文字
背景
行間
最新記事
学校生活
2019年度 始業式
冷たい雨が降る中、2019年度がはじまりました。
雨のため体育館での始業式でした。
児童代表の言葉では、6年生の3名が目標を発表しました。
最上級生として堂々と発表することができました。
今年度も学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
6年生 事前準備
新年度が始まり、最上級生となった6年生が
一足先に学校へ登校し、新学期と入学式の事前準備を行いました。
前半は、各教室に分かれての掃除をしました。
机や床、棚などを丁寧に掃除してくれました。
後半は、入学式に向けての準備をしました。
1年生の教室の飾りつけや、配布物の確認、体育館の椅子並べや大掃除などを行いました。
自ら積極的に仕事を探したり取り組んだりする6年生は、
さすが最上級生、とても立派に準備をしてくれました。
事前準備終了後は、入学式のリハーサルを行いました。
いよいよ2019年度がスタートします。
8日、元気な子供たちに会えることを楽しみに待っています。
平成30年度 卒業式
本日、七生緑小学校第11回卒業式が行われました。
春の陽が降り注ぐ素晴らしい卒業式になり、多くの方に温かく祝福され、盛大な式になりました。
ピカピカの袴や制服を身に纏い、卒業証書を貰う姿は、立派な中学生の姿でした。
78名の卒業生が新しい世界でも生き生きと元気に過ごせることを教員一同願っています。
ご卒業おめでとうございます。
平成30年度 修了式
本日、平成30年度の修了式が行われました。各クラスの代表が校長先生から修了証を貰い、無事に現在の学年を終えることができました。
また、一年生が今年頑張ったことを全校児童の前で発表しました。大勢の前で堂々と発表する姿に一年間の成長を感じました。
3月18日 児童朝会
本日の児童朝会は、現在の学年で行われる最後の児童朝会なので、子供たちはいつも以上に気を引き締めている様子でした。
まず、算数の問題をきっかけに相手の気持ちを考えることの大切さについて聞きました。
また、第68回東京都公立学校美術展覧会で素晴らしい絵を描いた6年生の児童2人が、全校児童の前で表彰されました。勉強やスポーツだけではなく、様々な分野で輝く子供たちの姿に大きな拍手が送られました。
たてわり給食・ロング昼休み
今日は、今年度最後のたてわり給食・ロング昼休みでした。
1年間で随分と班の友達と仲良くなりました。
しりとりをしたり、いろいろな話をしたりすることができどの班も楽しく給食を食べることができました。
給食の後、全班が校庭に出て班ごとにSケンやだるまさんがころんだ、長縄などで遊びました。
最後に、今まで6年生に内緒で練習していた『ありがとう6年生』という歌を
1~5年生全員で合唱しました。
6年生は、恥ずかしがりながらも嬉しそうに聴いていました。
6年生のおかげで、1年間楽しく活動することができました。
5年生 東京電力理科授業
本日、東京電力研修センターにて5年生が電気についての体験学習を行いました。
電気について教えていただいた後に、高所作業車に乗車し、15mの高さを体験したり、
ドローンを用いて、点検作業を体験したりしました。
どの体験もとても興味深く、子供たちも楽しみながら、電気についていろいろなことを学びました。
来年度以降も、東京電力研修センターでの電気教室を行わせていただくことで、
子供たちが科学への興味関心をもてるようにしていきたいと考えています。
3月11日 児童朝会
本日の児童朝会では、スノーボードの大会で優勝した児童の表彰が行われました。
実際にスノーボードでゲレンデを滑りながらジャンプやターンを決める様子をビデオで見て、子供たちは大いに盛り上がりました。
6年生を送る会
本日は6年生を送る会が行われました。

