学校の様子

学校の様子

【学習発表会】6年生の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会です。

各学年の作品紹介も今回が最後です。最後は6年生の作品を紹介します。

 

平面作品『版で広がるわたしの思い』

多色刷りの「ほり進み版画」に挑戦しました。「前に刷った色の残したいところを彫る」という難しい技法でしたが、色を重ねていくうちにだんだんと絵柄が現れ、「わあすごい」という声が聞こえてきました。重ねるインクの色や順番で絵の印象が変わることも楽しみながら取り組むことができました。

 

平面作品『墨と水から広がる世界』

和紙に墨を垂らしたり、にじませたりするといろいろな模様や柄が現れます。道具の使い方や手の動かし方、墨の濃淡を工夫しながら、墨の効果をたくさん試し、それを生かして自分だけの「龍」を表しました。力強い龍、コミカルな龍、幻想的な龍など、個性的な龍をお楽しみください。

 

立体作品『未来のわたし』

卒業を間近に控えた六年生。未来の自分の姿を思い浮かべるためには、自分は一体何に夢中なのか、何に心惹かれるのか、何に挑戦してみたくて、何を続けて行きたいのか、「今の自分」をしっかりと見つめることが重要です。悩み考えた未来の自分の姿を、心を込めて立体作品に表しました。材料や道具・作り方を自分で考えて取り組んだ6年間の集大成です。子供たちの未来に思いを馳せながらご覧ください。

 

         

【学習発表会】1年生の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。

今回は1年生の作品を紹介します。

 

平面作品『宇宙へゴー!』

黒や藍色の色画用紙にアクリル絵の具をサッとたらし、宇宙を表現しました。そこに、自分が乗っていきたい宇宙船を考えて描いたものを貼り付けています。一人一人が宇宙への夢を思い描き、「いつか行くならこんな宇宙船に乗っていきたいな。」という気持ちで作品作りをしました。子供たちの素敵な笑顔も、どうぞご覧ください。

 

平面作品『おしゃれな鳥』

ドロドロ粘土を手で伸ばし広げて、クジャクのような鳥をイメージしながら鳥の羽を作りました。形や広がり具合を考えながら何度も形を整えています。そこに、パステルで色を載せ、最後に飾りをつけて仕上げました。おしゃれで個性的な鳥が沢山生まれました。どことなく作った子供たちに顔が似ているような気もします。

 

立体作品『だいすきなはっぱ~はらぺこ○○虫~』

『はらぺこあおむし』というお話からヒントをもらい、大きな葉っぱをモリモリ食べる可愛い芋虫を作りました。葉っぱの色は、青と黄色を混ぜ合わせ、虫の色は白い紙粘土を赤・青・黄に色付けしたものを混ぜ合わせて作りました。それぞれが自分の好みの色作りをしているところも見どころです。芋虫の名前にも、ご注目ください。

 

           

【学習発表会】3年生の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。

今回は3年生の作品を紹介します。

 

平面作品『ワクワク水族館』

緩衝材(プチプチ)や毛糸、様々な種類の紙から水族館にいる生き物を工夫して作成しました。刷った紙からは、どんな生き物がいるのだろう?何をしているところなのだろう?そんなふうに見た人がワクワクすることができるように、材料を工夫しながら取り組みました。それぞれの個性が輝く水族館をお楽しみください。

 

平面作品『グルグルカクカク不思議な宇宙』

広い宇宙の数ある一つ。赤や青、黄色、色とりどりの星雲にグルグルな星やカクカクな星が誕生しました。「星と星をはしごでつないだらおもしろいかも」、「この星には、こんな生き物がいるよ」。このグルグルカクカクの星へ宇宙旅行に出かけたら、どんな出会いがあるだろう。そんな想像が膨らむ楽しい宇宙が広がりました。

 

立体作品『ゆかいなお面』

世界の国々のたくさんのゆかいなお面。そんな、見ているとなんだか楽しくて、思わずつけて踊りたくなるようなお面を作りました。色のついたお花紙を何枚も重ねて、洗濯のりをつけてかためました。どんな色にするとゆかいなお面になるか考えました。仕上げに角をつけたり、毛をつけたり飾りをつけて世界で一つのゆかいなお面ができました。

 

         

【学習発表会】たちばな学級の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。

今回はたちばな学級の作品を紹介します。

 

