学校の様子

学校の様子

校舎内ピカピカ


ステップの先生方が1階廊下にワックスをかけてくださいました。
ピカピカの廊下を楽しみにしていてください。


本日より、地域安全パトロールを始めました。
静かな下郷公園でした。

臨時休業中の様子の確認について


保護者の皆様

 

日野市では、新型コロナウィルス感染症への対応として、現在市内全小中学校で臨時休業を実施しております。

今後学校から、児童の健康状況等の確認をさせていただきたいと考えております。

つきましては、3月5日(木)~10日(火)の間(土日を除く)に、学級・学年担任からお電話にて、ご連絡をさせていただきます。その際、効率を図るため、学校の電話に加え、市教委配布の携帯電話も使います。携帯電話からは非通知設定となりますので、その旨ご了承ください。また、休業期間中教員で分担し、学区内をパトロールする予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子

【日野八小】臨時休校のお知らせ


新型コロナウィルス感染症予防のため、下記の期間にて臨時休校を実施します。
・令和2年3月3日(火)から3月15日(日)までの13日間
・3月2日(月)は、午前授業で給食を食べずに下校します。
・3月2日(月)~13日(金)まで「ひのっち」は休止です。
・臨時休業期間中、ご家庭での育成が困難で、児童館を利用する場合は、「健康観察カード」の提出と「マスクの持参」をお願いします。

詳細は、本日配布のお手紙とPDF資料をご覧ください。

日野市立日野第八小学校
校長 松永 式子

新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について2.pdf
新型コロナウィルスひのっち対応.pdf
児童館 新型コロナウィルス対応.pdf

校内研究会について

 26日(水)は「持続可能な社会づくりに向けた教育推進校の研究報告会」は残念ながら中止となりましたが、授業は予定通り実施いたしました。子供たちはこれまでの学習の成果を発揮して、まとめたことや自分たちで考えたことをお互いに発表し合いました。

どの児童も生き生きと学習に取り組む様子が見られました。
発表したり、友達の発表を聞いたりすることでさらに考えが深まったようでした。

今回の学習を通して考えたことをこれからの自分たちの生活に生かしてほしいと思っています。

2月26日研究発表会中止のお知らせ


東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校研究発表会中止のお知らせ

2月26日に本校で実施予定の「東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校研究発表会」は、新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、研究発表会及び授業公開を中止します。

誠に恐縮ですが、新型コロナウィルス感染症等の感染防止のため、何卒ご理解ください。

令和2年2月25日

日野市立日野第八小学校

校長 松永 式子
編集 | 削除10:57 | 投票する | 投

4年総合「水問題について考えよう」


4年生では総合的な学習の時間において、上下水道や仮想水(バーチャルウォーター)、用水などを中心とした水に潜んでる問題について調べています。

用水について調べているチームでは、実際に用水を見に行ったり、用水のゴミ拾いを実施したりと、積極的に活動しています。

「まちのみなさんにも少しでも用水のことを気にかけてもらい、少しでもゴミ拾いなどをしてもらい、私たちと一緒に用水を守ってもらいたい。」と、自分達だけでなく、多くの人に用水について関心をもってもらいたいと思う児童も増えてきました。

引き続き、精力的に学習を進めていきます。



感染症対策のご協力をお願いします。


八小では感染症対策として、うがいや手洗いの励行と小まめな換気を行っております。
またその一環として、学校へ来られる方に手指の消毒をお願いしております。
中央玄関の受付に手指消毒剤を設置しておりますので、ご来校の際はぜひご使用ください。
ご協力、よろしくお願いいたします。

3年生 お囃子出前教室

3年生では、総合的な学習の時間で『まちの人たちが受けつぐ行事』
の学習をしています。この日は、地域で活動をしている「新八おは
やし愛好会」の方々をお招きして、お囃子について教えていただき
ました。新八おはやし愛好会は、八小ふれあいふるさと祭りや地域
のお祭りなどで、お囃子を披露する活動をしています。



3年生は、お囃子についてのお話をお聞きし、太鼓と踊りの体験を
させていただきました。





獅子舞やお面にも触れる機会をいただきました。





会の方々の迫力ある演奏も聞かせていただき、楽しい時間を過
ごすことができました。



自分たちが住んでいる地域に、ずっと受け継がれているお囃子
があることの素晴らしさに気付くことができました。

児童朝会講話

2020年はオリンピック・パラリンピックイヤーですが、今から
56年前にも東京オリンピックが行われました。その6年後にはア
ジア初の大阪万国博覧会が開催されました。
1970年の万博の写真を見ながら、当時の最新技術や文化、建物
や芸術作品の様子を知ることができました。

50年前と同じようにオリンピックの5年後、2025年には大阪関西
万国博覧会があります。万博のテーマはEXPO for SDGsです。
学習の内容ともつながるので、ぜひ万博にも興味をもってほしい
です。

代表委員会からユニセフ募金の結果の報告がありました。