一か月後に七生緑小学校から新たな世界に羽ばたく6年生のために、各学年が出し物を考え、心を込めて披露しました。

二年生は、「明日ははれる」を踊りを交えながら歌いました。

一年生は、「きみのこえ」を歌い、たくさんお世話をしてくれた六年生に感謝の気持ちを伝えました。

四年生は、七生緑小学校の先生に関するクイズを出し、みんなを楽しませてくれました。

三年生は学習発表会で歌った「ああ 天竺」の替え歌、「ああ 中学」を元気に歌いました。

あおぞらは、「おおぶたからのメッセージ」と題し、学習発表会の衣装を纏いながら感謝の思いを伝えました。

五年生は、なんと「エルコス×人間になりたがった猫」のコラボ劇をおこないみんなを驚かせました。
また、六年生vs他学年の玉入れ・二人三脚・大繩対決や、六年生vs先生の腕相撲対決も行われ、みんなが全力を尽くし大いに盛り上がりました。

玉入れは六年生vs一年生、二年生でした。「おどるポンポコリン」の音楽と共に全力で戦いました。

三年生、四年生は二人三脚で勝負をしました。どの学年も体育館を全力疾走しました。

六年生vs五年生は大繩対決でした。どちらの学年も上手に飛び続けました。



六年生vs先生の腕相撲対決では、大人との本気の勝負を繰り広げました。
その後、一年生から五年生が「タタロチカ」を踊り、六年生に感謝の気持ちを伝えました。最後には六年生も加わり全校児童で踊りました。

プログラムの最後は六年生による「情熱大陸」の合奏でした。最高学年の素晴らしい合奏を聴いた下学年からアンコールの声が起こり、六年生はそれに応えもう一度合奏が行われました。
一か月後に七生緑小学校から新たな世界に羽ばたく6年生のために、各学年が出し物を考え、心を込めて披露しました。
二年生は、「明日ははれる」を踊りを交えながら歌いました。
一年生は、「きみのこえ」を歌い、たくさんお世話をしてくれた六年生に感謝の気持ちを伝えました。
四年生は、七生緑小学校の先生に関するクイズを出し、みんなを楽しませてくれました。
三年生は学習発表会で歌った「ああ 天竺」の替え歌、「ああ 中学」を元気に歌いました。
あおぞらは、「おおぶたからのメッセージ」と題し、学習発表会の衣装を纏いながら感謝の思いを伝えました。
五年生は、なんと「エルコス×人間になりたがった猫」のコラボ劇をおこないみんなを驚かせました。
また、六年生vs他学年の玉入れ・二人三脚・大繩対決や、六年生vs先生の腕相撲対決も行われ、みんなが全力を尽くし大いに盛り上がりました。
玉入れは六年生vs一年生、二年生でした。「おどるポンポコリン」の音楽と共に全力で戦いました。
三年生、四年生は二人三脚で勝負をしました。どの学年も体育館を全力疾走しました。
六年生vs五年生は大繩対決でした。どちらの学年も上手に飛び続けました。
六年生vs先生の腕相撲対決では、大人との本気の勝負を繰り広げました。
その後、一年生から五年生が「タタロチカ」を踊り、六年生に感謝の気持ちを伝えました。最後には六年生も加わり全校児童で踊りました。
プログラムの最後は六年生による「情熱大陸」の合奏でした。最高学年の素晴らしい合奏を聴いた下学年からアンコールの声が起こり、六年生はそれに応えもう一度合奏が行われました。
児童朝会
本日の児童朝会では、けんかの話を題材に、友達と相談しながら問題を多角的に捉え解決することの大切さを子供同士で話し合いました。
自分達の経験に置き換えて、有意義な話し合いが出来ました。
4年生 社会科見学
今日は4年生の社会科見学がありました。行き先は浅草寺とTOKYOミナトリエです。

浅草寺では始めに、班ごとにボランティアの方のガイドを聞きながら浅草を散策しました。浅草の歴史や、楽しい豆知識をたくさん教えてもらった子供たちは、目を輝かせながらワークシートいっぱいにメモを書いていました。


