文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
着衣泳(2年生)
着衣泳の体験をしました。
2年生になった今年は大プールで、洋服で水に落ちたときの疑似体験を行いました。
上着を着て水に入ると、・・・「動きにくい!」「重~い!」

ペットボトルを抱えてラッコのように上を向くと、・・・浮きます!

ランドセルも浮き輪のように浮くことを知り、「おおー!」と歓声が上がりました。
もし川や海に落ちてしまったときには、必死に泳いだりせずに、浮くものを抱えて長い時間浮いていらるようにすることが大事だということを学びました。
2年生になった今年は大プールで、洋服で水に落ちたときの疑似体験を行いました。
上着を着て水に入ると、・・・「動きにくい!」「重~い!」
ペットボトルを抱えてラッコのように上を向くと、・・・浮きます!
ランドセルも浮き輪のように浮くことを知り、「おおー!」と歓声が上がりました。
もし川や海に落ちてしまったときには、必死に泳いだりせずに、浮くものを抱えて長い時間浮いていらるようにすることが大事だということを学びました。
まゆになり始めました (3年生)
教室のカイコがマユになり始めました。

休み時間にはみんなでこのように世話をしています。


小部屋に移す前にマユになってしまったカイコもいます。

この学級では、カイコもいるけど、クワガタもいるよ!と紹介してくれました。

昆虫館ですね。
休み時間にはみんなでこのように世話をしています。
小部屋に移す前にマユになってしまったカイコもいます。
この学級では、カイコもいるけど、クワガタもいるよ!と紹介してくれました。
昆虫館ですね。
削って磨いてつるつるに(2年生)
図工で、やすりを使う学習をしています。
軽くて削りやすいバルサの角材を、まずは60番のやすりでこすって角をおとします。
初めてのやすり体験に、夢中です。
一生懸命にこすっていると、みるみる角が取れて、すべすべしてきます。
球体になるまで、頑張って削っていきます。そして、180番、240番のやすりで、つるつるになるまで磨きあげる予定です。きっと素敵な“たからもの”が出来上がることでしょう。
10よりおおきいかず (1年算数)
今日は1年1組で研究授業です。

入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。

大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。

いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。
入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。
大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。
いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。
バケツ稲
登校した時や下校時、
5年生がイネの世話をせっせをしています。
バケツで育てている自分のイネの世話です。
水を足したり、雑草を抜いたり。
小さな田んぼ、これからどんなふうに成長していくのか楽しみです。
ほけんだよりNo.8
※その他おたよりメニューのほけんだよりからダウンロードできます。

お気に入りの場所
毎年、春から夏の間学校にやってくるツバメ。
よくあちこちの電線にとまって鳴いている姿を見かけます。
その年によってお気に入りの場所があるようで、
このツバメは、今年は校舎の校庭側の電線が気に入ったようで
このところここで羽を休めている姿をよく見かけます。
窓から至近距離で撮影できました。
たちばな探検隊!!(たちばな学級)
たちばな学級の4~6年生は生活単元の中で
社会科的な学習に取り組んでいます。
4月からは地図の勉強をしてきました。地図記号を学習しながら
八小の周りの様子について調べました。
7月1日には、実際に地図記号の場所にそのものがあるかを
探しに探検に出かけました。
「探検にしゅっぱーつ!!」

「郵便局を発見」、「地図にも同じ場所に記号があるね」

「地図では田んぼの記号だけど、畑になってる」
「地図と実際の場所では違うところもあるんだね」

「今度は地図どおり田んぼがあるね」

「学校に到着」

地図と実際の場所では違う場合もあることがわかりました。
道路を歩く時も、自転車や自動車に気を付けて安全に歩くことができました。
社会科的な学習に取り組んでいます。
4月からは地図の勉強をしてきました。地図記号を学習しながら
八小の周りの様子について調べました。
7月1日には、実際に地図記号の場所にそのものがあるかを
探しに探検に出かけました。
「探検にしゅっぱーつ!!」
「郵便局を発見」、「地図にも同じ場所に記号があるね」
「地図では田んぼの記号だけど、畑になってる」
「地図と実際の場所では違うところもあるんだね」
「今度は地図どおり田んぼがあるね」
「学校に到着」
地図と実際の場所では違う場合もあることがわかりました。
道路を歩く時も、自転車や自動車に気を付けて安全に歩くことができました。
あいさつ運動(3年)
今朝はなんと日野市のキャラクターのっちが、あいさつ運動に来てくださいました。


