学校日誌

学校日誌

【4年生】社会科見学(12.17)

社会科見学で浅草・浅草寺と東京タワーの見学に行ってきました。仲見世を歩きましたが、コロナ以降、徐々に観光客が戻ってきている感じがします。また、12月も中旬ということもあり、羽子板を売る屋台が多く並んでいました。

東京タワーでは地下のホールでお弁当を食べ、展望デッキから東京の四方向を眺めました。お台場やスカイツリーなどは見えましたが、富士山は曇っていて見えませんでした。

 

【3年生】笑顔満開!七小きくまつり

 先日、11月29日(金)に3年生の総合的な学習の時間において、「笑顔満開!七小きくまつり」を開催しました。菊は育てるのが難しいのですが、全員綺麗な花を咲かせることができました。

 子供たちが、「8月から一生懸命育てた菊をたくさんの方に見てもらいたい」という思いから、今回の開催に至りました。ただ菊を見ていただくのではなく、自分たちが付けた観察日記を成長記録としてスライドにまとめたり、菊についての豆知識も同時に聞いてもらいながら、菊を鑑賞してもらいました。また、自分の菊のポスターも作り、掲示しました。個性のあるポスターはとても好評でした。

 菊まつりには、保護者の方を初め、お世話になった環境緑化協会の方々や、どんぐりクラブの方々、地域の民生委員の皆様、学校関係者の方々など、本当に多くの方に来ていただきました。初めは恥ずかしくて消極的だった子供たちも、「よく調べたね。すごいね。頑張ったんだね。」とたくさんの声を掛けていただくことで、緊張もほぐれ、とても嬉しそうに発表することができました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 振り返りでは、「頑張って良かった。」と自分の頑張りに満足している様子が見られました。

ドッジボール大会(低学年の部)(11.22)

毎年恒例となっている体育委員会主催のドッジボール大会が始まりました。低学年の部(2・3年生)が今日から29日(金)まで行われ、高学年の部(4~6年生)は12月に行われます。体育館には舞台の上やギャラリーからの応援の声があふれていました。どのクラスのどのチームが優勝するか楽しみです。

【6年生】ヴェルディ出前授業(11.21)

日野市をホームタウンとする東京ヴェルディから、齋藤功佑選手、綱島悠斗選手、奈良輪雄太コーチが来校し、6年生を対象として出前授業が行われました。子供たちからの質疑応答のあと、リフティングやスピード感のあるパス、子供たちの頭を越えるロングパスなどを披露してもらいました。また、2チームに分かれてのゲームを行い、楽しいひと時を過ごすことができました。

【5年生】空手道教室(11.21)

「エイッ!」「ヤー!」体育館に気合の入った掛け声が聞こえてきました。東京オリンピック以来、日野市として取り組んでいる「空手道体験教室」が行われました。「礼に始まり礼に終わる」武道の基本でもある礼の仕方から始まり、空手の基本の型を教わりました。5年生としては日本の伝統文化理解の学びとなりました。

七小芸術祭(保護者鑑賞日)(11.16)

芸術祭2日目は保護者鑑賞日です。昨年度までは全学年が平面作品でしたが、今年は3・5年生は立体作品としました。体育館は入口から舞台前まで各学年の共同作品で飾り付けられました。

最後の6年生は音楽発表の後に、国語「鳥獣戯画を読む」の学習を生かして、友達の作品を紹介するコンシェルジュとして参観されている保護者に説明をしていました。

七小芸術祭(児童鑑賞日)(11.15)

子供たちも楽しみにしていた“芸術祭”の開幕です。それぞれの学年から合唱・合奏の発表がありました。後半のスタートにはダンス部による踊りも披露されました。最後は、昨年の50周年記念集会で歌った「手をつなごう~共に生きる~」の歌を全員で歌いました。最後列にいた5年生が手をつなぎながら歌う姿を見て、微笑ましくなりました。

秋の花植え活動(11.11)

栽培委員会児童と地域学校協働活動とで行っている、秋の花壇整備を行いました。今回は平日ではありましたが、地域から6名の方が参加してくださり、子供たちと一緒にチューリップの球根を植えました。卒業式・入学式の時期にどんな色どりをしてくれるか楽しみです。

【6年生】実践女子大学コラボ外国語授業(11.6)

昨年度までは5年生の外国語授業に実践女子大学の学生が来て交流授業が行われていましたが、今年は6年生で行いました。英語のヒントによるシルエットクイズから始まり、事前に用意してくれたシートをクロムブックに展開して日本語訳を考える授業を4人の学生が進めました。このあと2回行う予定です。

51周年の記念植樹(10.25)

50周年記念の昨年度、七小をもう一度「桜の学校」にしていこうと、当時の6年生が「七桜プロジェクト」を立ち上げて進めてくれました。そこでやりたくてもできなかったことが一つありました。それは、仮設の学童保育所跡地に新しい桜を植えることでした。そこで東京都に依頼したところ、桜の苗木をいただけるようになり、先週、届きました。

今年度より新たにスタートした七小と共に歴史を刻んでいく「桜」。児童の代表として今年の6年生に記念の植樹式を行ってもらいました。植樹に際しては、多摩平の吉田造園さんにアドバイスをいただきながら行いました。

