学校の様子

2025年6月の記事一覧

日光移動教室⑯

日光自然博物館で、映像展示や資料展示を見学しました。

映画では、奥日光の四季の移り変わりについて学びました。

奥日光に生息する生き物や、生き物の暮らしを身近に感じている様子でした。

 

日光移動教室⑮

【光徳牧場でお昼ご飯】

ハイキングを終えた後は、光徳牧場でお昼ご飯を食べました!
生活班の仲間と一緒にお弁当を囲み、ほっと一息。外の空気を感じながら、にぎやかに過ごしました。

デザートには、牧場特製の濃厚なアイスクリームをいただきました。疲れた体に嬉しい甘さで、子供たちも笑顔を見せていました。

この後は、バスで日光自然博物館に移動します。

日光移動教室⑭

ハイキングでは、ネイチャーガイドの方のお話を聞きながら、約2時間半、大自然の中を歩きました。

鳥のさえずりや湧き水が流れる音に耳を澄ませ、自然の雄大さを全身で感じました。

子供たちは、長時間のハイキングに疲れを見せながらも、男体山の迫力に圧倒されている様子でした。

日光移動教室⑬

【湯滝に到着しました】

ハイキングの準備を終え、宿舎から湯滝へと移動しました。
この後、湯滝をスタート地点に、赤沼までのハイキングに出発します。

ネイチャーガイドさんの説明を聞きながら、豊かな自然にふれ、心も体もリフレッシュできる時間になればと思います。
2日目も、自然を感じながらのびのびと活動を楽しんでいきます。

日光移動教室⑫

【2日目の朝を迎えました】

日光移動教室2日目がスタートしました!
朝会では、井上先生から、「東照宮を見学していた時に、観光に来ていた方が“なんて上品な6年生なんでしょう”と呟いていました。」というお話がありました。
子供たちの落ち着いた態度や行動が、周りの方にも伝わっていたようです。
今日も、マナーやルールをしっかり守りながら、学級や生活班で協力して、いろいろな活動を楽しんでほしいと思います。

今朝は快晴で、まさにハイキング日和です!気温が高くなる予報なので、水分補給などに気をつけながら元気に過ごします。
この後は、ハイキングに向けた準備を進める予定です!

日光移動教室⑪

【日光彫に挑戦しました!】

日光の伝統工芸である「日光彫」に挑戦しました。
初めに、職人の方から道具の扱い方や、彫る際の注意点、図案を描くときの工夫などについて丁寧に教えていただきました。

子供たちは、「三猿」「眠り猫」「鳴き龍」など、日光にちなんだモチーフや、自分で考えたオリジナルの図案を、「日光引っ掻き刀」と呼ばれる専用の彫刻刀で丁寧に彫り進めていました。
それぞれが工夫を凝らし、楽しみながら個性あふれる作品を完成させていました。

 

※本日の更新はここまでとさせていただきます。 また、明日も移動教室の様子をお伝えいたします。

日光移動教室⑩

入浴の後は夕食の時間です。

ホテルの方から食事についての説明を聞きました。

包み焼きハンバーグに感動し、ごはんをおかわりする子がたくさんいました。

食事係が責任をもって、準備や片付けを行っています。

日光移動教室⑨

【開校式を行いました】

 「奥日光高原ホテル」に到着し、開校式を行いました。

 

開校式では、黒岩先生より、宿泊学習中におけるマナーや集団生活で大切にすべきことについてのお話がありました。
この後は、各自入室し準備を整えたのち、避難訓練および入浴を行い、夕食となります。

 

生活班での役割を意識しながら、互いに協力し、今後の活動も楽しんでほしいと思います。

日光移動教室⑧

いろは坂では、ドライバーさんの運転の技術もあり、誰も酔うことなく華厳の滝まで辿り着きました。

高さ約100メートルの滝を目の前に、その迫力に感動する子供たちでした。

水飛沫を浴びながら、気持ちよさそうでした。

日光移動教室⑦

東照宮では、ガイドさんの案内を聞きながら五重の塔や三猿、眠り猫や鳴き龍の見学をしました。

鳴き龍は湿度が高いほど音が響くらしく、今日は鈴を転がすような鳴き声がよく響いていました。

この後は、いろは坂を通り、華厳の滝を見学します。子供たちは暑い中、友達と励まし合いながら過ごしています。

 

日光移動教室⑥

【日光東照宮を見学しました】

 昼食後は、日光東照宮を見学しました。

 
陽明門や五重塔など、歴史ある荘厳な建物を見て、子供たちはその迫力に見入っていました。
本殿裏の奥宮へ向かう207段の石段を数えながら登ったり、東照宮本地堂(輪王寺薬師堂)で「鳴き龍」の音の響きを体験したりして、歴史や文化に触れる貴重な時間を過ごしました。

