文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
「一番やりたこと」の見付け方
4月22日(月)全校朝会の話
「一番やりたいこと」の見付け方
先週の全校朝会では、令和6年度の目標「すすんで・みんなで・楽しんで ―チャレンジ ひのはち!―」について、説明しました。
私から子供たちに、「『自分(たち)が、一番やりたいこと』に、すすんで・みんなで・楽しんでチャンレンジしていこう!そして、わたしたちの『ひのはち(日野八小)』を、『今より もっと楽しい学校にしていこう!』と話しました。
今週は、「一番やりたいこと」の見付け方について話しました。
〇「一番やりたいこと」を見付ける時の視点として、2つを紹介しました。
① 新しいことにチャレンジ
… こんなことしてみたい。こんなことができたらいいな…
② 今、あることにチャレンジ
… 今やるべきことを見つめて、一生懸命に、工夫して…
〇これらは、自分の力で見つけることが大切です。
でも、いつもいつも、自分一人で考え続ける必要はありません。
・やりたいことが見えてこない時、迷った時…そんな時は、仲間と共に考えてみることをすすめました。
そうすることで、自分だけでは思いつかなかったことや、新たに気付くことがあり、
そこから「やってみたいこと」が出てくることもあります。
・仲間は、自分の考えを発展させたり、自分の目標の達成に取り組んだりするときに、
なくてはならないものです。
・仲間と共に、自分の力で、「自分(たち)が一番やりたいこと」を見付けていきましょう。
〇次回の全校朝会では「一番やりたいことを見付ける時に、考えてほしいこと」について話をします。
令和6年度の目標
全校朝会の話から
令和6年度の目標
今年度初めての全校朝会では、毎年設定している「学校づくりの目標」を発表しました。
この目標は、「今より もっと楽しい学校をつくる」という、子供と教職員との「中期的な目標」を実現するために、子供たちと教職員が一緒になって「がんばること」を表しています。令和3年度からの3年間の目標は、次の通りです。
今年度は、これまで以上に、子供たちが、自分(たち)の力で、自分の「学び」をつくり、自分(たち)の力で「学級・学年・学校」をつくる活動を重視し、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を実施していきます。
このような令和6年度の目標は、次の通りです。
この目標に込めた思いを、子供たちに伝えました。
「今より もっと楽しい学校」をつくるのは、「ひのはち小」のみんなです。
「今より もっと楽しい学校」をつくるためには、一人一人が「チャレンジ」することが大切です。
「チャレンジする」って、どういうことでしょう…。それは、自分(たち)が一番やってみたいことに、「すすんで・みんなで・楽しんで取り組むこと」です。
すすんで … 自分から
みんなで … 仲間と一緒に(同学級・同学年・異学年を含む日野八小のみんな)で
楽しんで … 自分たちが楽しみながら、今よりもっと楽しい学校をつくっていこう
でも、自分(たち)がやりたいことなら、何をしてもよいのでしょうか…考えてみましょう。また、やりたいことが見つからない…と思う人はいませんか…でも、大丈夫です。
次の全校朝会では、「やりたいことのみつけ方」について一緒に考えていきましょう。
この目標の達成に向けて、子供たちと教職員が共に歩みを進めていきます。皆様のお力添えを、よろしくお願いします。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。