学校の様子

学校の様子

茶道教室(6年)


2月6日(火)総合的な学習の時間の「世界の文化知ろう」の学習の一環で
東京第八西学校茶道連絡協議会の方々に来ていただき
「茶道教室」を実施しました。
茶道の歴史のお話から始まり、実際にお茶を点てて飲むまでの教室です。


まずは、お茶の歴史を学びました。


お手本を見て、学びました。


お茶菓子を食べました。なんとお菓子にも正しい食べ方がありました。


いよいよお茶をたてて飲みました。
少し苦みがありましたが、おいしくいただきました。
日本の伝統文化を学ぶ、とても貴重な体験になりました。
東京第八西学校茶道連絡協議会のみなさま、どうもありがとうございました。

特別支援教育研修会

1月31日(水)に特別支援教育研修会を行いました。
第1部は「保護者が知っておきたい発達障害の基礎」
第2部は「発達障害 特別支援教育指導者 入門」でした。

帝京平成大学の奥井智一朗准教授をお招きし、
グループワークをしながらの研修を行い、
有意義な時間となりました。
これからの教育活動に生かしていきます。

タグラグビー教室(4年)

 日野自動車ラグビー部・レッド ドルフィンズの方を講師にお迎えし、タグラグビー教室が開催されました。

 
まずは、運動会で披露したコアで、レッド ドルフィンンズの一部リーグ昇格をお祝いしました。

 
ウオーミングアップは1対1で相手のタグをとる運動。「タグ!」という大きな声があちこちで上がりました。

 
ボールを持って、攻めと守りの練習もしました。相手との駆け引きをしながら、かけ抜けてトライする姿が見られました。


パスの出し方、走り方、タグを取った後の動き等、実際にゲームをする中でルールや動きを学び、最後は試合形式でゲームを楽しみました。

ひのっ子作品展


イオンモール多摩平の森・3階イオンホールにて、ひのっ子作品展が始まりました。図工はカラフルな作品がたくさん並んでいて、とても賑やかで楽しい展示です。書写は美しい字が整然と並んでおり迫力がありました。力作ぞろいのひのっ子作品展をぜひご覧ください。

1月26日(金) 10:00~17:30 17時入場終了

1月27日(土) 10:00~17:30 17時入場終了

1月28日(日) 10:00~16:30 16時入場終了

 






雪の朝

予想以上に降った雪。
朝は雪面から湯気のようにもやが立ち上り、幻想的な世界が広がっていました。

23日の登校について

22日に配布した文書です。
ご確認ください。

特に
○登校時刻を守り、早く学校に着いてしまうことのないようにする。
○なるべく複数で登校する。
○積雪や凍結のため、歩きづらいです。滑って危険な目にあわないよう、十分気を付ける。
○通学路を守る。
といった点は重ねてご指導ください。

保健指導(1・2年)

かぜやインフルエンザの流行する時期です。
かぜやインフルエンザのうつり方、せきエチケットについて話しました。
セキやくしゃみで体からでた唾液がどのくらい飛ぶのかを
実際に目で見える長さにして示すと

遠くまで飛ぶことにおどろき、せきエチケットを守り、人にうつさないこと、
うつらないように気を付けることがよく分かった様子でした。

保健指導(3・4年、たちばな)


3年生・4年生・たちばな学級のみなさんには
「熱」の話をしました。
「熱」は体がウイルスと戦っている状態であること、自分の体調を知る上でも
自分の体温をよく知っておくことは大切なことを話し、
正しい熱の測り方を伝えました。
正しい熱の測り方がわかっている子供は、ほかの子供に伝えることができました。