学校の様子

学校の様子

身体計測


保健室で身長と体重を計測しました。
前回の計測からどのくらい成長したか、子どもたちもそわそわしながら測っていました。

3学期始業式

全校児童が体育館に集まり、令和初の3学期 始業式が行われました。




校長先生の話では、年始の箱根駅伝から『努力は裏切らない』という
言葉を用い、『裏切らないだけの努力』をすることの大切さを子供た
ちに伝えていました。



4年生の代表児童の子達が、3学期の抱負を発表してくれました。
3学期は5年生への0学期とも言います。頑張ってもらいたいです。

令和2年 初登校の様子

新年、明けましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まり、子供たちが元気に登校してきました。



校長先生、副校長先生、市の職員の方と朝の挨拶を交わしながら、
久しぶりに会う友達と楽しそうに話す子供たちの様子が見られま
した。





北門では、2年生の挨拶隊の子達が、今日から早速元気に挨拶をし
ていました。



新年の抱負をもって、3学期も頑張ってもらいたいです。

本年も、どうぞよろしくお願いします。

12月23日 全校朝会

全校朝会が体育館で行われました。

6年生の先生から「いま」と「むかし」の文化のつながりについて話がありました。

狂言という文化が今につながっていることや年賀状の歴史の話がありました。

冬休みは、日本の文化に触れる機会がたくさんあります。

まずは、日本の文化に親しむことが大切です。

ぜひ、子供とともに実りのある冬休みを過ごしてほしいと思います。

保健委員会発表

12月19日(木)保健委員会の発表がありました。今回の保健委員会のテーマ「水」でした。生きていくためにはもちろん、健康を保つためにも必要な水です。普段何気なく使っていますが、その中には無駄はないでしょうか。みんなで水について改めて考える機会になりました。

スライドを使って分かりやすく説明してくれました。

「マジョリン」も登場し、楽しく考えることもできました。
持続可能な社会をつくるためには、一人一人が努力していくことが大切ですね。

東京ガス出前講座


12/19(木)
本日、5年生対象に総合的な学習の時間「環境の学習」の一環として東京ガスの出前講座がありました。
理科室にて燃料電池の仕組みや実験を行いました。

燃料電池の説明を受けています。

楽しい実験をして学びました。

オリパラ教育文化プログラム・芸術鑑賞教室

12月17日、オリパラ文化プログラム事業として青島広志先生による「とっておきの音楽会」が行われました。子供たちもよく知っている歌から、クラッシック音楽まで、楽しいお話を交えて演奏していただきました。子供たちも一緒に歌いながら、すてきな音楽を聞くことができて、あっという間に時間が過ぎていきました。


テノール歌手の小野さんの歌声も素晴らしかったです。


モーツアルトやベートーヴェなどの有名な作曲家のお話を楽しいイラストを描きながらしていただきました。


最後には6年生からお礼の言葉を伝えました。子供たちにとって、心に残る一日になりました。

パラトライアスロン ガイド体験




12月11日に、4年生でパラトライアスロンのガイド体験を行いました。

パラトライアスロンのガイドとして活躍されている原田雄太郎さんをお迎えし、実際のレースの様子をお話ししていただきました。
ガイド体験では、ガイド役がブラインドランナー役に声をかけたり、タオルを引っ張って伝えてあげたりしながら一生懸命にガイドすることができました。

避難訓練 (二次避難場所)


12月5日の3時間目に避難訓練がありました。今回は
校庭避難に加え、2時避難で、西門と南門からたちばな
公園まで避難する訓練をしました。