文字
背景
行間
学校生活
3年 社会科見学
10月7日(木)日野市役所、市内めぐり(車窓から)、田中農園に見学に行ってきました。
日野市役所では、1階と5階を見学しました。さまざまな課があり、職員それぞれが担当の仕事をしている様子を見て、自分たちの日々の暮らしとのつながりを考えました。
また、田中農園では一人一人が梨の収穫を体験したり、畑内を自由に見て疑問に思ったことを農園の方に質問したりすることができました。
教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
10月11日(月)児童朝会
本日は、児童朝会を行いました。
久しぶりに全校集まって、校庭で行う児童朝会となりました。
先週の運動会の話題に続き、昨日の合唱団のNコン関東甲信越ブロックの金賞の報告がありました。
次は11月7日(日)の全国コンクールです。
また、5月に行われた2年生の消防写生会で描かれた作品から消防絵画コンクールに出品していた児童へ、賞状が届きましたので表彰を行いました。
児童一人一人が真摯に取り組んでいる結果がこのように返ってきていることが大変うれしく思いました。
合唱団 Nコン 東京都コンクール金賞受賞
9月12日(日)開かれた、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクールで七生緑小学校合唱団は金賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、活動が休止になったり、感染症対策をしたりしながらも続けてきた練習の成果を発揮しての受賞となりました。当初は、会場で生の歌を聞いたいただくことになっていた東京都コンクールでしたが、緊急事態宣言下ということもあり、事前に録音した音声による審査となり会場に行くことはできませんでした。
コンクール当日は結果発表の時間に合わせて音楽室に集まり、インターネットによる発表を待ちました。
インターネット上の画面に、「金賞 日野市立七生緑小学校」の文字が出て、音楽室でよろこびを分かち合いました。
10月10日(日)は、関東甲信越コンクールに出場します。緊急事態宣言が明けて、無観客ではありますが、さいたま市文化センター大ホールにて、コロナ禍の中でも磨き上げてきた歌声を響かせてきます。引き続き応援をお願いします。
バレエ「白鳥の湖」が七生緑小にやってくる! その1
谷桃子バレエ団によるバレエのワークショップがありました。
文化庁の芸術鑑賞事業で、10月25日に七生緑小学校の体育館がバレエの舞台になります。公演に先立ち、10月7日(木)には4・5・6年生とあおぞら学級が、バレエの動きを教えていただき、実際にやってみる機会がありました。
体験数日前のこと、
先生「バレエが来るよ」
児童「あれ!?、オリンピックで、ポーンポーン、バシッ!っていう…」「…それはバレーボールだよね!?」
といった会話もありましたが、当日は舞台上の美しい動きに刺激を受けて、みな真剣に「ダンサー」になっていました。
体験をとおして、公演を観るのが楽しみになっているようです。
令和3年度 運動会
9月29日(水)に児童鑑賞日、10月2日(土)保護者鑑賞日と二日間にわけて運動会を開催いたしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
応援団
児童鑑賞日には応援団による、応援合戦を行いました。電子ホイッスルや太鼓、タンバリン、拍手、ウェーブなど道具や表現を工夫しての実施でした。
2学期早々、分散登校になり短期間の練習でしたが、練習に集中して日に日に技に磨きをかけていく姿に成長を感じました。2回ある本番も、保護者鑑賞日はまた気合いの入った演技だったように思います。徒競走は保護者鑑賞日のみ行いました。力いっぱい走り切り笑顔がきらきらと輝いていました。
運動会の活動の中では、体が疲れて大変だったり、思い通りにいかず悔しい思いをしたこともあったのではないかと思います。楽しかった、うれしかった体験が子供たちの心にしっかりと栄養をとどけてくれます。それとともに、悔しい、苦労した思いを感じ、気付けたことは、次に成長する種になり、自分自身を強くしてくれると信じています。
保護者鑑賞日には、コロナ感染対策として入場の受付やご移動のお願いをさせていただきましたが、皆様のご協力によってスムーズに行うことができました。台風の襲来もあり、練習予定や児童鑑賞日を変更しての実施でしたが、二日間とも無事に開催することができました。保護者の皆様には多大なご理解とご協力を賜り、感謝いたします。
2~6年生 クロムブックを使った学習
2学期が始まり、毎日2~6年生ではクロムブックを使って学習しています。
Google meetやクラスルーム、インタラクティブスタディなどの基本的な操作の仕方も身についてきました。
始業式
8月30日、2学期始業式を行いました。
各教室をクロームブックのGooglemeetで繋ぎ、リモートで行いました。
2学期も感染対策を徹底して行い、気を引き締めて学校生活を送れるよう指導してまいります。
1学期終業式
1年生にとっては初めての終業式でした。
また、2年生、3年生、4年生は、新しい学年になり、一人一人が目標をもって取り組んだ1学期でした。
5年生にとっては、はじめての八ヶ岳移動教室で不安なこともあったかと思いますが、かけがえのない思い出になった一学期でした。
6年生にとっては、小学校生活の最後の一年です。仲間と最高の一年を過ごすために学校のために、自分のために、仲間のためにと駆け回った一学期だったのではないかと思います。