ハイタッチをしていく子もいましたね。

もちろん西門や北門でもあいさつ運動はしています。

笑顔であいさつがかわせるようになってきました。

あいさつをしようと、走ってきた子もいましたよ。
朝から元気なあいさつをした日はとても気持ちがいいです。
ハイタッチをしていく子もいましたね。
もちろん西門や北門でもあいさつ運動はしています。
笑顔であいさつがかわせるようになってきました。
あいさつをしようと、走ってきた子もいましたよ。
朝から元気なあいさつをした日はとても気持ちがいいです。
のっち八小に来る
日野市のゆるキャラ『のっち』がなんと!
八小にやってきました。
この後、のっちさんは
3年生の子供たちといっしょに正門に立ってあいさつ運動に参加してくれました!
町探検②~高幡方面~(2年生)
町探検2回目は、高幡方面へ行ってきました。
程久保川沿いの遊歩道を歩いて行きました。ピンク色の八重桜のトンネル(4月、昭和記念公園)、色鮮やかな紫陽花(5月、検車区見学)、そして今日は、満開のヒメジオン。季節の移ろいを感じます。 <ねんも公園>

今日は上から検車区を“見学”しました。(モノレールの高幡不動駅の通路より)
消防署と図書館の前を通って、七生公会堂へ。入り口には七夕飾りがありました。

七生公会堂でひと休みしながら、見たもの、気付いたこと、感じたことを地図に書き込みました。クチナシの花の匂いは、「バニラのよう」だそうです。

学校の前を流れている程久保川が、七生公会堂の前も流れていることにびっくり。

高幡不動の駅前は、建物もお店も人も車も多く、先週歩いた百草園駅の周りの様子との違いに驚きました。
高幡ショッピングセンターの中を通って、来た道を歩いて学校に戻りました。

三沢中の桜の木の方から、ニイニイゼミの鳴き声が聞こえました。夏本番はもうそこですね。
程久保川沿いの遊歩道を歩いて行きました。ピンク色の八重桜のトンネル(4月、昭和記念公園)、色鮮やかな紫陽花(5月、検車区見学)、そして今日は、満開のヒメジオン。季節の移ろいを感じます。 <ねんも公園>
今日は上から検車区を“見学”しました。(モノレールの高幡不動駅の通路より)
消防署と図書館の前を通って、七生公会堂へ。入り口には七夕飾りがありました。
七生公会堂でひと休みしながら、見たもの、気付いたこと、感じたことを地図に書き込みました。クチナシの花の匂いは、「バニラのよう」だそうです。
学校の前を流れている程久保川が、七生公会堂の前も流れていることにびっくり。
高幡不動の駅前は、建物もお店も人も車も多く、先週歩いた百草園駅の周りの様子との違いに驚きました。
高幡ショッピングセンターの中を通って、来た道を歩いて学校に戻りました。
三沢中の桜の木の方から、ニイニイゼミの鳴き声が聞こえました。夏本番はもうそこですね。
児童集会(栽培委員会)
今朝の集会は栽培員会の発表です。
学校内で育てている様々な植物について調べクイズにしました。
自分たちが育てている植物の登場し、クイズは盛り上がります。
校内には畑以外にもいろいろな植物があります。
ちょっと目を向けてみませんか。
とうもろこし(1年)
今日、給食で出るとうもろこし。
1年生は皮むきをしました。
トウモロコシってどんなふうになるんだろう?木なのかな?

