文字
背景
行間
最新記事
学校生活
2年生 挨拶運動
毎月1日は地域の方と一緒に行う朝の挨拶運動の日です。
今日は、2年生とのコラボレーション挨拶運動を行いました。
元気いっぱい挨拶をする2年生。
登校してくる子の中には恥ずかしがりながら挨拶をする子もいました。
どの子も元気よく挨拶できるように今後も取り組んでいきます。
段ボールわっしょい集会
今朝の全校集会では、段ボールわっしょい集会を行いました。
いつもは、たてわり班で集まって活動しますが、
今日はクラス対抗で行いました。
長い筒の上に段ボールをのせて2人ずつ協力して運びます。
お互い息をあわせて「せーの!」と言って持ち上げたり、気遣いながら走るスピードを調整したりする姿も見られました。
児童朝会
今朝の児童朝会では、ひのっこシェフコンテストに応募した児童の表彰式を行いました。
応募した献立は、後日給食にも登場する予定です。
児童朝会 陸上大会表彰式
今朝の児童朝会では、10月5日に行われた陸上大会の表彰式をしました。
運動会と並行して朝練も行ってきた子供たち、練習の成果を発揮することができました。
これからもぜひ頑張ってほしいです。
1年生 リトルホースとのふれあい交流
1・2時間目に、リトルホースのジャックとダンディーとのふれあい交流をしました。干し草を食べさせ、頭をなで、一緒に歩き、写生をし、蹄の音を聞き…様々な交流を通して、ジャックとダンディーへの親しみが深まりました。子供たちの目がキラキラしていたのが印象的でした。
ご声援ありがとうございました
七生緑小学校合唱団は、本日開催された第86回NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクールにおいて、金賞を受賞しました。日ごろから、応援してくださている皆さまに、心より御礼申し上げます。これからも、ご声援をよろしくお願いします。
児童朝会
今朝の児童朝会では、2年生消防写生会の表彰式を行いました。
画用紙いっぱいに描かれた作品をみて、子供たちから「すごーい!」「上手だね!」との声が聞こえてきました。
台風15号の影響に伴う登校時刻の変更について
台風15号の接近に伴い今夜から明日9月9日(月)午前にかけて、関東地方は暴風雨となるおそれがあります。
9月9日(月)については、児童の安全確保を第一に考え、
登校時間 10時35分
3校時からの授業とします。
登校の際は、台風の影響による強風や通学路上の落下物等に十分ご注意ください。
ご理解とご協力をお願いします。
9月9日(月)については、児童の安全確保を第一に考え、
登校時間 10時35分
3校時からの授業とします。
登校の際は、台風の影響による強風や通学路上の落下物等に十分ご注意ください。
ご理解とご協力をお願いします。
金賞をいただきました!
昨日、NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが行われ、七生緑小学校合唱団が金賞をいただくことができました。ご声援ありがとうございました。次は10月13日全国コンクールです。さらなるご声援をお願いします!
児童朝会
今朝の朝会では、校長先生の話の後に2つの表彰がありました。
今朝は、どの学年も素早く整列することができて立派でした。
水泳学習終了
プールの工事や天候の関係でなかなか学習を進めることができなかった水泳学習ですが、
どの学年も検定を行い、本日無事に本年度の水泳学習を終了することができました。
水が怖かった児童が少しずつ水に顔をつけられるようになったり、
泳ぐ距離が伸びたり、とどの子も一生懸命取り組みました。
水泳学習の準備等ありがとうございました。
来週からは、運動会練習をがんばっていきます。
たてわり遊び
2学期最初のたてわり遊びは、各班を4つのグループにわけて
”たけのこにょっき”ゲームを行いました。
はじめは、数字を順番に言っていましたが、
慣れてくるとグループごとに「好きな食べ物」「行ってみたい場所」など
お題を決めて楽しんでいました。
久しぶりのたてわり班活動に緊張している様子の子供たちでしたが、
次第に笑顔で活動することができました。
2学期始業式
今日から2学期がはじまりました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうな子、少し緊張している子もいましたが
どの子も元気に登校できてよかったです。
始業式では、校長先生の話の後
2学期は、様々な行事がありますが
一つ一つ子供たちとともに楽しく学んでいきます。
6年生 SOSの出し方について
6年生では、一学期の最後の道徳の授業でSOSの出し方に関する授業を行いました。
不安や悩みがあった時には、
・まず、身近にいる信頼できる大人3人以上に相談する事、
・必ず一人で悩まずにSOSを出す事
をDVD教材を通して学習しました。
各家庭でも不安や悩みがあった時には、身近な大人に話をするように話をしてみてください。
2年生 とうもろこしの皮むき体験
今日は、2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。
はじめに、栄養士さんからヒゲの秘密やむき方などとうもろこしについていろいろと教えてもらい興味深々の子供たち。
とても嬉しそうに活動していました。
2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食として全校で食べました。
自分たちで頑張ってむいたとうもろこしに、子供たちは
「いつもよりおいしい!」
「ひげまできれいにとってよかった!」
と笑顔いっぱいでした。
たてわり給食・ロング昼休み
毎月、リーダーの6年生を中心にたてわり班で遊んでおり、
学期に1回、班ごとに給食を食べて、いつもより長い昼休みを一緒に過ごすたてわり給食・ロング昼休みがあり、
今日は、今年度最初の日でした。
各学年給食の準備・片付けの分担をして仕事をします。
いつもと違う場所、いつもと違うメンバーで緊張している姿も見られましたが、
6年生を中心にスムーズに給食の時間を過ごすことができました。
食事中には、「しりとり」をしたり、「伝言ゲーム」をしたりしていました。
回を重ねるごとに少しずつ打ち解けてきて、異学年の会話も増えてきました。
2学期のたてわり班活動も楽しみです。
挨拶運動
毎週火曜日に代表委員会が朝の登校時に挨拶運動を行っています。
今朝は、日野市の挨拶運動の日であり、4年生と代表委員会で一緒に挨拶を行いました。
あいにくの雨でしたが、傘をさして挨拶運動を行いました。
恥ずかしそうに小さい声で挨拶をする子
元気よく挨拶をする子と様々です。
ひとりひとりが気持ちの良い挨拶ができるといいですね。
水泳学習始まりました。
プールの工事の関係で、延期になっていた水泳学習が今週からスタートしました。
今日は2年生がプール開きと、今年度最初の水泳学習を行いました。
プール開きでは、各クラスの代表が目標を発表しました。
安全に留意して、楽しく学習していきます。
音楽集会
今朝の集会は、音楽集会「大切なもの」を全校で歌いました。
学年でパートに分かれての合唱もまとまっていて綺麗な歌声が
体育館いっぱいに広がりました。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日です。4~6年生が、自分たちが選んだクラブで楽しく活動をしている姿が見られます。理科室では、科学実験クラブがスライム作りをしています。
自分で選んだ色で色を付け。中には持ってきたビーズを入れて楽しんでいる子もいました。
異学年で交流しながら、積極的に活動している姿が見られます。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
9
5
9
6
1
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)