最新記事

学校生活

10周年記念式典


 
天気のよい冬晴れの中、七生緑小学校開校10周年記念式典を行いました。
この日に向けて、5・6年生の子供たちは
呼び掛けや歌の練習を頑張ってきました。
当日は、堂々とした態度で式典に臨むことができ、大変立派でした。


お忙しい中、ご参列いただきました皆様ありがとうございました。

10才記念バースデー集会


今日は、開校10周年をお祝いするバースデー集会でした。

くす玉をわった後、全員でハッピーバースデーの歌と各学年の掛け声を言いました。
「10才おめでとう!これからもよろしくね!」
「広い校庭いつも見守ってくれてありがとう!」
「Thank you for 10 years. We are NANAOMIDORI!」 
など学年で考えた掛け声を元気いっぱい言いました。

 
ゲームでは、”変わったのは誰でしょうゲーム”や”バースデーパーティーへ行こうよ”
などをしてみんなで楽しみました。


みんなでタタロチカを踊ったり、愛唱歌「歌よ」を歌った後、
校庭へ移動して風船飛ばしをしました。


綺麗な冬晴れのあおぞらの中を、色とりどりの風船が飛んでいく様子は
とても綺麗で、子供たちも大興奮でした。


今回の集会は、いろいろな委員会がそれぞれ役割分担をして作り上げた集会です。
とても楽しい時間となりました。

歯科講話(あおぞら、2年生)

  
今日は、あおぞら学級と2年生の3クラスで歯科講話を行いました。
染め出しを行って、磨き残しや磨きづらい場所を確認した後、
鏡を見ながら磨きました。

「奥まで磨くの難しいな…。」
「こんなにしっかり磨かないと落ちないんだね」
「ハブラシもしっかり洗わないといけないんだ!気を付けよう」
などたくさん発見があったようです。

ご家庭でも、歯みがきの仕方やハブラシなど確認してみてください。

1月 避難訓練


 今月の避難訓練は「昼休み中に給食室から出火した場合」を想定し行われました。
昼休みは校舎内と校庭のどちらでも子供が遊んでいて、自分自身で考えて行動しなければなりませんでした。
 校庭にいた子供は自分たちで整列し、校舎内にいた児童は「お、か、し、も」を守りながら迅速に校庭に集合しました。
 
雨が降らず乾燥するこの時期は、普段以上に火事に気をつけながら安全な学校生活を送りたいと思います。

1月 音楽集会


 本日の音楽集会では、愛唱歌「歌よ」の全校生徒で歌いました。
「歌よ」を全校児童で合唱するのは今日が初めてだったので「上手く歌えるかな…」
と心配する声が子供たちから聞こえてきました。しかし上級生が優しく元気な声でお手本を歌うことでその心配が無くなったようで、最後は全校児童全員で「歌を」を素晴らしく歌い上げました。

開校10周年記念 遊具落成式


 本日は3学期の始業式と、新しい遊具の落成式が行われました。
うんていとタイヤの2種類の遊具は、七生緑小学校創立10周年を記念してPTAが寄贈してくださいました。
 子供たちがファンファーレに合わせくす玉を割ると、他の子供達からは大きな歓声と拍手が起きました。

 
 休み時間には遊具にたくさんの子供が並び、楽しそうに遊んでいました。
 いただいた遊具は大切に使わせていただきます。

2学期終業式


 
 本日は二学期の終業式を行いました。
運動会と学習発表会という二つの大きな行事を経験した子供たちは二学期の始めよりも凛々しい姿でこの日を迎えました。
 児童代表の言葉は3年生が担当し、二学期に頑張ったことや三学期に頑張りたいことを堂々と発表をしました。

 事故無く無事に冬休みを過ごし、ますます大きくなった子供たちの姿を見るのが今から楽しみです。

2学期クラブ活動


 今週は2学期最後のクラブ活動がおこなわれました。
クラブ活動は子供たちが主体となり活動をするので、最初はどのように進めていけばいいのか分からない様子でしたが、今では子供たちだけで企画、準備、活動をテキパキと行い、大いに楽しんでいます。特に6年生は最上級生として4,5年生をしっかりとまとめていました。
 3学期最初のクラブ活動では、3年生のクラブ見学が予定されているので、今から気合がみなぎっています。

たてわり給食・ロング昼休み


たてわり班は、異学年交流を目的としています。
今日は、たてわり班で集まって食べる給食と
いつもの昼休み+掃除の時間まで遊ぶロング昼休みの日でした。
 
給食では、各学年が仕事を分担して準備・片付けを行いました。
6年生を中心に、みんなで協力をすることができました。


食べるときには、班長が考えた話題を中心に
普段なかなか話す機会がない異学年の友達とも楽しく食べることができました。


ロング昼休みは、お天気の中校庭で遊びました。
だるまさんがころんだやSケン、ドッチボールなどをして楽しく過ごしました。

児童朝会


校長先生からは、全国の積雪量についてお話がありました。
その中で、東京都、新潟県、富山県、滋賀県の積雪量の高さを紙を使って説明してくれました。
体育館のギャラリーから伸びた紙を見た子供たちは
「えー!」「こんなにー?!」
「こんなに降ったら埋もれちゃうよ」「すごく高いね」
など感想がたくさん聞こえてきました。


代表委員会からは、2月9日(土)に行う”七生緑ウィンターフェスティバル”
についてのお話がありました。
毎年楽しいお店がたくさんあるので、今年も楽しみです。


環境委員会からは、エコキャップウィークのお知らせがありました。

1月9日(水)から 集めますので
冬休み中にぜひ集めておいてください。ご協力お願いします。

合同学習発表会


毎年、市内小中特別支援学級と八王子東特別支援学校が集まって行う合同学習発表会に
今年もあおぞら学級が参加しました。

どの学級の発表もとても素敵で、子供たちは早速聞いた歌を口ずさんでいました。
あおぞら学級の出番は一番最後、待ち時間がとても長かったですが
他の学級の発表をしっかり見ることができました。


