学校の様子

学校の様子

もうすぐ2学期

8月24日(月)から2学期が始まりますが、猛暑が続いています。
新型コロナウィルス感染症拡大防止に努めると共に、登下校時には熱中症対策を万全に願います。以下のようなことにご留意ください。


・必ず帽子をかぶり、日除け用の傘をもたせていただいても結構です。
・できるだけ水筒を持参させてください。登下校中は、周りの安全に気を付けてこまめに水分補給するようお話しください。
・まわりの人との距離が十分とれる場合には、マスクを外したり、ずらしたりして熱中症を予防するようお話しください。
・保冷材やアイスタオルなど体を冷やすためのものも持たせても結構です。

また、気温に関わらずまわりとの距離を保ったまま登校するようにさせてください。

学校に子供たちの元気な姿がもどってくることを、
ビオトープのひまわりも首を長くして待っています。

ミストシャワー


今週に入り、暑い日が続いています。
外に出るときは、帽子をかぶり、水分補給をしながら遊んでいます。
今年度、導入されたミストシャワーを使い、涼を感じています。

ステップ教室の『あったか言葉の木』


今学期のステップ教室では、『あったか言葉』を使うことを目標にしていました。写真は、授業で使えた言葉を集めた『あったか言葉の木』の様子です。夏休みにも、いろいろな場面で使えるといいですね。


2年生はサツマイモを育てています

2年生は生活科の学習でミニトマトとサツマイモを育てています。
夏休みを前に、ビオトープで育てているサツマイモのまわりの雑草を抜きました。

秋の収穫が楽しみです。

学年だよりでもお知らせしましたが、ミニトマトの鉢の持ち帰りをお願いします。

3年生 初めての書写(毛筆)


3年生は初めて毛筆を使った書写をしました。

書写のセットをもらった時から、楽しみにしていた学習でした。

道具の準備の仕方、筆の使い方、片づけ方など初めてのことばかりで、興味津々な様子で話を聞いていました。

慎重に筆を運びながら、「二」と「土」を書きました。

たちばな学級 手作業の学習

たちばな学級では、手作業の学習がありその時間では物づくりなどを通して手先の器用さなどを高めていきます。

 

 1学期には、ミサンガ作りやTシャツを使ったエコバック作りに取り組みました。小さくなってしまったTシャツは、捨ててしまえばゴミですが、工夫することで姿を変えてまた使えるものに変身することを知りました。

 

 エコバックを活用して、プラスチックゴミの削減につなげていってほしいと思います。

たちばな学級 野菜の収穫

たちばな学級の畑の野菜も収穫できるくらい実が大きくなりました。

 

ミニトマトや枝豆を収穫し、お家へ持ち帰ったり校長先生へ届けたりしました。



 

総合の時間には収穫したミニトマトを使ったレシピ調べもしました。インターネットを使ってトマトレシピを調べました。
 
おいしそうな料理がいっぱい。何を作ろうかな。


 

 

 

調べたレシピはお家へ持ち帰りました。ぜひご家庭でトマト料理にチャレンジしてみてください。

 

 

 

7月避難訓練


昨日、16日(木)に大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。
7月の時点で校庭避難を経験していない現状を踏まえて、今回は校庭避難を実施しました。ただ、新型コロナウイルス感染予防対策中の避難として「三密を避ける」ことを踏まえ、今回は全校児童を半分にした形での校庭避難でした。

普段とは違う形での避難訓練でしたが、どの学年も落ち着いて安全かつ素早く避難することができました。特に1年生は、入学して初めての校庭避難でしたが、緊張感を感じながら安全に避難することができました。


5年 総合的な学習の時間「わたしたちの環境を守ろう」


5年生は総合的な学習の時間で環境問題に取り組んでいます。
「2100年の天気予報」という動画を観て、これから先、地球がどうなってしまうのかを知りました。「動物が滅びてしまう。」や「このまま気温が上がると、植物や食べ物がうまく育たなくなってしまう。」と考えました。

今は各自が調べたテーマを決めてインターネットや本を使って調べています。
1学期は「現状・問題点・原因」を調べてまとめます。

4年図工 『まぼろしの花』

4年生図工で取り組んだ『まぼろしの花』の作品が完成しました。
  
この作品の種は、休校期間中に作成したものです。どんな場所で、どんな花を咲かせたのかを考えながら、作品作りに取り組んできました。
 
一人一人に作品に込められた物語があり、生き生きとした表情で自分の作品について語る4年生たちでした。


友達の作品の鑑賞も楽しそうに行っていました。