文字
背景
行間
学校日誌
【2年生】遠足・昭和記念公園(6.1)
6月1日(木)、2年生は先週行けなかった昭和記念公園への遠足に行ってきました。
1回行けなかった分、子供たちのわくわく感はとても大きく、大きなリュックを背負いながらも元気に昭和記念公園へ向かいました。
公園内では「こどもの森」の遊具を使って遊んだり、グループでお弁当を食べたり、教室とは違う環境の中で友達との時間を楽しむことができたようです。
全力で遊んだ帰り道はみんなとても疲れたようで、おしゃべりも少なく……でも、友達と「にじのハンモックが楽しかったね」「雲の海ですごく高いジャンプができたよ」と振り返る姿が、とても微笑ましかったです。
【4年生】総合 車いす体験&車いすに乗って過ごす方の講話
総合的な学習の時間「みんなの幸せ」について考えるために、まずは「体が不自由な方、車いすに乗って生活している方」について知る学習をしました。
車いす体験では、実際に乗る体験と押す体験をしました。「段差や坂道が怖かった。」「押すのは意外と難しい。」などの感想をもち、車いすに乗っている人や押している人の気持ちや感じていること、必要としていることについて考えていました。
また、脳性麻痺で車いすを使用して生活している中野さんにご講話いただきました。特別支援学校とはどのようなところなのか、車いすを使っている人はどのようなところで困ったり、安心できたりするのだろうかということについて教えていただきました。最後には、子供たちの方から中野さんに「こんなときは…」と質問もたくさん出て、関心をもって取り組んだ姿が印象的でした。
【3年生】ヤゴ救出作戦!(5.30)
今年もプール清掃の業者が入る前に、ヤゴ救出作戦を実施!環境学習サポートクラブ「どんぐりクラブ」の皆さんの協力を得て、大量のヤゴを救い(掬い)出しました。
この後、教室でペットボトルの水槽で飼います。一匹でも多くのトンボが飛び立てますように・・・
【6年生】こころの劇場(5.30)
昨年度はオンライン視聴だった劇団四季の「こころの劇場」。今年は日野市内の全6年生が集まって、八王子にあるJ:COMホールで見ることができました。演目は「ジョン万次郎の夢」。歴史を学習し始めたばかりの6年生には少し難しいかと思いましたが、皆、ミュージカルの楽しさを味わうことができました。
【1年生】遠足(5.26)
5月26日(金)、1年生は仲田の森蚕糸公園に遠足に行きました!
公園では、グループごとに自然探しをしました!
友達と一緒に自然を感じ、遊ぶことができました!
【令和7年度】
<11月>
4日(火)消防署見学(3年)
5日(水)B時程・4時間授業
6日(火)避難訓練
10日(月)委員会活動
14日(金)生活科見学(1年)
17日(月)4時間授業
18日(火)デフリンピック見学(4年)
19日(水)B時程・4時間授業
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)