後半は自由行動でした。浅草を子供たちだけで歩き回り、お土産を買うために様々なお店を訪れました。名物の人形焼きや、ご当地のキーホルダー等をお金の計算をしながら自分たちでお買い物をしてご満悦な様子でした。
浅草を後にし、バスでお台場まで行きTOKYOミナトリエを訪れました。TOKYOミナトリエは東京港や臨海副都心などの東京臨海部の歴史や現在、未来の姿を紹介している施設です。




タブレットを使い、3D化された東京港を自分で操作しながら見ることが出来たり、昔の副都心の様子を映像で見ながら現在の副都心の姿と見比べることが出来たりする展示物がたくさんありました。子供たちは展示物を操作し、東京副都心の様子を楽しく学ぶことが出来ました。
浅草寺では始めに、班ごとにボランティアの方のガイドを聞きながら浅草を散策しました。浅草の歴史や、楽しい豆知識をたくさん教えてもらった子供たちは、目を輝かせながらワークシートいっぱいにメモを書いていました。
後半は自由行動でした。浅草を子供たちだけで歩き回り、お土産を買うために様々なお店を訪れました。名物の人形焼きや、ご当地のキーホルダー等をお金の計算をしながら自分たちでお買い物をしてご満悦な様子でした。
浅草を後にし、バスでお台場まで行きTOKYOミナトリエを訪れました。TOKYOミナトリエは東京港や臨海副都心などの東京臨海部の歴史や現在、未来の姿を紹介している施設です。
タブレットを使い、3D化された東京港を自分で操作しながら見ることが出来たり、昔の副都心の様子を映像で見ながら現在の副都心の姿と見比べることが出来たりする展示物がたくさんありました。子供たちは展示物を操作し、東京副都心の様子を楽しく学ぶことが出来ました。
短縄大会表彰
今朝の児童朝会では、先日各学年で行った短縄大会の表彰を行いました。
どの子も体育の時間だけでなく休み時間にも、
それぞれ出場種目に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
今後も楽しく短縄に取り組めるといいですね。
6年生 社会科見学
6年生は小学校生活最後の社会科見学で、国会議事堂・科学技術館・国立科学博物館に行きました。

国会議事堂では事前に社会科の授業で学んだ施設や部屋を実際に訪れ、空気を肌で感じてきました。警備員さんや議員さんを間近に見ることも出来ました。
子供たちは「すごい豪華で綺麗」「テレビで見たことある所だ!」と貴重な経験に感動していました。


科学技術館では、エネルギーや薬などの、科学に関する研究を、ゲームや映像を自分の手で操作し、楽しく学ぶことが出来ました。二階の食堂で、お昼ご飯をみんなで仲良く食べました。


