学校日誌

学校日誌

【5年生】〇〇を使ったレモンゼリー!?(9.18)

5年生の総合的な学習の時間では、「日野ベジプロジェクト」として日野産野菜について調べたり、その良さを伝えたりする学習をすすめています。この日は日野菜キッチンのママさんたちにお越しいただき、野菜嫌いの人でも食べられるメニューを紹介してもらいました。「〇〇を使ったレモンゼリー」を食べた感想は、「桃?」「ぶどう?」と様々でしたが、何とナス! この後、ナスが嫌いな子にも食べてもらいましたが、「ふつうに美味しい。」とのことでした。

長縄朝会(9.6)

雨天のため中止が続いた長縄朝会でしたが、5月実施以来4か月ぶりに行うことができました。全校児童が校庭に集まって運動する機会を少しでも作りながら、みんなで体を動かす楽しさを味わってもらいたいです。

七小まつり(8.28)

夏休みが明けて3日目。今年度からリニューアルした「七小まつり」が行われました。昨年度は学級ごとにお店を出していましたが、今年度はたてわり班ごとにお店を出しました。準備から当日のお店番まで、高学年から低学年までのみんなで役割を分担して進めました。お店周りの時も、低学年をリードする高学年の優しさが光りました。

低学年「ボーリングや射的が楽しかった。」

中学年「準備が大変だったけど、いろいろな遊びができて楽しかった。」

高学年「準備では役割分担が上手くいかず大変だったけど、本番はみんなが楽しめて良かった。」

2学期スタート!(8.26)

夏休みが終わり2学期がスタートしましたが、まだ体はお休みモードだと思います。今日は明後日の「七小まつり」に向けて、たてわり班で準備をすすめました。明日、明後日とゆっくり過ごしながら、徐々に体も心も整えていきたいと思います。

たてわり学習会①(7.16)

1時間、校舎内が静寂に包まれました。今年度最初の「たてわり学習会」です。1年生から5年生までは1学期の算数復習プリントを持ってたてわり班の教室で学習します。6年生は同じ班の下級生に教えてあげたり、丸付けをしてあげたりします。プリントが終わるとChromebookでドリルパークに取り組みます。

丁寧に優しく教えている6年生。また、自分のプリントが終わると率先して下級生に教えている5年生の姿が全校児童の集中した時間を生み出したのでしょう。

【5年生】日野ベジ・フェスを開催しよう!(7.11)

5年生の総合的な学習の時間では、日野市の農業をテーマに探求学習をしています。日野産野菜の美味しさ、農家の人の思いなどを知ったものの、保護者にアンケートを取るとあまり知られていなかったり、意識して勝っていなかったりする家庭が多いことが分かりました。そこで、保護者に日野産野菜のよさを伝えるために、「日野ベジ・フェス」を開催しました。

日野産野菜のよさを伝えるプレゼンを行ったり、農家の方の思いを伝えるチラシを配ったり。そして何といってもこの日、農家の協力で穫れたての新鮮野菜を持ってきていただき、保護者に直接販売を行いました。

野菜を買ってくれた方に渡す手作りエコバックには、食べた感想を聞くためのアンケート用QRコードまで付けた周到さでした。日野産野菜のよさが少しでも伝わると嬉しいです。

【1年生】とうもろこしの皮むき(7.3)

地域の農家さんから提供いただいた「とうもろこし」の皮むきに、1年生が初めて挑戦しました。2mほどある茎を間近に見て驚き、1本に600粒ほどあり、同じ数だけヒゲがあることにも驚いていました。

丁寧に皮をむいてヒゲをとったとうもろこしは、この日の給食に提供されました。

【6年生】防災意識を高めよう!(6.26)

6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに探求学習を進めています。今日は社会福祉協議会の協力のもと、日野自動車の社会貢献グループと国際ボランティア学生協会IVUSAの方にお越しいただきました。

初めに阪神淡路大震災の時の被災状況などの話を聞き、災害への認識を改めました。そして、身近な危険個所に目を向けるために七小近辺の地図にどのようなところがあるのかを調べながら、防災マップ作りを行いました。

ここから自分たちの住む町にどのような課題があるか見出せることを期待しています。

【1年生】初めてのクラスルーム(6.26)

1年生も今月に入りChromebookを使い始めましたが、今日は初めてGoogleクラスルームに入りました。キーボードにはまだ慣れないためパスワードの入力に手間取ったものの全員無事に入ることができました。

先生が簡単にメッセージを送ると、「おおっ!」と驚きの声が・・・そして次はMeetにつなぎました。画面に自分の顔が映り喜んでいるのも束の間、「参加」ボタンをタップすると・・・「わぁー!」クラス皆の顔が映し出されたことに驚きと感動の声が上がりました。

