学校の様子

2025年6月の記事一覧

PTA主催イベント「ふれあい動物園」

6月28日(土)、PTA主催の「ふれあい動物園」が開催され、校庭はたくさんの動物たちの賑やかな声と、子供たちの歓声に包まれました。

この日、日野八小にやってきてくれたのは、ウサギ、チャボ、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、七面鳥といった鳥たち。さらには、ヒツジや白ヤギ、黒ヤギも登場し、まさにミニ動物園のようでした。

子供たちは、普段なかなか触れ合うことのできない動物たちを目の前に大興奮!

飼育員の方々の説明を聞きながら、優しくなでたり、エサをあげたりと、貴重な体験をすることができました。

特にエサやり体験では、動物たちが美味しそうに食べる姿を見て、子供たちも笑顔いっぱい。最初は少し怖がっていた子供も、すぐに慣れて楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

動物たちとの触れ合いを通して、命の大切さや温かさを感じることができた「ふれあい動物園」。

子供たちにとって、忘れられない一日になったことでしょう。

PTAの皆様、そしてふれあい動物園の関係者の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会「イントロクイズ」

今朝の児童集会では、集会委員会の企画による「イントロクイズ」を体育館にて行いました。

集会委員の皆さんが厳選した曲のイントロが流れるたびに、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

イントロが流れた瞬間に「あー、あの曲だ!」とひらめく子供、友達と顔を見合わせて「なんだっけ?」と頭を悩ませる子供など、様々な姿が見られました。

正解が発表されると歓声があがり、会場全体が一体となって盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のイントロクイズは、集会委員の皆さんが企画、準備、運営までをすべて行いました。

会のスムーズな進行はもちろんのこと、参加しているみんなが楽しめるように、随所に工夫が凝らされており、集会委員のチームワークの良さが光っていました。

これからも集会委員会は、八小のみんなが笑顔になれるような楽しい企画をたくさん考えてくれることと思います。

集会委員会の皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

第2回 なかよしプレイタイム

今日は第2回目のなかよしプレイタイムがありました。

残念ながら雨天のため、校庭で遊ぶ予定だった黄・赤グループ(1・3組)は、室内でできる遊びをしました。

 

椅子取りゲームでは、ケガのないようにゆっくりと歩くことを6年生が声をかけている様子が見られました。

また、爆弾ゲームは音楽が止まった時にボールを持っている人が負けになるというルールなのですが、とあるクラスでは、ボールを持っていた人は負けではなく「大当たり」というルールで遊ぶなど、笑顔で遊ぶ工夫が素晴らしかったです。

毎月の活動の中で見られた工夫は、リラックスルーム前廊下の「なかよしプレイタイム掲示板」に付箋が貼られることで積み重なっていきます。

5年生も、お助け隊の方が見守ってくださる中、一所懸命片付けをしていました。

高学年として6年生を補助しようとする姿勢が少しずつ育まれていることを感じました。

今後も、各学年が自分の役割を意識しながら、異学年交流を深めていけたらと思います。

図工クラブの活動

図工クラブの子供たちが、図工室を飾り付けしてくれました。

4月に活動計画を立てる際に、図工室を飾り付けたいという意見が出たため、毎月の活動の中で「ハッピーはちはちが住む町」をテーマに飾りをつくっていたそうです。立体的な飾りもあり、見応え抜群です。

図工室に入った子供たちからも、感動の声があがっています。

委員会活動だけでなく、クラブ活動からも子供たちの「レッツ・トライ!」が見受けられ、とても嬉しく思います。

水泳指導が始まりました!

