学校日誌

2020年2月の記事一覧

逃走中

神明児童館主催の「逃走中」が開催されました。
明星大学の学生も60人ほど来てくれました。
およそ、160名の子どもたちは、楽しそうに参加していました。

彼らが明星大学の学生です。決して怪しいものでは、ありません。

こんな楽しいキャラクターもいます。
中には、近い将来教員になる人もいます。

一斉に鬼ごっこが始まりました。
たくさん遊んでもらってよかったです。
子どもたちも満足そうに帰りました。
児童館のみなさん、明星大学の学生の皆さん、ありがとうございました。

たてわり遊び

今日は、たてわり遊びがありました。

今日まで、6年生が毎回企画してくれて、
進めてくれたたてわり遊び。
次回は5年生が引き継いで、進めてくれます。

6年生のおかげで、みんな楽しく遊ぶことができました!
6年生、おつかれさま。ありがとう!


3年 実践女子大学生による食育授業

日野市の農家さんが育てた大麦について学習しました。
教えてくれたのは、実践女子大学食生活学科の学生さんです。
明治の頃から日野市で育てていた大麦は、豊田ビールの原料にも
なっていました。


学習の後に、給食を一緒に食べました。
献立は、日野産大麦を使った、「OH!うまこくひのベジシチュー」
です。これは、日野市給食シェフコンテストでグランプリをとった、
豊田小の児童が考えた献立です。


なお、今回の学習の様子は、J:comさんが取材に来ていました。
明日、11日18:00からのデイリーニュースで放映されます。

漢字検定

本日は、学校で漢検が行われました。

100名近くの児童が挑戦し、
みんな頑張りました!
はたして、学習の成果は出せたでしょうか?

保護者の方々にもボランティアでお手伝いを
していただきました。
ありがとうございました!



さあ、次回の漢検もがんばりましょう。

6年社会科見学

6年生は、小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。
国会議事堂参議院本会議場見学や模擬委員会を体験しました。


科学技術館では、様々な科学技術を体験型で学習したり、
実験をしたりしました。


貴重な体験や学習ができました。

児童朝会〔節分のお話〕

今日は、児童朝会がありました。
始めに、ひのっこ作品展と書道展の
表彰がありました。


また、今日は校長先生から、
〔節分〕についてのお話がありました。
節分では、災いを払うだけではなく、
自分の中の「鬼」も追い払うことができるように、
みんなでかけ声をしました!
(「けんか鬼」「さぼり鬼」など・・・)


今年も一年幸せに、自分の悪い気もちに打ちかって
生活できるように心がけましょう!



最後に、2年生からお知らせがありました。
〔七小郵便局〕が始まります!
2年生、よろしくお願いします!