これで学級閉鎖や出席停止などで学校に来られなくなっても、自宅で授業に参加することが可能になりました。また、夏休みには先生からのメッセージが届くかもしれません。

【4年生】視覚障がい体験(6.25)

社会福祉協議会のハートフルプロジェクトとして、4年生が視覚障がい者の方の話を聞き、アイマスクを付けての白杖体験を行いました。

階段の昇り降りやちょっとした段差、また手を洗うことなどのふだん何気なく行っていることも、目が見えない状態でするのは難しいことに気づけたようです。

「何も見えなくて怖かった」「友達を信用していないとできない」などの感想がありました。

【6年生】日光移動教室32

無事に学校に戻りました。たくさんのお迎えをありがとうございます。

解散式では、「苦労して歩いて見つけた刈込湖の景色が忘れられない」と代表児童が話していました。充実した移動教室になったのだなと、迎えにきた保護者や教員にも伝わったことと思います。

日光移動教室で学んだことを生かし、これからの学校生活に繋げていきましょう。

今日はゆっくり休んで、お家の人に楽しかったことをたくさん話してくださいね。

3日間ありがとうございました。

【6年生】日光移動教室30

日光の最後に、お土産を買いました。帰ってからも楽しめるようなお土産を真剣に選びます。お土産も思い出も大切に持ち帰ります!

予定通りに日光を出発し、帰路につきました。

【6年生】日光移動教室28

東照宮では、行動班ごとに回ります。三猿や眠り猫、陽明門など、名所をまわりました。今日のガイドは自分達です。調べてきた歴史や見どころを、班のメンバーに伝えます。

細かな彫刻や荘厳な門などに、

「すごい!」「人生を表しているなんて奥が深い」「金ピカだ」と話していました。

歴史にも一層、興味が湧いたようでした。

かなり混雑していたので、今日見切れなかったところもありました。ぜひまた日光に来て、ゆっくり見てほしいと思います。

【6年生】日光移動教室26

閉校式です。

3日間、美味しいご飯で元気をもらい、ゆっくり体を休め、楽しい移動教室を過ごせたのは、ホテル花の季の皆様のおかげです。感謝の気持ちを込めてお礼を伝えます。ありがとうございました。

「あっという間だったな〜」

「ご飯が美味しかった」

「まだ花の季から帰りたくない」

名残惜しいですが、宿を出発します。

これから東照宮に向かいます。

【6年生】日光移動教室25

おはようございます。3日目の朝です。

今日は学年Tシャツです。朝の散歩は湯の湖に行きました。

宿の近くに2頭の鹿が遊びに来てくれています。日光は快晴です!

【6年生】日光移動教室24

室長会議です。時間前に続々と集まる室長のみなさん。

今回の移動教室で、しおりを見て、時間を意識して動ける場面が増えてきています!

また、部屋の荷物や上ばきを綺麗に整えようとする子も増えてきています。

3日目は一般の方も多くいらっしゃる東照宮の見学です。さらにパワーアップした姿を期待しています!

2日目連続のハイキング、本当によく頑張りました!おやすみなさい。日光のストロベリームーンが明るく照らしてくれる一夜です。

【6年生】日光移動教室23

食後は、お土産を見ました。限られたお小遣いの中で、家族のため、自分のため、思い出になるものを選んでいました。

お風呂もゆっくり入る時間があったので、美しい星空を眺めながら、露天風呂を楽しみました。

【6年生】日光移動教室22

2日目の夕食です。

炊き込みご飯やエビフライ、ハートのハンバーグ、ゆばなど、人気メニューばかりです。

花の季さんのごはんは本当に美味しくて、デザートも絶品です!明日もがんばれそうですね!

【6年生】日光移動教室21

夕飯まで部屋でゆっくり過ごす時間がとれました。

窓の外に野生の猿がいることに気付くと、全員で窓に張り付いて見ていました。

それぞれの部屋から、絶え間なく笑い声が聞こえています。

【6年生】日光移動教室20

遊覧船のあとは、バスで光徳牧場に向かいました。疲れも出たようでウトウトしながらの到着です。

みんなでバニラアイスを食べました。

アイスを食べたら、元気が戻ってきました!美味しいからあと4個くらい食べたいそうです。

 

【6年生】日光移動教室17

ハイキング後は、室内でおにぎり弁当です。

子供たちの感想

「お弁当チョー美味しかった!!」

「あと3箱は食べられる」

「ハイキングで足が疲れた〜」

【6年生】日光移動教室16

戦場ヶ原を抜けて、赤沼に到着しました。

鉄が酸化して赤く見えている川も見ました。

かなり雨が強くなってきましたが、最後まで歩ききりました。

 

【6年生】日光移動教室14

ネイチャーガイドさんに案内していただきながら、ハイキングに出発です。

勢いよく流れる湯滝は圧巻です!これでも例年の1/10くらいの水量だそうです。

【6年生】日光移動教室12

今日の朝の散歩は、源泉です。

次々に指をつけては、

「あちっ」と言う子供たち。

校長先生と一緒に10円玉が酸化銅になるか試している子もいました。

【6年生】日光移動教室⑩

布団の用意や歯磨き、検温、振り返りなどを済ませて、部屋では友達とカードゲームや話で楽しく過ごしています。

9時半に消灯でしたが、まだまだ元気がありあまっているようです。

明日のハイキングに備えて、ゆっくり休みましょう!