それぞれの思いをもって臨んだ終業式でした。
代表児童の言葉は、今回は2年生の二人の児童が発表してくれました。
言葉の一つ一つに、「一生懸命がんばった!」気持ちが散りばめられ、2学期への期待の気持ちが込められていました。
夏休みは、コロナウイルスの感染予防の他に、熱中症や水難事故や金銭トラブルなど、子供たち危険にさらされる場面が増えます。安全な過ごし方について終業式でも伝えましたが、ご家庭でもぜひ親子で話題にしてみてください。
2学期のスタートは、8月25日(水)です。
すてきな夏休みとなることを祈っています。
七生緑フェスティバル 2・4年生・あおぞら学級
今回は2年生と4年生とあおぞら学級の子供たちで行いました。
お店を出す子供たちは、お店の役割を協力しておこなったり、どうしたらたくさんのお客さんが来てくれるか工夫たり、していました。また、お店を回る子供たちも友達と相談しあいながら楽しく過ごすことができました。
1年 3年 あおぞら 七生緑フェスティバル
1年生、3年生、あおぞらで七生緑フェスティバルを行いました。密を避け工夫して行いました。楽しくて同じお店に何度も行った人や全部のお店に行けた人、一人一人が楽しく活動できました。
3年生は初めての出店でしたが、1年生やあおぞらのみなさんに楽しんでもらうためにみんなで力を合わせて頑張りました。
6年生 がん教育講演会
ゲストティーチャーに、日野市立病院副院長の菊永先生をお招きして、授業していただきました。
菊永先生にはがんの発生のメカニズムだけでなく、自分や周りの人の健康のためにも、定期的に検査をうけて早く見つけることや、治療をする大切さも教えていただきました。
6年生も真剣な表情でお話を聞き、授業の後には菊永先生に質問する様子も見られました。
4年生 ゲストティーチャーによる、理科「星の明るさや色」特別授業
ゲストティーチャーには、今年度も、本校の児童保護者でありJAXA宇宙教育リーダーの石附和己さん、宮本昭栄さんをお招きして授業をしていただきました。
星座の名前を知っていたり、普段見ている星も色の違いや輝きの違いに気づいていたりと児童はすでにいろんなことを知っていますが、「その星座がどうしてその名前になったのか」や、「同じ星でも写真に写らない時と写る時があるのはどうしてか」などの詳しいお話を聞くことで、知識は深まり、より興味をもって真剣に耳を傾けていました。
いつも見上げている星空が身近に感じられたようでした。
4年生 図工作品を飾りました。
4年生が1学期に取り組んだ「金色のたね」という絵です。
自分で自分だけの「金色のたね」をつくり、画用紙には、たねが成長するための色を自分で考えて背景をぬりました。
たねがどんな植物になるか想像しながらえのぐの色や描き方を考えながらつくりました。
休み時間には、昇降口を通るたくさんの児童が「きれいな色!」「みてみて、おもしろい形だよ!」と声を掛け合ってみています。
7月初旬まで掲示する予定です。
1学期 授業参観
1時間に10名程度の限られた人数にするために、出席番号で参観できる時間を割り当てさせていただきましたが、多くの保護者の方々がご参観くださいました。
短い時間ではありましたが、児童たちは保護者の方々に活躍の場面を見てもらえたことでとてもうれしく、頑張ろうと感じていたようでした。
出席表の提出や、検温のご協力などもありがとうございました。
3年生 プール開き
プール開きを行いました。クラスの代表児童が今年の水泳の目標を発表したり、プールでの約束をみんなで確認したりしました。水からあがると少し寒く感じられましたが、2年ぶりの水泳の学習を安全に楽しく行うことができました。
3年 図書館ガイダンス
日野市立図書館の職員の方から市立図書館の利用案内、図書館クイズ、絵本の読み聞かせ、ストーリー・テーリング(おはなしの語り)、本の紹介をしていただきました。
本への興味を高めるとともに、公共図書館の利用へとが広くがっていくことを願っています。
たてわり班活動
6年生は、だいぶ慣れた様子で、1年生を迎えに行ったり、並ばせたり、ルールを説明したりしながら班の仲間の楽しい活動をサポートできるようになってきました。
次回のたてわり班活動も児童は楽しみにしている様子で、「次はだるまさんころんだがしたい!」「教室だったら何がいいかな?」と話し合っているました。
R3地区班下校訓練(6月避難訓練)
今年度は、校庭にて行いました。
新しく入学した一年生と同じ地域に住んでいる児童の紹介をするとともに、集団で下校することになった場合の方法を確認しました。
地区班ごとに人数を確認した後、引率の先生と共に通学路を通って下校します。
今年度は、PTAの校外委員の方々にも通学路の見守りをお願いしました。児童たちは通学路を見守られながら安全に下校することができました。
PTAの校外委員会に皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
1.2年生校外学習(高幡不動尊、大木島自然公園)
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。
今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。
往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
4年生 水道キャラバン
水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。
(2016年4月から2018年3月まで)