文字
背景
行間
学校の様子
1年生 生活科見学(浅川)
1年生は、3回目の浅川探検に行ってきました。
友達と協力しながら遊びを楽しんだり、新しい遊びや遊び方のルールを創造したりすることを目標にしています。
3回目ということもあり、子供たちは真っ先に自分の考える遊びを始めました。
秋が深まり、色の変化が顕著にみられ、四季の変化を感じることもできました。
活動の最後には、浅川をきれいにしたいという願いから、落ちているごみ拾いもすることができました。
集団登校
11月13日(金)は月に1回の集団登校の日でした。
リーダーの高学年を中心に、地区班に分かれて登校しました。
踏切では音をよく聞いたり車に注意したりして渡ることができました。
災害時等、何か起こったときに必要になる集団での登下校。これからも月に1回のこの時間を大切にしてもらいたいです。
学校公開・道徳授業地区公開講座について
日頃より日野第八小学校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございます。11月14日(土)は学校公開(道徳授業地区公開講座)二日目となります。以下の点ご留意いただきご来校いただきますようお願い申し上げます。なお、今回の学校公開は保護者の方のみを対象とさせていただいております。
・自転車での来校は極力お控えください。指定の場所以外の駐輪は絶対になさらないでください。
・前半は8時35分より、後半は10時35分より受付を開始します。早めに来られましてもご入場いただけません。昇降口付近の混雑緩和にご協力ください。
・受付では検温、御記名をしていただきます。マスク、上履き袋は必ずご持参ください。
・教室内はスペースが狭いため、廊下と室内で譲り合ってご参観下さい。
新型コロナウィルス感染症対策として様々お願いをしながらの実施となりますがよろしくお願いします。
日野市立日野第八小学校
統括校長 松永 式子
全校 なわとびタイム
なわとびタイムでは、中休みに「チャレンジ八小なわとびカード」を使いながら、なわとびの技の練習を行っています。
11日は、3年生・4年生が練習を行いました。
友達と技の確認をしたり、互いに回数を数え合ったりしながら、進んでなわとび運動に取り組んでいました。
たちばな学級 校外学習(PLAY!MUSIUM、木下大サーカス)
たちばな学級では、11月6日(金)に校外学習に行ってきました。今年度は宿泊学習を行うことができない代わりに立川市にあるPLAY!MUSIUMと立飛で行われている木下大サーカスを見に行きました。久しぶりの校外学習ということもあり、子供達も数日前から楽しみにしている様子でした。
PLAY!MUSIUMでは、エリックカールの絵本の世界に触れたり、tuperatupera(ツペラツペラ)による「顔」をテーマにした展覧会「かおてん.」で、造形遊びをしたりして芸術の秋を楽しみました。
入場時にはもらったシールを顔に貼り、
自分の顔でもアートを楽しみました。
木下大サーカスでは、ホワイトライオンのショーや空中ブランコにドキドキワクワク。途中のピエロのコミカルな動きにもみんな大盛り上がりでした。
上級生が下級生のお世話をしたり、下級生は上級生の声かけに応えたり、協力し合って楽しい一日を過ごすことができました。
PLAY!MUSIUMのスタッフの方にも「とてもお行儀がよくて、嬉しかったです」とお褒めの言葉をいただきました。
これからも公共のマナーや異学年との交流について折に触れて学習していきたいと思います。
5年生の学校案内
今日は、5年2組がわかくさ幼稚園の子どもたちに学校案内をしていました。
幼保小の交流の一環として、他のクラスも別日に行います。
1年 リトルホース体験
1 餌の草を食べさせる
2 引き馬体験(ジャック)
3 直接触れる
4 絵を描く
毎年、1年生が体験活動を行ってます。ドキドキしながらも、「草を食べてくれて嬉しかった。」「頭の毛がふわふわだ。」「瞳が優しい。」「甘いものが好物なんだって。金平糖をぼりぼり食べていて、びっくりした。」「19歳なんだ。人間でいうと65歳なんだって。」など、いろいろな感想をもちました。
お礼のお手紙にも、「来てくれてありがとう!」「直接触れてうれしかったよ!」「また会いに来てね!」などの文章が、たくさん見られました。
活動の仕方を工夫して
楽しく取り組める活動を、安全・安心に気を配りながら進めていきたい。そんな思いで、学校では授業を工夫しています。今回紹介する外国語活動のカードゲーム活動も、その一つです。座席配置などを工夫し、ソーシャルディスタンスを保ちながらゲームを楽しむ子供たちの顔は、笑顔にあふれていました。
今後も、様々な工夫をしながら楽しく授業を進めていきます。
図工『小さな自分』のお気に入り
小さな自分の目線に立つと、ビオトープ、築山、校庭遊具など普段見ている景色が一変して、不思議でおもしろい世界が広がりました。
子どもたちは、水に浮かぶ木を船に見立てたり、木のくぼみを家に見立てたり思い思いに『小さな自分』のお気に入りの場所を探していました。
6年生の理科の実験
6年生での理科では、「水溶液の性質」について学習しています。
中学校の化学への第1歩!
みんな安全に気をつけながら実験を楽しんでいます。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。