学校の様子

学校の様子

児童朝会 (2月1日)

お日様が顔を見せず、寒い朝です。

今日の朝会では校長先生からのお話を聞きました。
校長先生のお話
2月3日は節分で4日は立春です。立春は、まだまだ寒いけれど、暦の上では春、ということです。
梅や桜がきれいな花を咲かせるのは、1回寒い冬を経験しないとできないことだと言われています。人間も同じなのかもしれませんね。
大きな花を咲かせることができるのは、一生懸命練習をしたり、厳しいことをやったりしないとできないことです。
あたたかくなる本当の春はまだ少し先ですが、体調にも気を付けて元気に過ごしていきましょう。
さて、この後6年生からお話があります。

6年生児童より
6年生は卒業に向けて「感謝してみんなで作ろう輝く八小」をスローガンに
奉仕活動を行います。
砂場机の色塗り、遊具の色塗り、そして教室の扇風機カバー作りをします。
みなさんのおうちの人に余っている布がないか聞いてみてください。
扇風機カバーの材料にします。
先生方もよろしくお願いします。

ということです。
楽しみですね。

ひのっ子作品展開催中


イオンモール多摩平の森のホールで開催されています。
2年生は4名(各クラス1名)が出展。
「エリックカールの世界」と「墨で想像の生き物」です。

本日までです。
どうぞ足をお運びください!

奉仕活動提案します

卒業間近の6年生。
「感謝してみんなでつくろうかがやく八小」というスローガンのもとに
奉仕活動の提案をしにやってきました。

砂場付近のベンチとテーブルの色塗り、遊具の色塗り、教室の扇風機のカバーを作る、
という内容です。
八小の子供たちが気持ちよく使える、学習も集中して取り組めるように、と考えてのことです。

材料のことや、方法のことを学校にいる主事さんたちに相談するなどの説明をしていきました。
なかなか頼もしい6年生です。
扇風機カバーの布はご家庭にご協力をお願いするかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

明日はなわとび集会

明日はなわとび集会です。

休み時間、明日の集会を仕切る体育委員会のメンバーが集合し
明日の準備をしていました。

みんなの前で見本となって見せてくれる人たちは跳ぶ練習をしています。

司会をする人たちは、あいさつの仕方から話す内容まで
先生と一緒にチェックをしていました。
明日の集会、楽しみですね。

能、狂言教室

1月21日
総合「日本の文化に触れよう」の学習で能、狂言の体験学習をしました。
観世九皐会より先生が教えに来てくださいました。


能の歴史、面や楽器、衣装について、能舞台について教わりました。
その後は、体験です。
唄と殺陣のお稽古をしました。
その様子の写真はまもなくアップしますね。

校長先生と会食


卒業が近づいてきた6年生。
校長先生と校長室で会食をします。


楽しくおいしく給食をいただいた後トークタイムです。
八小のいろいろなこと、先生のこと、など、おしゃべりを楽しんだようです。