学校の様子

学校の様子

1年 あさがおの観察

1年生では、生活科で朝顔の観察をしました。

 

種を植えてから1か月、あっという間につるも伸び大きくなりました。

 

本葉も出てきて、これからの生長が楽しみです。

 

朝顔と共に1年生も日々の学校生活にも慣れてぐんぐんと成長しています!

【メールけいしちょう】への登録について


保護者の皆様へ

 日頃より学校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございます。学校はいよいよ6月15日から通常の時程での生活が始まりました。コロナウィルス感染症対応、熱中症対応など様々ご協力いただいているところですが、ここ最近、不審者の情報も多くなってきております。学校でも児童の登下校について、見守りや指導を行っておりますが、ぜひご家庭も「いかのおすし」などの約束を確認ください。学校から2点、お願いがございます。

1 不審者を見かけたり、不安な思いをされたら、保護者の方から110番してください。学校への連絡はその後で結構です。目撃者、保護者からの通報でないと、警察は迅速な対応ができません。通報があれば最寄りの交番から5分程度で駆けつけることも可能ですが、時間が経つと対応が難しくなります。

2 【メールけいしちょう】に登録してください。
けいしちょうでは、各地域で発生した「犯罪発生情報」や犯罪を防ぐために必要な「防犯情報」等をメールで知らせてくれるシステムです。地域、時間、犯罪情報を選択することができ、日野市内の情報などもタイムリーに入手できます。登録は任意ですがとても簡単です。次のメールアドレスに空メールを送信してください。その後、自動返信されたメールの操作案内に従って手続きを進めてください。

login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp

よろしくお願いします。

通常授業開始

全校朝会が放送で行われ、校長先生の話を聞きました。

今日から通常授業開始です。
生活リズムを整えしっかり勉強し、みんなで仲良く過ごしましょう。困ったことがあったら一人で抱え込まず、先生や友達と支えあって生活していきましょう。


1年生も初めての全員揃った給食です。配膳や片付けも上手にできました。


築山の前で育てていた芝生のスペースが解放されました。
寝っ転がったり、手で感触を味わったりして、芝生の気持ち良さを楽しむ姿を見ることができました。

6月15日からの登下校について

15日からの登下校について

いよいよ通常登校が再開します。梅雨入りし湿度温度共に非常に高い日が続きます。熱中症には十分注意して過ごしましょう。登下校について、以下の点ご留意ください。

・登下校中、一定の距離(2メートル程度)が確保できれば、会話を控えてマスクを外すことも可能です。

・帽子をかぶり、適宜水分を取りましょう。(飲むときは安全な場所に立ち止まって)

・清掃当番の児童はほかの児童よりも15分程度遅い下校となります。

モンシロチョウが卵を産みました。


育てているキャベツの葉にモンシロチョウが卵を産みにやってきました。
モンシロチョウの卵を教材として、理科の「昆虫の育ち方」の学習を進めていきます。
卵からどのように成長して蝶になっていくのか、各クラスで成長を見守りながら観察をしていきます。

【日野八小】15日からの児童の下校時刻について


 学校再開に伴った分散登校へのご理解とご協力ありがとうございます。学校では、来週15日より感染防止に努めながら通常の教育活動を開始いたします。清掃活動については通常通りに行うのは難しいと考え、15日から26日までの2週間は、清掃なしの「特別時程」とします。ただし、下校時に班ごとの掃除当番を設定し、10分程度担任と当番児童で教室の掃き掃除等を行います。当番の児童は通常の下校時刻までには下校をさせます。

 

4時間授業 下校時刻 13:15  掃除当番下校時刻 13:30

5時間授業 下校時刻 14:20  掃除当番下校時刻 14:40

6時間授業 下校時刻 15:10  掃除当番下校時刻 15:30

 

学年だより等で「普通時程」とお知らせしていましたが、「特別時程」に変更となります。よろしくお願いします。

 

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子

ミニトマトが色づき始めました

ミニトマトが色づき始めました。


自分の鉢のミニトマトが、真っ赤になったら持って帰ることにしています。


持ち帰り用の小さな袋か、容器をもたせてください。

たちばな学級図工「すてきなTシャツ」

図工の時間、「すてきなTシャツ」の学習をしました。

 

先週学習した絵の具の使い方を生かして、色とりどり、ウキウキするような模様のTシャツを描きました。

 

筆の使い方や、絵具のまぜ方など難しい所もありましたがみんな思い思いの作品に仕上げることができました。

メダカがたまごを産みました。




5年生では理科の学習に向けて、教室でメダカを飼っています。
水槽を熱心にのぞき込む子たちが「あ、今日もたまご産んでるよ!」と毎日嬉しそうに教えてくれます。



昨日は最初に生まれたたまごがかえり、ゴマ粒よりも小さな赤ちゃんメダカが泳いでいました。
観察の時間が楽しみですね。