最後に訪れた国立科学博物館は、地球館と日本館の2つの建物があり、今回は地球館を見学しました。地球館は地球の生き物や宇宙に関する模型が所狭しと展示されていて、子供たちは事前にもらったワークシートのクイズを解きながら展示物を見て回りました。
「もっと見学したい!」「次は地球館にも行きたい。」と大いに楽しんだ様子でした。
国会議事堂では事前に社会科の授業で学んだ施設や部屋を実際に訪れ、空気を肌で感じてきました。警備員さんや議員さんを間近に見ることも出来ました。
子供たちは「すごい豪華で綺麗」「テレビで見たことある所だ!」と貴重な経験に感動していました。
科学技術館では、エネルギーや薬などの、科学に関する研究を、ゲームや映像を自分の手で操作し、楽しく学ぶことが出来ました。二階の食堂で、お昼ご飯をみんなで仲良く食べました。
最後に訪れた国立科学博物館は、地球館と日本館の2つの建物があり、今回は地球館を見学しました。地球館は地球の生き物や宇宙に関する模型が所狭しと展示されていて、子供たちは事前にもらったワークシートのクイズを解きながら展示物を見て回りました。
「もっと見学したい!」「次は地球館にも行きたい。」と大いに楽しんだ様子でした。
七生緑ウィンターフェスティバル
今日は子供たちが楽しみにしていたウィンターフェスティバルでした。
ウィンターフェスティバルは、コミュニケーションを図る遊びを通して、
異学年交流を図ったり、社会性や思いやりの心を育てることをねらいとして行っています。
遊びの内容としては、”色々な人と関わり合えるもの””なるべくゴミが出ないもの”
”集会やたてわり遊びでやってきたもの”などの中で
誰でも楽しめるように3年生以上はクラスで話し合いや準備を重ねてきました。
1・2年生は、グループになって回ります。
「次はどこへいく?」「私はここがいいな」「じゃあ次はここへ行こうね」
など友達同士で話し合い、仲良く回りました。
終了後は、遊んだ感想を書いて各学年に渡します。
保護者・地域の皆様、足元が悪い中ご来校いただきありがとうございました。
児童朝会 プレゼン大会
今週の児童朝会では、5年生では、1月12日に行われた「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に参加した児童が、全校児童の前で実際にプレゼンテーションを披露しました。
七生緑小学校、夢が丘小学校、日野第三中学校の3校が連携して、七生特別支援学校で交流を通して学んだことをまとめ、大きくはっきりとした声で発表していました。
堂々とした姿で全校児童の前で発表をやり切った5年生の姿に子供たちは大きな拍手を送っていました。
ウィンターフェスティバル予告集会
ウィンターフェスティバル案内図.pdf
今朝は、9日(土)に行うウィンターフェスティバル予告集会がありました。
各学年がステージ上で自分たちのお店の紹介をしました。
<3年1組 物質記憶力ゲーム (3年1組教室)> <3年1組 シルエットクイズ(理科室)>

<3年2組 間を通ったものは何でしょう(3年2組教室)><3年2組 大波が来たぞ(算数教室)>

<4年1組 震源地ゲーム(4年1組教室)><4年1組 くるりんぱゲーム(多目的室)>

<4年2組 型紙横取り運試し(4年2組教室)><4年2組 棒を倒すな(4年3組教室)>

<あおぞら学級 あおぞらリンピック(あおぞら教室)>

<5年1組 箱の中身は何でしょう(図工室)><5年1組 人間間違い探し(5年1組教室)>

<5年2組 格付けチェッククイズ(5年2組教室)><5年2組 風船バレー(多目的室)>

<5年3組 百人一首・かるた(5年3組教室)><5年3組 がけくずし(音楽室)>

<6年1組 うでずもう(6年1組教室)><6年1組 源平合戦(体育館)>

<6年2組 たけのこにょっき(6年2組教室)><6年2組 王様ドッヂボール(体育館)>

どのクラスのもとても楽しそうで、当日がとても楽しみです。
今朝は、9日(土)に行うウィンターフェスティバル予告集会がありました。
各学年がステージ上で自分たちのお店の紹介をしました。
<3年1組 物質記憶力ゲーム (3年1組教室)> <3年1組 シルエットクイズ(理科室)>
<3年2組 間を通ったものは何でしょう(3年2組教室)><3年2組 大波が来たぞ(算数教室)>
<4年1組 震源地ゲーム(4年1組教室)><4年1組 くるりんぱゲーム(多目的室)>
<4年2組 型紙横取り運試し(4年2組教室)><4年2組 棒を倒すな(4年3組教室)>
<あおぞら学級 あおぞらリンピック(あおぞら教室)>
<5年1組 箱の中身は何でしょう(図工室)><5年1組 人間間違い探し(5年1組教室)>
<5年2組 格付けチェッククイズ(5年2組教室)><5年2組 風船バレー(多目的室)>
<5年3組 百人一首・かるた(5年3組教室)><5年3組 がけくずし(音楽室)>
<6年1組 うでずもう(6年1組教室)><6年1組 源平合戦(体育館)>
<6年2組 たけのこにょっき(6年2組教室)><6年2組 王様ドッヂボール(体育館)>
どのクラスのもとても楽しそうで、当日がとても楽しみです。
東京女子体育大学 小野田先生特別授業
東京女子体育大学准教授の小野田桂子先生と
新体操部に所属している学生さんたちをお招きして
あおぞら学級、1年生、3年生を対象に縄跳び特別授業を行いました。

