最新記事

学校生活

2学期 終業式

 本日、2学期の終業式を体育館で行いました。

 校長先生から、2学期頑張ったことは何か子供たちと振り返ったり、何か困ったことがあったらいつでもSOS、先生に話に来てねという話等がありました。

 児童代表の言葉は、今回は3年生の二人の児童が今学期頑張ったこと、また3学期こんなことを頑張りたいと発表してくれました。

 代表委員会からは、世界の子供たちの現状をスライドにまとめたものを発表し、年明けのユニセフ募金について呼びかけてくれました。

 また、冬休みの過ごし方について、「生活レンジャー」等から4つの注意がありました。

1.生活リズムを崩さず、早寝早起きして健康な体作りを目指すこと

 2.お金の使い方についてはお家の人とよく考えること

3.外で遊ぶときは二人以上で遊び、暗くなる前には帰ること

4.交通事故に注意すること

以上のことに気を付けて、冬休み、怪我なく、元気に過ごしてもらいたいと思います。

1月11日、元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

6年生 日光移動教室 第3日

トロッコ列車に乗って足尾銅山の坑道に入りました。地下に幾重にも重なって広がる1,200km以上もある坑道の一部を、腰をかがめながら見学。滴る水が顔にかかって驚いたり、鉱石を砕いている人形や背負って運んでいる人形を見て、なにをしているのかと聞いたり、普段の生活からは想像できない世界に囲まれた時間になったようです。

移動後は、富岡製糸場へ。サッカーコート7面分の敷地に残る世界遺産の建物群は、ガイドツアーで巡りました。美しいたたずまいは、1872年の操業開始から今に残るものであること、フランスの技術に支えられたものであること、養蚕のこと、生糸を輸出したことと日本の近代化など、少人数の班で学びました。

製糸場の門を出るところで、「先生、ここ、今も残ってるけど、戦争のとき、ねらわれなかったったのかな? きっとねらわれたと思うんだ…」と語りかける児童とそれに耳を傾ける児童がいました。

学校の外に出て、そこに行くからこそ深まる学びを感じた時間でした。

6年生 日光移動教室 華厳の滝・ニホンカモシカ

午後は華厳の滝へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

エレベーターに乗って100m下り、華厳の滝に出合いました。「オー!」との歓声が思わず出て、その壮観な景色にこころを奪われてしまったようす。

滝のそばを歩く2頭のニホンカモシカも見付けて、立ち去りがたそうでした。

 

6年生 日光移動教室 ハイキング

日光彫体験後は湯の湖を一周巡るハイキングを予定していましたが、雪の残る散策路が滑って危険であること、猿の出没情報があることを踏まえ、ネイチャーガイドと相談して、宿周辺での自然発見に切り替えました。

6年生が4つの班に分かれて、散策開始。早速鹿に出合い、キツネの足跡、猿が噛んだ木の枝…と発見が続きました。途中、サラサラの雪に触れ、雪あそびをしながら一時間ほどの散策を楽しみました。温泉の源泉も訪ねて、10円玉がすぐに変色するようすを見ました。「なぜ色が変わるんだと思う」という問いへの答えは、これから学びの中から出てくるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室 第2日

氷点下の朝を迎えました。

宿舎内は暖房で快適。昨夜、希望者による乙女座流星群の観察を行いましたが、その参加者を含め皆朝の会に出席しました。係による進行もスムーズに行われました。

宿舎近く、湯の湖の朝

 

「日光彫体験」

朝食後には、地元の「師匠」を招いて日光彫体験をしました。予め用意した下絵を木製の皿に彫っていきますが、彫刻刀を扱うのに一苦労。「師匠」の教えを受けながら完成させました。

6年生 日光移動教室 二社一寺

昼食後は、東照宮へ。五重の塔、三猿、陽明門、眠り猫、家康のお墓を巡って来ました。杉木立に囲まれて苔むす歴史遺産に「古いね~」とこぼれる声。水路の近くでは、「あっ、つらら!」と目から寒さを実感。

いろは坂を上って奥日光の宿に到着。雪景色が待っていました。

3年生 手話講座 交流会

11月に続き、日野市聴覚者協会、ひの手話サークルの方にお越しいただき二回目の交流会をしました。

先日教えていただいた手話を教えてくださった方とのコミュニケーションの方法を生かして、指文字や筆談でのクイズ、空書当てクイズ、手話当てクイズなどを行いました。『伝えたい』という気持ちを大切にすることで、楽しく交流することができました。また、新しい気付きもあり、短い時間でしたが体験を通してより充実した学びとなりました。