低学年 平面作品『ふしぎなキラキラのせかい』

自分のお気に入りのものをアルミホイルで形作り、クレヨンでしっかりと彩色しました。アルミホイルをねじったりにぎったり丸めたりつぶしたり…。いろいろな技を使ってアルミホイルの形を変形させるのに苦労しました。大好きな気持ちが伝わるように、周りもホログラムテープなどでキラキラ輝かせました。

 

低学年 平面作品『キラキラうんどうかい』

力いっぱい頑張った運動会。力強く体を動かしている自分の全身を、画用紙いっぱいに大きく堂々と描きました。その頑張りが伝わるように、キラキラ輝く自分の周りも、モールやホログラムテープなどでキラキラ飾りました。背景も絵の具でていねいに塗りました。楽しそうな表情、真剣な表情にもご注目ください。

 

高学年 平面作品『ふしぎなキラキラタワー』

ふしぎ3部作の物語はこのタワーから始まります。キラキラ輝く不思議なタワーは、ぼく、わたしの秘密基地です。想像力を膨らませ、アルミホイルの柱でタワーを制作しました。アルミホイルをねじったりにぎったりして、細くのばして柱をつくるのを頑張りました。クレヨンでしっかりと色をつけると、より輝き出しました。

 

高学年 平面作品『ふしぎなのりもの』

ふしぎ3部作第二弾。不思議な乗り物に乗って、不思議な世界を探検します。探検のためのどんな機能があるのかな?どうやって卵を見つけ出すのかな?想像力を働かせながら、自分だけのお気に入りの乗り物を考えました。この世界を移動するためのとっておきの装備を整え出発すると、見たこともない卵があんなところに…。

 

立体作品『ふしぎなたまご』

ふしぎ3部作第三弾。不思議な世界で見つけた不思議な卵は、とても素敵でした。持ち帰って大切に温めると、不思議な生き物が誕生しました。卵は和紙を根気強く貼り合わせて作り、カラフルに絵の具で彩色しました。どんな特技があるのかと考えながら、ていねいに紙粘土を細工して、不思議な生き物を誕生させました。

 

      

【学習発表会】5年生の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。

今回は5年生の作品を紹介します。

 

平面作品『心のかたち(切り絵)』

カッターで切った穴の形や並べ方を工夫して進めるうちに、「こんなものに見えてきた!」といろいろな発見がありました。トレーシングペーパーに彩色しながら、窓の光に透かすと「わあ!きれい!」と思わず感嘆の声が。最初からイメージがあった子、途中でテーマを思いついた子など活動内容も人それぞれでした。

 

平面作品『消してかく』

最初に白い画用紙を、パステルで真っ黒に塗りこめました。消しゴムでグッと力を入れて消すと、線が現れます。消したり塗ったり試行錯誤しながらできた形から表したいものを見付けました。完成までに何度も絵の内容が変わった作品もあります。素敵なタイトルにも注目してください。

 

立体作品『ミラクル!ミラーステージ』

ミラーシートを使って鏡に映り込む面白さを体験しながら表したいものを見付けました。鏡に映った時の見え方の変化や、空間の広がりをどう生かすか。さまざまな材料の中から表したいものにふさわしい材料を選んで工夫しました。楽しいストーリーにも注目してください。

 

    

【学習発表会】4年生の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会、展覧会です。

今回は、4年生の作品を紹介します。

 

平面作品『まぼろしの花』

不思議な種から咲く、誰も見たことのない「まぼろしの花」を想像を広げて表しました。粘土で作った立体的な種からどんな花が咲くのかな?背景をスポンジで塗ったり、イメージに合わせて絵の具を混色したり、表し方を工夫しながら取り組みました。場所や時間、絵に込められたストーリーを想像しながらご覧ください。

 

平面作品『ほってすってふしぎな生き物発見!』

初めて習った彫刻刀で木版画に挑戦しました。版木をサクサクと彫る手ごたえを楽しみながら、彫刻刀で彫った線や形を生かして自分だけのオリジナルの生き物を表しました。完成した版にインクをつけて丁寧に刷ると「わあ!」と歓声が上がります。絵の具で表した背景に何枚か刷った生き物を構成し、どんな生き物か伝わるように工夫しました。

 

立体作品『ギコギコトントンクリエイター』

げんのう、のこぎり、釘、釘抜きを使い、木を切ったり組み合わせたりしながら表したいものを考えました。表したい形にするためにはどの方向から釘を打てばいいのか、どんな形の木を使えばいいのか、試すうちにひらめいたり、友達と一緒に考えたり、夢中になって取り組みました。