準備体操の後は、前の人の肩に手を置いて列車になったり、輪になったりして
掛け声や歌に合わせてジャンプをしました。
また、背中合わせになってハイタッチをしたり
じゃんけんをするときにジャンプをしたりしながら、楽しく身体を動かしました。
普段その場でジャンプをすることが苦手な児童も
とても楽しそうに笑顔でジャンプをしていました。

楽しい流れのまま、縄をもって実際に回す練習や縄を跳ぶ練習をしました。
縄跳びに苦手意識のある子もいつもより積極的に取り組むことができました。
最後には、学生さんが縄を使った演技を披露してくれました。
間近で素晴らしい演技を見ることができて子供たちは大興奮でした。
終わりのあいさつの後、握手を求める児童もいました。
また、学生さんたちにはあおぞら学級、1年生、3年生の各クラスに来てもらい
一緒に給食を食べました。
普段どんな練習をしているのかや、好きなことなど
たくさん質問しながら楽しく食べることができました。
新体操部に所属している学生さんたちをお招きして
あおぞら学級、1年生、3年生を対象に縄跳び特別授業を行いました。
準備体操の後は、前の人の肩に手を置いて列車になったり、輪になったりして
掛け声や歌に合わせてジャンプをしました。
また、背中合わせになってハイタッチをしたり
じゃんけんをするときにジャンプをしたりしながら、楽しく身体を動かしました。
普段その場でジャンプをすることが苦手な児童も
とても楽しそうに笑顔でジャンプをしていました。
楽しい流れのまま、縄をもって実際に回す練習や縄を跳ぶ練習をしました。
縄跳びに苦手意識のある子もいつもより積極的に取り組むことができました。
最後には、学生さんが縄を使った演技を披露してくれました。
間近で素晴らしい演技を見ることができて子供たちは大興奮でした。
終わりのあいさつの後、握手を求める児童もいました。
また、学生さんたちにはあおぞら学級、1年生、3年生の各クラスに来てもらい
一緒に給食を食べました。
普段どんな練習をしているのかや、好きなことなど
たくさん質問しながら楽しく食べることができました。
6年生 あめまき
節分のお祝いとして毎年百草ショッピングセンターで行われる地域の【あめまき】に、6年生が参加しました。
飴がいっぱいに入ったバケツを抱え、赤い法被を着て、地域の方たちと一緒に元気よく飴を巻いていました。
「鬼はそと!福はうち!」青空に子供たちと地域の方々のの喜ぶ声が響き渡りました。
クラブ見学
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。
短い時間の中、各クラブを見学してどんな活動を行っているかなど説明してもらいました。
「どのクラブに入ろうかな」
「ここ面白そうだね」
「悩むなぁ」
など、自分が入りたいクラブを考えながら見学することができました。
七生緑まつり
10周年式典終了後は、七生緑まつりが行われました。
オープニングセレモニーでは、合唱団による合唱がありました。
体育館いっぱいに綺麗な歌声が響き渡りました。
お祭りでは、豚汁やからあげ、ポップコーンなどの食べ物の他
バルーンアートやお菓子釣り、腕相撲などたくさんのお店がありました。
PTA役員さんや、育成会、三沢中・三中の中学生などが出店していました。
また、N-1グランプリも開催され
クイズや合奏、マジックやコントなどたくさんの子がエントリーをして
発表をしていました。
グランドフィナーレでは、のっちがやってきて
一緒に”ヤングマン”を踊りました。
たくさんの方がお祭りに参加され、楽しんでいる様子が見られました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
9
7
0
6
6
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)