学校の様子

学校の様子

奉仕活動(6年生)

6年生は、卒業に向けての奉仕活動の一つとして、学校の壁の清掃に取り組みました。
1階の廊下、中央・東階段、6年生の教室前の壁と昇降口の窓を磨きました。







 
子供たちは、ゴシゴシお掃除シートが擦り切れるまで、時間を忘れて磨きました。
少しずつきれいになっていくことが楽しかったようです。
それと同時に、卒業への意識も高まったようです。


お世話になった校舎、きれいになったかな?

パラリンピックについて(4年生)


4年生は総合の時間にパラリンピックについて、パソコンで調べ学習をしています。
今日は、視覚障がい者柔道の選手でパラリンピックにも出場した
初瀬 勇輔選手
にお越しいただき、お話を伺いました。


障がいと向き合い、自分の可能性を信じて
一つのことに打ち込む姿に何かを感じ取ってほしいです。


視覚障がい者柔道を間近で見学して、障がい者スポーツに触れて、
パラリンピックについてより興味をもてたと思います。
(八小の先生が初瀬選手と試合をさせていただきました。)

けん玉名人(2年生)


けん玉名人の松永さんをお招きして、けん玉を教えていただきました。
 

けん玉の持ち方、糸を通した玉の穴を見るとよいことなどを教えていただきました。
膝を使ってリズムを取りながら、練習しました。
 
 

おまけのあそび方も教えていただきました。けん玉タワーです。高く積めたかな!?
 

休み時間(4年生)


4年生は、冬でも休み時間に外に出て元気に遊んでいます。
人気の遊びは、やっぱりドッジボールです。



4-1ドッジボール


4-2ドッジボール


4-3ドッジボール

児童朝会(2月27日)

今日の朝会では、3年生の先生からのお話がありました。

3年生が取り組んだ地域安全マップのお話でした。

どんなところが安全か、危険か、を教えていただきました。

実際に3年生が歩いて作った地域安全マップ、じっくり見てみたいですね。

ほけんだよりNO.17

※これは「その他のおたより」メニュー「保健室だより」からダウンロードできます。

八小レボリューション(4年生)


今日の「6年生を送る会」で4年生は「八小レボリューション」を歌って踊りました。


八小レボリューションは「モーニング娘。」の「恋愛レボリューション21」の替え歌です。
6年生への感謝の気持ちや中学校でも活躍してほしいという気持ちを込めました。

二分の一成人式(4年生)


いよいよ二分の一成人式の本番です。
今までの練習の成果を存分に発揮することができました。

4つのグループに分かれて発表をしました。


初めのグループは生まれてから入学までの発表です。
生まれてから10年間の出来事をお父さんお母さんにクイズを出して振り返りました。


続いてのグループは思い出発表です。
小学校4年間の思い出を振り返り、劇を交えて発表しました。


次のグループはできるようになったこと発表です。
自分たちが今までできるようになったいろいろなことを見てもらいました。


最後のグループは群読の発表です。
大きくなるということについて考えて、気持ちのこもった発表でした。


最後は、全員で「まあるいいのち」を合唱をしました。

ロープジャンプ


2月25日(土)
日野市ロープジャンプ!小学生大会がありました。

今回の参加者は何と約1300人!
八小からも3チーム、100人近くの子供たちが参加しました。

試合は白熱そのもの!

一度も縄に引っかからなかったチームもありました。
どのチームも本当によく頑張りました。

三沢中学校の先生との授業(6年生)

三沢中学校の先生が来校し、6年生に授業をしていただきました。

1・3組は、理科です。矢崎葉子先生の「光の色」について授業です。

映像やクイズ、実験を通して、色と光の関係を学習しました。

2・4組は、社会です。宮崎 京先生の「鹿児島県の農業」について授業です。



火山灰を触りながら、自然環境に合わせた農業を行っていることを学習しました。

中学校の先生の授業を受けて、また一つ中学校での楽しむが増えたようでした!
三沢中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。