学校の様子

学校の様子

1・2年生活科「おもちゃランドをしよう」

2年生が生活科で取り組んでいる「おもちゃランド」に1年生を招待してくれました。

体育館いっぱいに各クラスの遊び場が広がっていました!

兄弟学級の遊びを楽しんだ後は、いろいろな遊びをしました。

2年生が丁寧に優しく教えてくれたこと、1年生も「楽しかったよ。ありがとう。」と嬉しそうに言っていたこと、みんなにとって楽しい時間になりました。

「2年生が考えてくれた遊びが楽しかったです。」「また一緒に遊ぼうね。」と、ありがとうが溢れた感想がたくさんありました。

写真は魚釣りです。裏に点数が書いてあり、釣った魚の点数を2年生が合計してくれました。

避難訓練 防火シャッター

今月の避難訓練は、地震から火災が発生し、1階防火シャッターが閉まるという想定で訓練を行いました。

実際に1階東西昇降口の防火シャッターを降ろし、シャッター横の避難ドアから避難をしました。

防火シャッターは、学校だけでなく駅やショッピングセンターなど様々なところに設置されています。いつ火災が起こっても安全に避難できるように、防火シャッターの注意点や、閉まっている際の避難方法を知る大切な機会となりました。

  

3年図工「ひらいて広がるふしぎな世界」

紙を開く仕組みから、向こうにどんな世界が広がっていたら楽しいかな?不思議かな?と考えながら絵に表す学習をしています。

初めて使うカッターナイフも、話をよく聞き集中して扱うことができています。

開く仕組みをドアに見立てたり、生き物の口に見立てたりしながら作品づくりに励んでいます。

まだ開く仕組みまでしかできていませんが、これからどんな世界が現れるのかとても楽しみです。

【委員会活動】協力してより楽しい学校に!

今年は委員長で構成されたコアMTを中心にそれぞれの委員会の垣根をこえ、協力して委員会のスローガンでもある「今よりもっと楽しい学校を目指そう」に近づくために活動をしています。

 

少しずつ変化してきた委員会活動についてご紹介します!

 

【体育委員会&広報委員会】

体育委員会が企画した「なわとび月間」が始まっています。それに合わせて広報委員会がなわとびについてみんなが興味のもちそうなことをまとめ、ポスターにして掲示しました。2つの委員会で「なわとび月間」を盛り上げています!

 

 【図書委員会&集会委員会】

読書週間に合わせて、図書委員会と集会委員会がコラボをして動画を作成しました。本の紹介やクイズなど全校が本に興味をもつような内容で、みんなで楽しく動画を見ました。こちらも2つの委員会で読書週間を盛り上げています!

 

ご紹介したように、1つの委員会で取り組んできたことを、いくつかの委員会で協力しながら取り組むことでより充実した活動となります。

 

 2学期ももう少しで終わりです、各委員会やコアMTで2学期の振り返りを行い、より楽しい学校に近づけるようにしてまいります。

 

【学習発表会】児童鑑賞日

今日は学習発表会、児童鑑賞日でした。

体育館が広い舞台となり、どの学年も生き生きと発表をしました。

 

トップバッターは5年生。

息の揃った迫力のある群読を披露しました。

5年生全員のエネルギーに圧倒されました。

 

3年生は、総合的な学習の時間で、みのまわりの生き物を調べてきました。

調べた生き物の特徴を、その生き物に「なりきって」十分に紹介しました。

体育館内にたくさんの生き物が登場しました。

 

明日は学習発表会、保護者鑑賞日です。

【学習発表会】練習の様子

6年生の練習の様子を見てきました。

6年生の演目は、これまで音楽で学んだ曲を振り返る「ミュージックメドレー!わたしたちのヒストリー」。

1年生で演奏した「聖者の行進」から始まり、6年間の学習の軌跡を音楽で届けます。

様々な楽器を使用した迫力のある演奏でした。本番も楽しみです。

【学習発表会】リハーサルを行いました。

いよいよ明日は学習発表会、児童鑑賞日です。

今日は各学年、学級ごとにリハーサルを行いました。

 

1年生は生活科の学習で見付けた秋、そして大好きな浅川探検について発表します。

学習を通して自分たちが気付いたことを、自分たちの言葉で楽しそうに発表していました。

最後には、元気のよい歌声が響いていました。

 

たちばな学級の演目は、「Let's go to the world」です。

たちばな学級の子供たちが魔法で外国にワープし、様々な国のことを紹介します。

「いろいろな国の人と、もっと仲良くなりたい」というたちばな学級の子供たちの願いが伝わってきました。

1年図工「カラフルいろみず」

1年生は図工で「カラフルいろみず」の活動に取り組みました。

ペットボトルの蓋に絵の具を付けて水を入れて振ると・・・色水の完成です!

「綺麗な色ができた!」「こんな色になったよ!」楽しそうに活動する声が多く聞こえてきました。

友達と色を見比べたり協力して色を作る姿も見られました。

 

 

校内研究

11月16日(水)5時間目に5年3組が研究授業を行いました。

今回は跳び箱運動の単元でした。

「トリオ・デ・グッドタイム」や「トリオ・デ・チャレンジタイム」などワクワクするようなネーミングの活動を取り入れ、3人組で学び合いを行っていました。友達と関わり合いながら運動の楽しさを味わう姿が印象的でした。

授業後の協議会では、講師の先生をお迎えし、八小の教員全員で、より良い授業の在り方を話し合いました。

4年生「光のさしこむ絵」

 

トレーシングペーパーの上にお花紙やカラーセロファンなどの光を通す材料を貼り、思いついたことを絵に表す学習をしています。

窓に貼った材料を見比べて、どの材料がより光を通すかみんなで考えました。「折り紙と画用紙は、ちょっとだけど光を通しているね」「カラーセロファンは色が明るい!」「お花紙はすごい光を通してる…」とたくさんの感想が出てきました。

様々な材料の重ね方や色の組み合わせ方を試しながら、少しずつ表したいものを考えているところです。

光を通す材料の特徴から、一人一人がどのような絵を表すのかとても楽しみです。