学校日誌

学校日誌

【2・5年生】体力テスト(5.9)

東京都の体力テストがスタートしました。体育館での反復横跳び・20mシャトルラン、校庭でのソフトボール投げ・立ち幅跳びについては、1年生は6年生が、2年生は5年生が計測の手伝いをします。その他の調査は学年・学級で計測します。

 

今日は晴天のもと、2年生の計測を5年生がお手伝いしました。

七小学童の建て替え工事(5.8)

本日より旧学童クラブの解体工事が始まりました。これに伴い東門が使用できなくなり、やや南に進んだところに仮設門が設置されました。1年間不便をおかけしますが、ご理解ご協力ください。

体育朝会(4.28)

月に1回の体育朝会として、全校児童で長縄に挑戦しました。1年生は波跳びからスタート、2年生から4年生は8の字跳び、5年生は5人跳び、6年生は10人跳びに挑戦し、3分間で何回跳べるか記録していきます。

 

3月までにどれだけ跳べるようになるか楽しみです。

1年生を迎える会(4.26)

昨年度は1年生と6年生だけが体育館で、その他の学年は教室でリモート参加でしたが、今年度は全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。6年生に連れられて入場する1年生を、皆で迎え入れることができて良かったです。

 

各学年の出し物。2年生は歓迎のメッセージと歌を披露。

3年生は鍵盤ハーモニカの演奏を披露。

4年生はクイズの後にリコーダー演奏を披露。

5年生は学校行事について寸劇を行いました。

6年生は生活のきまりについて寸劇を行いました。

最後に1年生が元気よく「さんぽ」を歌い、お礼の気持ちを伝えました。

【4年生】高尾山遠足(4.25)

一時は雨と予報されていた遠足でしたが、登山日和な天気に恵まれ、無事に高尾山の遠足に行ってくることができました。出発式では、「マナーやルールを守ること」「自然を楽しむこと」「仲間と協力すること」を確認し、元気に出発しました。

 

電車内では、公共交通機関のマナーをしっかり守って、しずかに、リュックを前にして乗ることができました。また、列になって歩くときも、きちんと決められた側を歩きました。

 

高尾山では、班ごとに登りました。お互いに声を掛け合いながら、休憩したり、進んだりして予定よりも早く山頂に到着しました。

高尾山では、班ごとに登りました。お互いに声を掛け合いながら、休憩したり、進んだりして予定よりも早く山頂に到着しました。

帰りはケーブルカーに乗って下山しました。日本一急なケーブルカーに乗り、子供たちはその傾き加減に驚きながらも、「もっと乗りたい!」と興奮していました。

帰りはケーブルカーに乗って下山しました。日本一急なケーブルカーに乗り、子供たちはその傾き加減に驚きながらも、「もっと乗りたい!」と興奮していました。