学校の様子

学校の様子

運動会全校練習


暑い日差しの下、今週末に迫った運動会へ向けて、全校練習を行いました。





開会式の始めの言葉では、
1年生の代表者が、小学校で初めての運動会に向けた意気込みを語ります。
ご注目ください。




応援合戦は午前と午後の2回行われます。



赤白それぞれどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。



プログラム最後の全校競技大玉送りの練習です。




本番まであと4日!

保育園児が見学に!(5年生)

今日の2時間目のソーラン節の練習にはお隣のみさわ保育園の児童が見学に来ました。
かわいい園児たちに、心が和らぐ半面、踊りを見られることに緊張も高まります。



全校練習の直後ということもあり、少し疲れもありましたが、一生懸命頑張って、かっこいい踊りを披露することができました。



子供たちの振り返り・感想には
「小さい子たちが見に来て、とても緊張した。」と書いている子が多かったです。
大勢の人が見に来る週末の運動会前に、よい経験をすることができた5年生たちでした。

パソコンを使った学習(たちばな)

高学年はローマ字表を見ながらローマ字を入力する学習

低学年はカレンダーづくりや、名刺づくりを学習しています。


とても集中して取り組めています。

ほけんだよりNo.10


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

専科便り(WEB)


今回は図工の授業を紹介します。
6年生は、1枚の板から「日常でつかって楽しいもの」を作っています。


のこぎりや電のこを使って木を切ったり、


やすりを使って削ったりして、丁寧に仕上げていきます。
どんなものが出来るのかな?
作るって、楽しいですね。

専科便り(WEB)


今回は図工の授業を紹介します。
5年生は、「八小のどこかにすんでいる生きもの」を作っています。
新聞紙・キッチンペーパー・お花紙という紙だけの材料で作品が出来上がります。


キッチンペーパーを水に溶かした木工用ボンドで張り付けていきます。


お花紙も水に溶かした木工用ボンドで張り付けていきます。
完成したら、きっと八小のどこかに…。

不審電話に注意!

※これはメニュー「その他おたより」の「生活指導だより」からダウンロードできます。

ブルーベリー農園見学(3年)


先週11日(月)に、社会科の学習で学校の近くにある土方農園さんを見学させていただきました。




事前に質問を精選したり、回答を予想するなどの活動を行っており、
ブルーベリーを作るお仕事で、一年間の仕事や毎日の仕事、うれしいことや大変なことをインタビューしました。


実際に生っているブルーベリーを摘んで食べさせていただきました。
子供たちもおいしかったと笑顔でした。

台風時の登校について

台風18号が日本列島を縦断する予想です。
15日(金)には
○雨が降っている時、降っていなくても、台風が近づいている時などは河川に絶対に近づかないこと
○風が強い時には飛来物に気を付け、なるべく子供だけでの外出は控えること
を指導をして下校させました。

19日(火)の登校については以前配布した「台風接近に伴う児童の登校について」のプリントのようになります。
再掲いたします。

ソーラン節の練習2(5年生)

連日、運動会の練習が続きますが、子供たちは元気いっぱいに練習に励んでいます。
今日は、2番の終わりからフィニッシュまでの踊りを練習しました。
これでソーラン節の踊りを、最初から最後まで通して踊れるようになりました。






子供たちの振り返りでは、
「友達に教えたら、踊れるようになったと言ってもらってうれしかった。」
「最初から通して踊れるようになってうれしい。」
「速さについていけていないところがあるので、家で練習してきたい。」
などと書いていました。

これからは、完成度をどんどん高めていきたいです。