学校日誌

2019年5月の記事一覧

運動会全校練習2日目

いよいよ運動会まで、あと3日となりました。
全体練習も2回目です。
昨日からの雨で、校庭もやや涼しくなりましたが、油断は禁物です。
常に身近に水筒を置いて、水分補給をしながら練習を頑張っています。
今回は、応援合戦の練習をしました。
赤も白も精いっぱい声を出して応援していました。
さらに、今回の応援団は、閉会式での校歌も精いっぱい声を出して歌っています。
このがんばりをもっともっと広げていきたいものです。


【6年生】心の劇場

本日は、6年生が劇団四季の心の劇場に行ってきました。
会場は、八王子のオリンパスホールです。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」というミュージカルを
観劇しました。

迫力のある音楽や楽しいダンスに、
みんな夢中になっていました!
楽しく観劇することができました!

体育朝会 運動会準備体操の練習

来週に迫ってきた運動会に向けて、準備体操の練習をしました。
本校の準備体操は、「七小体操」として、オリジナルのものです。
今朝も、朝から暑いです。子供たち先生たちが熱中症にならないよう、願っています。

七小ミニライブ SIOさん

今年も七小ミニライブが始まりました。
そのトップは、ご存知のSIOさんです。
今回も、素敵な歌と共に、
子供たちとタオルを振り回しながら楽しく行うことができました。

3年ヤゴ救出作戦

もうすぐ水泳指導も始まります。
プールの清掃も行います。
そこで、3年生は、プールで育ってきたヤゴを救出してくれました。
網ですくっては大きさや形を観察し、種類ごとに分けました。
このヤゴは、子供たちが飼育したり、野鳥の森のトンボ池に放したりします。
毎回、井上録郎先生にご指導いただきながら活動しています。

運動会の歌練習

来週末に迫った運動会、連日どの学年もがんばっています。
今回は、応援団の紹介も兼ねて全校で運動会の歌の練習をしました。
この歌を歌うと、気持ちも盛り上がってきます。

たねミニッツ 紙芝居

今回のたねミニッツは、紙芝居でした。
昔懐かしい紙芝居ですが、子供たちにとっては、新鮮なもののようです。
楽しそうに聴き入っていました。

5年 稲の授業

5年生は、稲作の学習をします。
今年もバケツで稲を育てます。
その特別講師として、パルシステムの方にお越しいただきました。
その後、雨の激しい中バケツに田植えをしました。

学校公開 学校説明会

5月18日は、学校公開でした。
地域や保護者そして、次年度入学予定の保護者が多数いらっしゃいました。
校長からは、学校教育の概要の説明もしました。
今後も、ご質問等常に受け付けております。

たてわりリーダー会議

本日放課後、たてわりリーダー会議がありました。
今年度も、6年生をリーダーにして、
たてわり班活動が始まります。

今日は、たてわり班のメンバーの確認をしたり、
掛け声を決めたりしました。

6年生のみんな、1年間よろしくね!

応援団長任命式

運動会の練習も、本格的になってきました。
応援団も毎朝の練習、放課後の練習を頑張っています。
朝練の最中ですが、少しお邪魔して団長の任命式を行いました。
益々の頑張りを期待しています。
そして、運動会も楽しみしてください。

漢検受付

6月29日に行われる本校おやじの会主催漢字検定試験の受付が
行われました。
本年度は、2回実施されるからか、申し込みの出足が今一つでした。
6月の漢検の申し込みは、21日にも行います。

たねミニッツ

今回から、1年生も参加してくれました。
そして、「なっとう」の絵本を読んで、参加者みんなで楽しく
なっとうの歌を歌いました。
楽しいたねミニッツでした。

「人権の花」運動

5月13日、飼育・栽培委員会では、ベゴニアを植えました。
これは、「人権の花」運動というものです。

人の命と同じように、動物や植物にも命があり、
みんな一生懸命生きています。
花を育てることで、命について、
考えるきっかけになれば、と思います。

委員会だけではなく、全校にも、
この思いを伝えていけたらいいですね!

きれいに育ちますように!



5年 八ヶ岳 レクリエーション大会

楽しみにしていたキャンプファイヤーでしたが、外の気温が低いため、室内でレクリエーションをすることになりました。

みんなで楽しい時間を過ごしました。



この後はお風呂に入って消灯になります。