先週から、本校のプールで水泳指導が始まりました。

子供たちの元気な歓声がプールに響き渡り、水の感触を楽しみながら、水泳の授業に取り組んでいます。

準備運動から始まり、水に顔をつけたり、バタ足の練習をしたりと、それぞれの学年に応じた指導が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全に配慮しながら、水に慣れ親しみ、泳ぎの基本を身に付けることができるよう、指導に当たってまいります。

これから夏に向けて、子供たちが水泳を通して心身ともに大きく成長してくれることを願っています。

ご家庭でも体調管理にご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 生活科「レッツゴーあさかわ」

1・2年生合同で「レッツゴーあさかわ」の探索活動を行いました。

天候にも恵まれ、暑さ対策を行って八小を出発しました。

浅川に到着してから約束事を確認し、生き物探しやシーグラス探し、水切りなどのそれぞれが好きな遊びを楽しみました。

前回の活動で2年生に遊びを教えてもらった1年生は、自分のやりたい遊びに夢中になっていました。

1回目の活動と比べて、浅川周辺にいた生物の多さや川の水量など、八小に帰ってからそれぞれの学級でまとめることができました。

今回の活動も付き添いの保護者様のお力添えもあり、元気に楽しく活動をすることができました。

1・2年生の保護者の方々におかれましては、予備のペットボトルや冷やしタオルなど、暑さ対策へのご準備をありがとうございました。

「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせ

本校の子供たちが楽しみにしている「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせが、今年度も各学期に実施されることになりました。

今年度最初の読み聞かせは、本日、1年生と2年生の教室で行われました。

読み聞かせ隊の皆様が選んでくださった絵本やエプロンシアターに、子供たちは目を輝かせ、熱心に耳を傾けていました。

温かい語り口と、心に響くお話の世界に引き込まれ、教室は優しい雰囲気に包まれました。

子供たちの読書への興味を育み、豊かな心を育む貴重な機会を与えてくださる「八小読み聞かせ隊」の皆様には、心より感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

次回以降の読み聞かせも、子供たちはもちろんのこと、教職員一同も大変楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 「Can you play dodgeball?」

5年生の外国語では、1学期、「自分のことを友達と伝えあう」活動をしています。

今回は「I can ~./ I can't ~.」を使って自分のできることを伝え合う学習を行いました。

それぞれがこのような「I can ~.カード」を作って友達と交流しました。

「4人と交流する。」と目標を決めて活動を始めましたが、「友達のできることを聞いたり自分のことを伝えたりすることが楽しくなった!」と声が上がり、自主的にたくさんの友達に声をかける子供たちが多く見られました。

5年生では、中学年の外国語活動より学習の内容が難しくなっていますが、楽しみながら活動に取り組めているようです。

日光移動教室㉘

【帰校式】
2泊3日の日光移動教室も、いよいよ締めくくりの時を迎えました。

スローガン「やる気!元気!根気!」のもと、子供たちは様々な活動に前向きに取り組み、元気に過ごし、困難にも根気強く向き合う姿を見せてくれました。

出発式で校長先生からいただいた「仲間とともに心を動かし、成長してきてほしい」という言葉通り、この3日間で子供たちは多くの学びと経験を積んできました。

ハイキングや遊覧船では日光の大自然に触れ、東照宮や二荒山神社の見学、日光彫の体験を通して、日光の歴史や文化に触れました。

宿舎では生活班で協力しながら集団生活を送り、仲間とともに多くのことを見て、感じて、体験できた3日間でした。

今回の移動教室を通して、子供たちは仲間と協力することの大切さや、自分で考えて行動することの楽しさを改めて実感することができたと思います。

ぜひ、これからの学校生活でも、その意識を大切に「トライ・リーダー」として活躍してくれることを願っています。

 

最後に、この移動教室を無事に終えられたのは、保護者の皆様のご理解とご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。
ご家庭でも、ぜひお子様に思い出話を聞いてみてください。きっと、たくさんのエピソードを話してくれると思います。

日光移動教室㉗

【最終休憩】

日光移動教室の帰り道、初日にも立ち寄った羽生パーキングエリアで最後の休憩をとりました。

お昼時ということもあり、バスを降りると埼玉県の暑さが一気に感じられ、「あっちぃ~!」「溶けそう…!」といった声も聞こえてきました。

暑さも一つの思い出として、楽しむような様子が見られ、子供たちの元気な姿が印象的でした!