文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
6年生が教えに来てくれました♪(1・6年)
今日は、たてわり班の6年生が教室に来てくれ、
一人一人について優しく教えてくれました。
じっくり見てもらったことで、1年生はだいぶ演奏が上達しました!
本当に頼もしい6年生です。
最後は6年生に全員そろっての演奏を聴いてもらいました。
入学式で新入生に素敵な演奏が届けられるように、頑張ります。
音楽授業特別プログラム(1・2年)
1・2年生合同の音楽特別授業を行いました。
のびやかな響きとパワーのある歌声、すごい速さで流れるように指が動くピアノ演奏に、
子供たちは思わずびっくり!目がまんまるです。
ただ聴くだけではなく、「ドレミのうた」や「にじのむこうに」を一緒に歌う機会もありました。
「歌詞のイメージを考え、笑顔で歌うことが大切だよ。」というお話があり、
普段の歌い方を見直すいいきっかけにもなりました!
ミニコンサートとして、滝廉太郎の「花」やミュージカル『アニー』の「Tomorrow」、
サンサーンスの「動物の謝肉祭」、ディズニーメドレーと
限られた時間に幅広いジャンルの名曲を披露してくださいました。
「アナと雪の女王」の「ありのままで」では、自然に口ずさむ子の姿も♪
本物のクラシック音楽に触れる素敵な1時間となりました。
学年合同読み聞かせ(1年)
「さんまいのおふだ」では、特製“七小神社”のお札が子供たち一人一人に配られたり、
大型絵本やペープサート、プロジェクターに映したりと工夫がたくさん!
子供たちは終始本の世界を楽しんでいました。
手作りの愛情あふれる読み聞かせ会。教員の私たちも勉強になりました。
お忙しい中、時間をかけて準備してくださった保護者の皆さま、
ありがとうございました!!
秋の宝物で壁飾り(1年)
ひのどんぐりクラブさんのサポートのもと、
1年生は生活科で、思い思いの秋の壁飾りを作りました!
どんぐりやまつぼっくり、小枝、木の実、落ち葉、
秋の宝物をたくさん使って工夫しています♪
季節の移り変わりを、からだいっぱいに感じていました。
世界にたった一つだけの壁飾りが完成しました!!
日野にはいきものがいっぱい!(1年)
本校の学校評議員であり、ひのどんぐりクラブの井上録郎さんを講師にお迎えし、
「日野の生き物」について特別授業をしていただきました。
井上さんが自分で撮影した生き物の写真や映像をたくさん見せていただき、
子供たちは興味津々です。
魚の産卵シーンやアゲハチョウの羽化など、普段なかなか見ることのできない
貴重な映像の数々に私たち教員も目をうばわれてしまいました。
最後の質問コーナーでは、チャイムがなるまで次々と質問が!
とっても楽しく学びのある1時間になりました。
廊下には、たくさんの生き物の写真が今も展示されています。
きれいな生き物の写真に他学年の子も足をとめて眺めています。
様々な種類の生き物が暮らす、自然が豊かな日野って素敵ですね。
【令和7年度】
<11月>
4日(火)消防署見学(3年)
5日(水)B時程・4時間授業
6日(火)避難訓練
10日(月)委員会活動
14日(金)生活科見学(1年)
17日(月)4時間授業
18日(火)デフリンピック見学(4年)
19日(水)B時程・4時間授業
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
 
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
     
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)