文字
背景
行間
学校の様子
パワー全開!80m (3年)
昨年よりも30m伸びた徒競走です。
カーブを走ることになります。
一生懸命走りました。
応援合戦
競技の前に応援合戦です。
赤組白組それぞれ練習をしてきた応援を全校児童と一緒に行います。
2人の団長のよく通る声と力強い大太鼓の音、応援団員のそろった手振り、これに全員の手拍子と「おー!」という気合の入った声が全部合わさって
がんばるぞ!の士気もますます高まりました。
スポーツマン精神にのっとって、エールの交換もありましたよ。
応援合戦が終わっても、応援団はこのように競技の最中にもしっかりと応援しています。
全校体操
プログラム1番は全校体操です。
係の児童が朝礼台の上、そしてそれぞれの学年の前でラジオ対体操第一のお手本を示しています。
鏡の動きでまちがえずにできるようたくさん練習しました。
運動会 開会式
第46回 運動会の始まりです。
はじめの言葉は1年生です。
代表の4名の1年生の言葉に合わせて1年生全員がはじめの言葉を言いました。
昨年度優勝の白組から優勝旗優勝杯が返還されます。
応援団長の2名から児童代表のがありました。
みんな、気合が入ります。
運動会の歌では、練習のときよりも大きな声で、「がんばるぞ!」の気持ちをこめて
「ゴー、ゴー、ゴー!」
いよいよ、競技、演技の始まりです。
運動会前日練習
明け方にかけて降った雨で前日のリハーサルができるかどうか…
心配でしたが朝の校庭整備と、時間をずらすなどして無事、校庭で行うことができました。
明日、洗いたての体育着で運動会に臨むため、今日は私服での練習です。
おうちの方、ご用意ありがとうございます。
それぞれの学年で最終の練習や打ち合わせを行っています。
明日は本番。
練習をしてきたこのメンバーで運動会をするのはたった1回。
一人一人が力を出し切りがんばろう!
栄光の勝利へ 全力疾走
今年の運動会のスローガンです。
みんなの気持ちが一つになって、きっとすごい力を発揮します。
衣装や道具の作成やご準備、お子様の体調管理など様々なことにご協力いただきありがとうございました。
明日の運動会、どうぞ、お楽しみに!
あいさつ運動 (1年)
秋らしいさわやかな朝です。
今日明日と、1年生が当番であいさつ運動実施中!
今月の当番の1年生、「朝、門のところであいさつをしたい人は一緒にやりましょう。」という呼びかけにたくさんのお友達が集まってきました。
声を合わせて「おはようございます!」
またそれぞれ自分から「おはようございます!」
大きな声でさわやかに朝のあいさつをすることができています。
今日一日、気持ちよく過ごせそうですね。
初めてのお客様 (1年)
今日はみさわ保育園の年長組のみなさんが小学校にやってきました。
1年生の運動会の練習の時間に合わせて見に来てくれたのです。
今まで先生たちと一緒に一生懸命練習していましたが今日は本番にさきがけて、初めてお客様、ということで1年生は張り切っています。
終わった後に、保育園の子供たちから質問を受けたり、がんばってください、と励ましの言葉をもらったりした1年生。
本番までによりレベルアップします。
楽しみにしていてください。
運動会全校練習
お天気に悩まされることの多い今年の運動会練習。
初めての全校練習は、おかげさまで晴れました!
体育館での結団式で並んだ赤白組別の並び方も、校庭はとても広いので少し戸惑いましたがしっかり並べる八小の子です。
開閉会式の練習の中で1年生児童による、はじめの言葉や
運動会の歌、校歌、それから
準備運動などを練習しました。
それぞれ係の児童が自分の仕事をよく考えがんばっていましたね。
社会科 (4年)
4年生は社会科で今、玉川兄弟と玉川上水について学んでいます。
今日は、東京都研究開発委員として社会科の研究をすすめている萩原主幹教諭の授業を開発委員の皆様が参観にいらっしゃいました。
そのほか本校の教員も参観する中、子供たちは緊張せず、積極的に学習に取り組んでいるところに感心、感心。
紙芝居を作るために、それぞれの課題について調べていく時間です。
まずは個人作業で資料をもとに調べます。
教室に用意してある資料や、もっている地図やわたしたちの東京などどんな資料を使うとわかるのか
よく考えながらの作業を進めていきます。
それぞれで調べた後は、調べるテーマごとに集まり、自分の得た情報や考えたことなどの交流です。
教え合ったり、確認したりする中で自分の困っていることが解決されていきますね。
協働的な学習を行うことで、資料をどんなふうに活用したらよいかがわかりました。
これからの自分の調べ学習をどんなふうにすすめていったらよいかも再確認できました。
生活科・砂場遊び (1年)
予定していた「砂場遊び」をようやく行うことができました。
初めはそれぞれ思い思いに山や川を作っていましたが
おとなり同士、声をかけ合ってお互いの川をつないだり
トンネルでつなげたり、と
最後には砂場を広々を横断する水路まで出来上がりました。
砂場遊びの定番、泥団子ももちろんたくさんできました。
大きく上手にできたものを「見て!」と見せてくれた子供たち。
思う存分に楽しんだ砂場遊びです。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。