日光移動教室⑤

【「本家 やまびこ」にて昼食をいただきました!】
輪王寺の外観を見た後は、「本家 やまびこ」にて昼食をいただきました。


落ち着いた雰囲気の中で、友達と楽しそうに会話を交わしながら、食事を味わう子供たちの姿が見られました。

みんなで食べる昼食は、より一層おいしく感じられたようです。

日光移動教室④

【日光に到着しました!】
予定より少し早めに到着し、バスを降りた子供たちからは「空気が美味しい!」「涼しい~!」と、自然の空気や心地よい風を感じる声が聞こえてきました。


昼食まで少し時間があったため、輪王寺を見学しました。

輪王寺は、日光を代表する歴史あるお寺で、世界遺産にも登録されています。広い境内には大きな杉の木や荘厳な建物が並び、静かな雰囲気の中で歴史や自然を感じることができました。
子供たちは、建物の大きさや木々の迫力に驚きながら、ゆったりとした時間を楽しんでいました。


この後は、昼食会場である「本家 やまびこ」へ向かいます。

日光移動教室③

【羽生パーキングエリアに到着しました】

先程、羽生パーキングエリアに到着し、トイレ休憩を行いました。

天候にも恵まれ、移動教室日和となりました。バスの車窓から差し込む陽ざしが眩しく、子供たちも気持ちよさそうに過ごしています。

この後は、昼食場所である「本家 やまびこ」に向けて出発します。

日光移動教室②

【移動中のバス内の様子(2号車)】

バスの中では、映画を観たり、音楽を聴いたりしながら、落ち着いた雰囲気の中で過ごしています。

この後、高速道路の羽生パーキングエリアでトイレ休憩を取る予定です。

日光移動教室①

出発式の様子です。

校長先生からは、この3日間で仲間と共にたくさん心を動かし、成長して欲しいというお話をいただきました。

代表児童の言葉では、6年生のスローガンである「元気・やる気・根気」を意識して過ごすこと、黒岩先生からは熱中症対策や公共の場でのマナーについての確認をしました。

3日間、たくさんの体験を通して、心も体も成長してほしいと思います。

保護者の皆様、本日までのご準備や朝のお見送り、ありがとうございました。

日光移動教室の様子は随時更新してまいりますので、是非ご覧ください。

4年生 空手道体験教室

日野市空手道連盟の方を講師としてお招きして、空手教室を行いました。

はじめに、空手の歴史や空手の特徴についての話があり、その後は実技練習を行いました。

人生で初めて空手を体験する子供も多かったですが、とても楽しそうに元気いっぱい取り組んでいました。

中段突きのときには「やー!」と声を出すなど、動きながら声を出して頑張りました!

また、武道では「礼に始まり礼に終わる」という言葉があることから、礼儀についても学びました。

この空手教室で学んだ、空手の動きや心構えなどを今後の生活に生かしてほしいです!

セーフティ教室

本日、日野警察署の方々にご協力いただき、セーフティ教室を行いました。

1年生から3年生は、「いかのおすし」の約束について学びました。

「いかのおすし」とは、「知らない人についていかない」「車にのらない」「おおごえを出す」「すぐに逃げる」「しらせる」という、万が一の時に自分の身を守るための大切な合言葉です。

警察署の方が、ロールプレイを交えながら分かりやすく説明してくださったので、子供たちは真剣な表情で話を聞き、不審者への対応について理解を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、4年生から6年生は、SNSトラブルの防止について学びました。

現代社会においてSNSは身近な存在ですが、その危険性について学ぶことは非常に重要です。

警察署の方からは、安易な個人情報の公開や、ネット上でのいじめ、知らない人との交流の危険性など、具体的な事例を挙げながら注意喚起がありました。

子供たちは、SNSの正しい使い方や、トラブルに巻き込まれた際の対処法について真剣に考え、情報リテラシーを高めるきっかけとなりました。

今回のセーフティ教室を通して、子供たちは自分の身を守るための知識と意識を改めてもつことができたようです。

ご協力いただいた日野警察署の皆様、ありがとうございました。

今後も地域と連携し、子供たちが安全で健やかに成長できる環境づくりに努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生は、画用紙を使ってビー玉が転がる楽しいコースづくりをしました。

画用紙に切り込みを入れて曲げることや、のりしろを作って立体的に組み立てることに苦戦しながらも、何度もビー玉を転がし、試しながらつくっていました。

作品が完成した後は、お互いのコースで遊びながら互いの作品の工夫をたくさん見つけている様子でした。

子供たちが家に作品を持ち帰った際には、ご家族で遊んでいただければと思います。

1年生 リトルホース体験

日野第八小学校に、リトルホースのジャックとアンディが来てくれました。

2頭の馬と触れ合った経験のある子や初めて触れ合う子もわくわくしながら対面をしました。

「うまとなかよくなろう!」をめあてに飼育員の方と約束事を確認しました。

お散歩や干し草あげを通して、子供たちは終始「かわいい!」と言葉を発しながら、ジャックやアンディとの触れ合いを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

活動の終盤には、仲良くなったジャックやアンディの絵を描き、出来上がったカードを見て、満足そうな表情を浮かべていました。