1年生が手を伸ばしてやっと届くくらいの背丈のこんな植物でした。
さて

むき始めましたよ。

緑色の皮むくと出て来たのはきれいなつやつやのとうもろこしの粒。

「会えたよ!」と、きれいな粒が出てきたうれしさを表現する子もいました。

今日の給食、楽しみですね。
1年生は皮むきをしました。
トウモロコシってどんなふうになるんだろう?木なのかな?
1年生が手を伸ばしてやっと届くくらいの背丈のこんな植物でした。
さて
むき始めましたよ。
緑色の皮むくと出て来たのはきれいなつやつやのとうもろこしの粒。
「会えたよ!」と、きれいな粒が出てきたうれしさを表現する子もいました。
今日の給食、楽しみですね。
芸術文化公演「雅楽」
雅楽、名前は聞いたことあるけれど、実際の演奏を聴いたことは・・・?
ない人も多いです。
今日は、芸術文化公演として「伶楽舎」にお越しいただき
演奏をしていただきました。

全校での鑑賞です。

舞台上にあがって、一緒に演奏しているのは
先日、ワークショップを受けた5年生から代表で3名。
烏帽子は貸していただきました。

ことのない楽器もたくさんありますね。
楽器の紹介もしてくださいます。

雅楽アンサンブルに合わせて舞う舞楽です。
特徴のある動きが印象的でした。
日本に伝わる伝統的な音楽です。
子供たちは、雅楽の調べにひきつけられ、真剣に 聴いていました。
ない人も多いです。
今日は、芸術文化公演として「伶楽舎」にお越しいただき
演奏をしていただきました。
全校での鑑賞です。
舞台上にあがって、一緒に演奏しているのは
先日、ワークショップを受けた5年生から代表で3名。
烏帽子は貸していただきました。
ことのない楽器もたくさんありますね。
楽器の紹介もしてくださいます。
雅楽アンサンブルに合わせて舞う舞楽です。
特徴のある動きが印象的でした。
日本に伝わる伝統的な音楽です。
子供たちは、雅楽の調べにひきつけられ、真剣に 聴いていました。
セーフティ教室
5校時は上学年児童のセーフティ教室でした。
そのあと、保護者の方のセーフティ教室です。
講師は、児童にインターネットに潜む危険についてお話してくださった天野先生。

講師の先生を囲んでさっくばらんにお話をしました。
講師の先生も含め、参加してくださった保護者のみなさま、教職員は、
大人になってからインターネットにつながる機器にふれた人が多いですが
今の子供はデジタルネイティブと呼ばれる人々です。
そんな子供に親がしてやれることはなんでしょうか。
たくさんお話しできました。
そのあと、保護者の方のセーフティ教室です。
講師は、児童にインターネットに潜む危険についてお話してくださった天野先生。
講師の先生を囲んでさっくばらんにお話をしました。
講師の先生も含め、参加してくださった保護者のみなさま、教職員は、
大人になってからインターネットにつながる機器にふれた人が多いですが
今の子供はデジタルネイティブと呼ばれる人々です。
そんな子供に親がしてやれることはなんでしょうか。
たくさんお話しできました。
セーフティ教室(4・5・6年)
5校時はセーフティ教室がありました。
4・5・6年生は体育館で、インターネットに潜む危険についてのお話を聞きました。

e-ネットキャラバンから講師の天野先生をお招きしています。

携帯やスマホ、通信の出来るゲーム機を使っている人も多いでしょう。
危険な目にあわないためにはどうするか、そして危険な目にあったらどうするか、
しっかりと学べた1時間です。
4・5・6年生は体育館で、インターネットに潜む危険についてのお話を聞きました。
e-ネットキャラバンから講師の天野先生をお招きしています。
携帯やスマホ、通信の出来るゲーム機を使っている人も多いでしょう。
危険な目にあわないためにはどうするか、そして危険な目にあったらどうするか、
しっかりと学べた1時間です。
プール開き(2年生)
梅雨空もなんのその、元気にプール開きを行いました。
各クラスの代表が今季のめあてを大きな声で発表し、プールでの約束を確認してスタートしました。
肩につかまって泳いだり、手を引いてもらって泳いだりして、今年1回目のプールを楽しみました。
教員研修
土曜日授業の午後、教員研修を行いました。
知りたいことを出し合って、教員同士で実践を交流しました。
実技研修も行います。
明日からの授業に、学校生活に生かしていきます。
下校時刻変更のお知らせ
6月28日(火)学校公開予定表
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
3
0
4
0
4
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言