学校の様子

学校の様子

命を守る!救急法訓練

日野消防署の協力をいただき、全教員が参加して救急法の訓練を行いました。

コロナ禍での配慮、消防の現場からの新しい知見など、毎年1学期に実施していますが少しずつバージョンアップして、訓練の内容も充実しています。出番がないことが何よりですが、「まさか」の時に備えて、「いのち」を守る教育を推進していきます。

 

「8プレ」スタート!

今年の八小は「身体を動かす楽しさ」を様々な場面で取り入れ、子供たちと教職員も一緒になって活動していきます。

その中でも注目の「8プレ」。仲良し班の縦割りグループを活用して、異学年交流の中で体を使った「遊び」を楽しむ時間がいよいよ今週からスタートします。それに先立って、先生たちも研修を実施しました。とはいえ、眉間にしわを寄せて難しくとらえるのではなく、様々な運動遊びの魅力を体験を通して感じました。そのために大切なのは夢中になること。先生たちはその楽しさにはまりました。いよいよ子供たち。家でもぜひ感想を聞いてください。

「リバーシ」というゲームです。

1年 算数「なかまづくりとかず」

1年生の算数では「なかまづくりとかず」の学習に取り組みました。

1~10の数字の構成について「いくつといくつ」を考えていきます。

 

学習のまとめとして数カードを使って、数字の大きさ比べゲームをしました。

2人1組になって「せーの」の掛け声で数カードをめくります。

数字の大きい方が勝ちです。

数カードを見て「こっちの方が大きいね。」や「勝った!」など、楽しく数字に触れることができました。

「なかまづくりとかず」の学習が終わったら、足し算の学習に入ります。

委員会紹介集会

先日、委員会紹介集会がありました。

各委員会の委員長と副委員長が、目標や活動内容を全校に伝えました。

委員会の代表として、一生懸命に全校に話す姿がありました。

集会が終わった後は、校長先生から「もっと楽しい学校にするために、各委員会でできることを見付けてほしい。」と、お話がありました。

校長先生のお話を真剣な表情で聞いており、委員会活動を前向きに頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

 

                                      

   

4年 季節と生物(春)

理科の観察では、生物を「変化のあるもの」と捉えることで季節によって変化しているものという視点で観察する対象を選びながら観察することができました。なぜ、変化したのかという視点をもつことで、「天気と気温」への課題意識を自然と抱きながら進められています。

 

 

1年生 レッツ・ゴーあさかわ

生活科の学習の一環で、浅川探検に行きました。学校から歩いて20分くらいの河原をフィールドにします。

事前に話を聞いて、自分が遊びたい内容に沿った持ち物を用意しました。

川に入って魚を探す子、石積みをする子、シーグラスを探す子…。それぞれがやりたい活動に取り組みました。

倒れている木に登って、景色を眺める子も。

学校に戻ってきて「見つけたもの・気付いたこと」の振り返りをしました。

「縞模様の石を見つけたよ。」「色とりどりの石がたくさんあって、綺麗だなと思った。」などと振り返りました。

次は5月に行きます。どんな遊びをするのか、楽しみです。

 

1年生 2年生に校庭を案内してもらおう

1年生は2年生に校庭の案内をしてもらいました。

前半に遊具の紹介、後半には2年生が考えた遊びを一緒にしました。

「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」と、普段あまり関わることのない2年生と関わることができて、嬉しかったようです。

【3年生】校外学習 府中郷土の森へ行ってきました!

府中郷土の森へ校外学習に行ってきました。

クラス替えがあった3年生。新しいクラスの友達とグループごとにオリエンテーリングをしました。

4つのチェックポイントをグループの友達と回りました。

「あっちの方じゃない?」

「こっちも見てみようよ!」

と声を掛け合い、相談しながらチェックポイントを探すことができました。

チェックポイントにたどり着いた時には、満面の笑みを見せてくれました。

オリエンテーリングの後は、お楽しみのお弁当タイム‼

どの子も嬉しそうに食べていました。

昼食後は、広い芝生の上でのびのびと体を動かし、思う存分楽しむことができました。

校外学習を通して、新しい友達との交流がより多くなってきたように感じます。

ご準備いただき、ありがとうございました。

日野市研究奨励校「体育」の研究全体会より

本校は日野市の研究奨励校として、2年間主に「体育」の実践研究を進めています。

第1回全体会として、この日は国士館大学文学部教授の細越 淳二先生にお越しいただき、新しい学習指導要領における体育学習の在り方について学びました。講義の後には縄跳びを使ったアクティビティにも挑戦。「豊かなスポーツライフ」という生涯教育にもつながる「楽しい体育」の在り方を体で体感しました。「技術」や「勝敗」だけではない「身体を動かす楽しさ」を満喫できる体育授業を目指して、今回の内容も日々の授業実践に活かして参ります。

【3年生】初めての図工室

3年生、初めての図工の授業がありました。3年生から図工室での授業が始まります。子供たちは教室とは違い、様々な道具が図工室内にあることに興味を示していました。

『絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!』という題材で、絵の具を何色か組み合わせて自分だけでの色をつくっていま

した。同じように見えて、少しずつ濃淡が違う色を何色もつくっている子、自分の納得のいく色をつくり続ける子な

ど、それぞれ自分の表したいことに集中している様子でした。

 

 専科の授業が全て始まりました。それぞれの授業で必要な道具をご準備いただき、ありがとうございました。持ち

物をすぐにご準備していただいたことで、子供たちは安心して新しい授業のスタートを切ることができました。