20、30年後、子供たちが社会の柱となっている時に、七桜も大木となっていることを願っています。

【1年生】リトルホース体験(10.23)

今年もポニーのジャック(白)とダンディー(黒)が七小の校庭に来てくれました。初めは怖がっていた子も、慣れてくると体をさすってあげることができました。幼稚園の頃に触れあったことのある子にとっては、お互いに少し成長した姿での再会となったようです。

最後はジャックとダンディーが校庭を駆けるところを見ました。ポニーとはいえやはり迫力がありました。

七小体育の日(10.19)

晴天の下、久しぶりの全校開催となった「七小体育の日」が行われました。今回から大きくリニューアルし、たてわり班対抗(赤黄青)での競技となりました。また、開会式後の応援合戦、全校種目(大玉送り)は昨年度からの引き続きですが、各学年が走競技・団体競技・表現運動の3種目を行いました。優勝チームは・・・

ボランティアとしてお手伝いいただいた育成会・民生委員・ひのっちなど地域の皆様、日野台高校の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

【5年生】ものづくり教室(10.11)

日野自動車の方が来てくださり、ものづくり教室が行われました。初めは映像等を通して自動車ができるまでの流れを教えていただきました。また世界に名立たる「HINO」として、各国に工場があることやダカールラリーに出場していることを知りました。

後半は実際のエンジンを見たり、様々な体験活動を行いました。そして企業としてカーボンニュートラルの世界を目指していることを知り、改めてSDGsが具体的にどのように取り組まれているのかも知ることができました。

【5年生】ブログはじめました!(10.8)

5年生が「日野産野菜の魅力を伝えたい!」との思いから、このホームページ上でブログを始めました。随時、アップされますので(・・・多分)是非ご覧ください。また、広く伝えるために、以下のURLをお知り合いにお伝えいただけると5年生も喜ぶと思います。

ここから →→→ ひのベジプロジェクト(5年生児童のブログ)

2学期学校公開②(9.28)

本日の学校公開は道徳授業地区公開講座も兼ねて行いました。道徳のテーマは「社会の中で、みんなで気持ちよく過ごすために~人との関わり方、決まりの大切さ~」についてでした。

2年生は、みんなが使うみんなのもの(公共のベンチ)の使い方を通して、規則やマナーについて考えました。

5年生は、道徳教科担任が友情・信頼について同じ授業を3クラスで行いました。

また、この日の3時間目に4年生が表現運動の発表会を行いました。これは、「NPO法人 芸術家と子どもたち」が主催するパフォーマンス・キッズ・トーキョーという事業で、プロのダンサーがクラスごとに設けたテーマに沿って、子供たちと作り上げた表現を披露するものです。子供たちの潜在的な世界観を引き出した素晴らしい発表となりました。

2学期学校公開①(9.24)

暑さも和らぎさわやかな秋空の下、2学期の学校公開を行いました。平日ではありますが、朝からご参観くださった皆様、また、給食時間や6時間目最後までいらした皆様ありがとうございました。次回は28日(土)になります。土曜日は道徳授業地区公開講座で3時間目までが授業公開、4時間目は道徳公開講座(図書室)となります。是非、ご参観ください。

1年生は5時間目、西都ヤクルト販売㈱による「おなか元気教室」を行いました。健康のために「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の大切さを学び、最後にはヤクルトのプレゼントもありました。

3年生は多摩平図書館の方に来ていただき、学校図書館司書と一緒に「図書館たんていだん」の授業を行いました。電子図書館の説明もありました。

6年生社会科「全国統一への動き」では、信長・秀吉・家康の3人の誰が全国統一のMVPかを決めるディベートが行われました。詳しくはこれから探求的に調べていきます。

【3年生】大きく(菊)育て(9.20)

夏休みが明けてすぐに、日野市緑化協会の指導・協力のもと3年生が菊の植付けを行いました。今日はその育ち具合を見に、また足を運んでくれました。生育具合は良好で、子供たちもクロムブックに記録を取りながら観察をしました。

【5年生】社会科見学(9.19)

本日、5年生は埼玉県へ社会科見学に行きました。午前中は加須市の埼玉県環境化学国際センターに行きました。クイズや映像を通して、社会科の授業で学んだ輸入やSDGsについてより詳しく学ぶことができ、センターの周りの自然にも多く触れることができました。午後は、坂戸市の明治なるほファクトリーに行き、チョコレートの製造工程を見ました。多くの人の手によってチョコレートは作られ、私たちのもとへ届いていることが分かりました。本当に多くの学びがあった1日でした。5年生の皆さん今日あったことをぜひ家でも話してみてくださいね。  

【6年生】避難所運営ゲーム(9.18)

6年生の総合的な学習の時間では防災をテーマに探求学習をしています。この日は社会福祉協議会と日野自動車の社会貢献グループの皆さんにお越しいただき、「避難所運営ゲーム」を行いました。子供たちは避難所の運営スタッフとして、学校に避難してくる様々な状況の人たち(カード)を体育館や教室、保健室等に振り分けていきます。こちらを配慮すればあちらが上手くいかず、といったこともありながらグループで話し合って振り分けます。この活動を通して「避難所がもっとこうあってほしい」との思いがもてたようです。