順番が近づき、舞台袖で待機している子供たちは、
「緊張する…。」「こんな広いと思わなかった」と、
どの子もとても緊張している様子が伝わってきました。


いよいよ本番。
あおぞら学級は、学習発表会で行った「七ひきのかわいいオオカミ」の
セリフや動きをさらに工夫した劇を発表しました。
オオカミの何度壊されても負けずにお家を作り続ける姿、
動物が運んでくるお家の材料、
大ブタたちがお家を壊すために持ってくる道具
などに「次は何だろう」「またでたー!」と
席から歓声と笑いが聞こえてきました。
そんな歓声を聞いたあおぞらの子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
最後の全員合唱ビリーブもあおぞら学級がステージに立ちました。


たくさん頑張った後は子供たちお待ちかね、毎年恒例食事のマナー学習へ行きました。
美味しいパスタとパンを食べながら、子供たちはとても嬉しそうに頑張ったことや
他の学級の感想を話していました。

10月から始めた劇の練習を通して
どの子も自信をもって役になりきり、表現する楽しさを味わうことができました。
本当によく頑張りました!

児童集会



本日の児童朝会は「学習発表会楽しかったね集会」と題して、学習発表会の衣装を着てリレーをおこないました。
チームは1年生から6年生での混合班で、上級生が下級生に優しく接していました。
用意された衣装の種類もたくさんあり、舞台上で見た登場人物に実際になれたことに子供たちはとても喜んでいました。

3年生 手話サークル交流会


今日は日野市手話サークルの方々を3年生の教室にお招きし、交流会を開催しました。
子どもたちはサークルの方々に、事前におぼえた手話で一生懸命に自己紹介をしました。
また、耳の不自由な方も楽しめるようにジェスチャーゲームや〇✖クイズをおこない、サークルの方々と楽しく交流を深めました。

あおぞら学級 世界について知ろう

 
 

あおぞら学級では、”世界について知ろう”という学習をしています。
今回はガーナ共和国について学習をし、実際にチョコレートを作りました。

カカオの種をすり鉢で細かくすり、カカオバターと砂糖と混ぜ合わせて固めました。
いつも食べているチョコレートとは舌ざわりも違い
「ちょっと不思議な感じがする」
「チョコレートを作るのって大変なんだね」
と子供たちから感想がでました。

今回は、子供たちにとって身近なチョコレートから、
”フェアトレード”や、自分たちには何ができるのかという学習に繋げていきます。

6年生 連合音楽会



6
年生は、第5回日野市立小学校連合音楽会に出場しました。

 

連合音楽会は、児童が音楽を通して感性を高め、豊かな情操を養う貴重な機会となっています。
始まりの歌として「believe」を1000人近い児童全員で合唱をして、
日野のレンガホールに子供たちの歌声が響きました。

七生緑小学校6年生は午前の部の最後の出番を務め、合唱「広い世界へ」では美しいハーモニーを、
合奏「ヤングマン」では、会場全体を盛り上げるパフォーマンスを魅せてくれました!



卒業まで残り70日。また一つの区切りを終えた児童たちは、安堵と達成感に満ちた表情を浮かべていました。

音楽集会 



 今日の音楽集会では、6年生が連合音楽会の合唱と合奏を披露しました。
合唱「広い世界」では、児童の伴奏に乗せ、息のそろった素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。

 合奏「ヤングマン」では、ドラムやトランペット等の多様な楽器を演奏する6年生を見た子供たちは「すごい!」「かっこいい!」と感動していました。
 演奏の後半のダンスでは楽しい振付があり、子供たちは一緒になって元気にに踊っていました。

6年生の素晴らしい姿を見た子供たちは、大きな拍手を送りました。

2年生 生活科見学


今日は生活科見学で府中市郷土の森博物館に行ってきました。
出発する時は肌寒かったですが、郷土の森に着くと太陽が顔を出し、青空のもと、見学をすることができました。
昔遊びコーナーで遊んだり、落ち葉やどんぐりなどを探したりしました。
昔の建物の見学では、83年前の小学校で使われていた机やいすに驚き、歓声があがっていました。

今日の見学を通して、自分たちの生活が変化してきたことに気付くことができました。

合唱団昼コンサート



 

11月22日・26日・27日の3日間は
昼休みに音楽室で合唱団の昼コンサートがありました。
合唱団の歌を間近で聴くことができるため、
音楽室は児童でいっぱいでした。
「すごい大きくてきれいな声だったね。」
「お顔も動いてたの見えたよ」
と嬉しそうに感想を言い合いながら教室に戻る児童の姿が見られました。

11月28日からは、新入団お試しキャンペーンもあります。

持久走旬間

  
今日から持久走旬間です。
体育の授業だけでなく中休みにも校庭を走り
寒さに負けない体づくりや、体を動かす楽しさや爽快感・達成感などを経験させて
体力の向上をねらいます。

自分でペース配分を考えながら走る児童、自分で何周走るか目標を決めてから走る児童
友達と話しながら楽しく走る児童など様々います。
教師も声を掛けながら一緒に走っていきます。

たてわり遊び

 
今朝は、たてわり遊びの日でした。
冷たい風が吹く中でしたが、だるまさんがころんだや、Sケン、ドッチビーなどで
どの班も楽しく遊ぶことができました。

回を重ねるごとに、児童同士のやり取りも多くなり
高学年のリードもよりスムーズになってきています。