頑張っていました。命をいただくということについて、大切なことを感じ取ったようです。

自分たちで釣ってさばいたお魚は格別だったようで、焼き立てふわふわのニジマスを美味しくいただきました。合わせて、お家の人が準備してくださったおにぎりも喜んで食べていました。

次のハイキングに向けて力を付けられたようです。

【5年生】八ヶ岳移動教室①

天気に恵まれ、5年生が出発しました。出発式では、お見送りをしてくださった保護者の方や教員たちに「行ってきます!」と挨拶をし、学校を元気に出ました。子供たちも楽しみにしている移動教室ですので、怪我なく元気に帰ってきます。