【6年生】日光移動教室⑨

一日目の最後は、日光彫の体験をしました。

日光彫専用の彫刻刀を使って、木を削っていきます。集中して取り組んでいます!

思い出の作品ができました!

【6年生】日光移動教室⑧

宿に着いて、まずお風呂に入りました。露天風呂もあり、今日の疲れを癒すことができました。

夕食前に開校式を行いました。マナーを守り、宿でも気持ちよく過ごせるようにしたいですね。

夕飯も豪華です。

【6年生】日光移動教室⑦

刈込湖に到着です!

エメラルドグリーンの美しい湖です。

人がいないので、自分たちだけの特別な景色が見られましたね。

ハイキングを頑張ってよかったー!という声がたくさん聞こえてきました。

【6年生】日光移動教室⑥

ハイキングです。源泉をスタートし、刈込湖まで歩きました。

初めて体験する硫黄のにおいに驚く子もいました。

ハイキング中の児童の感想

「意外と大変」

「岩がゴツゴツでちょっとこわい」

「ゴールはまだですか?」

まだまだ歩きます。

【6年生】日光移動教室④

日光口で2度目の休憩です。

車窓から見える景色は、自然が増えてきました。中禅寺湖から繋がる大谷川が見えています。

ガイドさんに、日光の自然や歴史について教えていただき、日光への期待がさらに高まっています。

【6年生】日光移動教室③

予定と変更し、菖蒲PAでトイレ休憩をしました。

このあと渋滞が発生しているため、長いバス旅が続きます。酔い防止の飴玉が配られました。バスレクの準備もバッチリです!

【6年生】日光移動教室①

すでに汗ばむ陽気の中、日光移動教室の出発式を行いました。1年生からもらったてるてる坊主の効果もあり、この3日間は天気も良さそうで“わくわく”が一杯です。元気に行ってきます!

交通安全教室(6.20)

「いけない自転車の乗り方はどこかな?」

「自転車に乗りながらスマホをしている!」「ベルを鳴らしながら歩行者の横を通っている」

先週の自転車安全教室(3・4年生)に引き続き、日野警察署の方にお越しいただき交通安全教室を行いました。5・6年生は自転車に関わる交通事故について、1・2年生は安全な歩行について学びました。

プール開き(6.17)

やや雲がかかった中でも30度の真夏日となった本日、今年度のプールが始まりました。これから1学期間で各学年10時間程度の水泳学習を行います。また、夏休みには今年もラッコ教室を開催する予定です。

【2年生】図書館探検(6.12)

図書室はこれまで図書協力員の方が本の整理や貸出受付などを行ってくれていましたが、今年度より図書協力員に加え、日野市全校に図書館司書が配置されました。

この日は2年生が図書館司書の話を聞きながら「としょかんたんけん」を行いました。見つけたい本を探せるようになるために、分類番号を見ながら本を探しました。「あった!」「見つかったよ!」宝探しのように夢中になって探していました。

これから図書室が読書センターとしての機能だけでなく、学習センター・情報センターとして活用される機会が増えることを期待しています。

【4年生】自転車安全教室(6.11)

日野警察の方のご協力で、4年生が自転車安全教室を行いました。教室で安全講話、校庭では実際に自転車に乗っての実地講習をしました。これで自転車運転免許証が発行されます。

自転車を貸してくださった皆様、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

読書週間①(6.10)

今日から1学期の読書週間が始まりました。朝の時間に図書室から借りた本や、家から持ってきた本を読みます。また、3年生から6年生はこの期間に読み聞かせサークル「たねのたね」による読み聞かせが1回ずつ行われます。今日は4年生での読み聞かせでした。

引渡し訓練(6.7)

警戒宣言が発せられたことを想定して、引渡し訓練を行いました。今年は雨バージョンで、教室前での引渡しをしました。

引取りに来られない家庭については体育館に集まり、方面ごとに帰りました。(本当の有事の際は、引取りに来られるまで学校に留めおきます)学童に行く子たちは、学童の職員がお迎えに来てくれました。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑩

第七小学校まで、帰ってきました!

 先程、解散式を終えました。子供たちの成長をたくさん感じた2日間でした。

最後まで、無事に学校に帰ってくることができ、とてもよかったです。

今日はゆっくり休んで、明日もまた元気な姿を見せてもらえればと思います。