日野市聴覚者協会、ひの手話サークルのみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

6年生 日光移動教室 さきたま古墳群

最初の学びの地 さきたま古墳群を訪ねました。稲荷山古墳を散策し、埼玉県立さきたま史跡の博物館では同古墳から発見された金錯銘鉄剣等の国宝をたくさん見てきました。古代の砥石や鏡、太刀、埴輪を見て、「なにに使うの」「ミズドリのはにわ、かわいい」とさまざまな感想を話していました。 5世紀末の古代国家に触れた学びになったようです。

リンク 埼玉県立さきたま史跡の博物館(国宝展示室) https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4-1/%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4

12月11日から始まった企画展「動物のはにわ」も見学することができました。https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%83%BB%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95

6年生 日光移動教室

本日から二泊三日で六年生が日光移動教室へ出発しました。

大きな荷物を背負って、期待に胸を膨らませているような様子でした。

たくさんの経験と思い出を持ち帰ってくれることを願っています。

朝早くから6年生の送り出し、見送りをありがとうございました。

学習発表会 保護者鑑賞日

11月20日は学習発表会の保護者鑑賞日でした。

児童鑑賞日のときよりも少し緊張している子が多かったように感じましたが、

発表が終わった後の清々しく、子供たちのやりきったという表情が印象的でした。

「楽しかった~!」という声が多かったですが、

「もう終りかぁ。」と、少し終わってしまうことを寂しく感じている子もいるようでした。

あおぞら         1年生

  

2年生          3年生

  

4年生          5年生

  

6年生

 

 

 

学習発表会 児童鑑賞日

本日、学習発表会の児童鑑賞日を行いました。

コロナウイルス感染拡大防止のため、発表会場に集まる児童を、あおぞら学級・1・2年生と3・4・5・6年生にわけての鑑賞となりました。会場で直接見られない学年の発表は教室でリモートで鑑賞しました。

どの子も、これまでの練習の成果を出すとともに、観ている人の反応を感じて今まで以上に楽しんでいるようでした。きっとどの子の心の中にも今日の感動が刻み込まれているのではないかと思います。

明日、また精一杯頑張ってほしいと思います。

学習発表会 たのしみだね集会

本日は、「学習発表会 たのしみだね集会」を行いました。

今週末に迫った学習発表会の各学年の内容を少しだけ紹介し合いました。

どの学年もドキドキハラハラする内容で、子どもたちはますます当日が楽しみになってきたようです。

 

 


 
 

11月8日 児童朝会

 11月8日の児童朝会では、七生緑小学校の合唱団の皆さんが合唱を披露してくれました。

合唱団の歌声が体育館に響き渡ると、「すごい。」と、つぶやく子がいたり、歌に合わせて自然と身体を動かしている子がいたり・・・。合唱が終わった後には、「また歌を聴きたいなぁ!」という声も聞こえてきました。

 

 

11月1日 児童集会

11月1日児童集会がありました。

王様とじゃんけんして勝つと前に進めるというゲームの「王様じゃんけん」を行いました。

今回の王様じゃんけんは途中で悪魔も登場!悪魔とじゃんけんをして負けると戻るというルールが加えられ、

“せっかくここまで来たのに~!”と悔しがる声や、じゃんけんに勝って“やったー!”と喜ぶ声などが聞こえ、盛り上がりました。

 

4年生 校外学習

10月26日(火)に4年生が校外学習に行ってきました。

社会の学習で、あきる野 ふるさと工房で軍道紙の体験と羽村取水堰で玉川上水の見学をしました。

 

 

 

軍道紙の紙漉き体験では、初めてのことに興味をもって取り組んでいました。

玉川上水の見学では、羽村取水堰の迫力に驚いている様子でした。 
 

3年 七生特別支援学校交流会 

七生特別支援学校の小学部3年生と七生緑小学校3年生とで交流会を行いました。地域にある学校間での交流の機会をもち、お互いのことを知り、親睦を深めることをねらいとして進めています。感染拡大防止対策のため、校庭での短い時間の交流でしたが、好きな食べ物をテーマに自己紹介を行い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

3年 タグラグビー 体験授業

10月12日(火)3校時に1組、4校時に2組が日野自動車(株)レッドドルフィンズの方々に来ていただき、タグラグビーを体験しました。

 選手の紹介、デモストレーション、ウォーミングアップ、タグとり、攻撃・守備・レフリーの3チームに分かれて簡単なゲームも行いました。みんな笑顔で、タグラグビーの楽しさを感じることができました。