 

    

【学習発表会】2年生の作品紹介

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展覧会です。

今回は2年生の作品を紹介します。

平面作品『ハッピースイミング』

大きな紙の上に、洗濯糊と凧染料を混ぜて水を表現しました。両手を広げて紙の隅まで伸ばします。気持ちがよくて、まるで本当に泳いでいる気分になりました。海やプールで泳いだり遊んだりしている自分を想像して絵の具で描きました。楽しく遊ぶ声が聞こえてきそうです。きらきら光る水の中を一緒に泳いでいる気分でご覧ください。

 

平面作品『おしゃれな花びん』

お花も、花瓶も、額縁も、全部一枚の画用紙からできています。クレヨンを使って模様を描き、好きな絵の具の色で一面を塗りました。形にこだわって切り抜いた、世界に一つの花瓶です。額縁の中の花瓶に一輪ずつ丁寧に花を飾っていけば、「おしゃれな花びん」の出来上がり。ずーっと飾っていたい、お気に入りの作品になりました。

 

立体作品『大すきな人に、おべんとう』

大好きな人に、心を込めて、おいしいお弁当を作りました。「何が好きかな。」と相手を思い浮かべながら、食べてもらいたいものを一つ一つ丁寧に詰めていきました。お弁当箱もオリジナル。形を考えてカラー段ボールを厚紙に貼り付けて作っています。ジュースも添えて、さあ、どうぞ!メニュー表とお手紙も、ぜひ併せてお楽しみください。

 

    

【学習発表会】表そう!わたしの想い

2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展覧会です。

今回の展覧会のテーマは『表そう!わたしの想い』です。

子供たちは材料やテーマを前に、自分ならどうするかを一生懸命考えながら作品を作ってきました。

アイディアを試したり、新たなアイディアを閃いたり、失敗したり、悩んだり、できた作品を見てまた作り変えたり…

そんな「自分の想い」を熱心に表現しようとしている子供たちの姿はとても豊かで、素敵でした。

展覧会では、作品だけでなく、それまでの活動の姿も感じながら鑑賞していただけるよう、準備を進めております。

 

当日まで、作品の見どころを紹介していきます。

まずは、共同作品『わたしの樹』です。

全体を支える幹は最高学年の6年生。

そこから広がる枝はサブリーダーの5年生。

1,2,3年生はその枝から広がる葉や雪の結晶を。

4年生は入口の装飾と、下級生がつくった葉を樹に取り付けてくれました。

冬なので全体が真っ白の樹です。八小の児童全員で作った力強い大きな姿をお楽しみください。

  

たちばな学級 総合的な学習の時間「身近な仕事を調べよう」

 先日、子供たちが毎日の学校給食でお世話になっている栄養士さんと給食調理員さんから、普段の仕事について教えていただきました。

 栄養士さんからは、子供たちに必要な栄養バランスを考えた献立作りや、安心・安全な給食を届けるために日々取り組んでいることなどたくさん教わりました。また、栄養士さんが毎日の残菜チェックで感じる気持ちなどを聞き、子供たちも思うことがあった様子でした。話を聞いて子供たちもたくさんの興味をもったようで、質問タイムでは多くの子供たちが挙手をし質問していました。

 給食調理員さんからは、調理方法や実際に使用している調理器具などについてお話いただきました。家庭で使用する鍋と同じくらいの大きさのお玉や、子供たちの身長くらいの大きなしゃもじなど、子供たちの想像を超える話ばかりで驚きの連続でした。また、たくさんの給食をひとつひとつ手作りで調理していることも知り、「それは大変なはずだよ。」「本当にすごい!」と感動していました。

 子供たちは、次の日からの給食を今まで以上においしそうに食べています。

令和4年度新入学児保護者説明会を行いました。

来年度入学予定の児童の保護者の皆様を対象とした学校説明会を実施しました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、実施方法について検討を重ね、今回は会場を5つに分散し、学用品などは受付場所周辺でもご覧いただけるように展示しました。体育館のメイン会場での説明をオンラインで4か所の別教室に配信し、食物アレルギー、特別支援などのご相談は、説明会終了後に体育館でお受けするような形式をとりました。ご来場いただいた保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。4月からのご入学、心よりお待ちしております。