文字
背景
行間
学校生活
生山ヒジキ先生 縄跳び特別授業
9月8日(木)に4年生が縄跳びの特別授業を受けました。
生山ヒジキ先生に講師として来ていただきました。
生山ヒジキ先生は、「30秒後ろ2重あやとび」など、ギネス記録を複数、保持しています。
最初に、「スゴ技」披露ということで、3重跳びや4重跳びなど、様々な技を披露していただきました。
子供たちは、驚きの表情で技を鑑賞しました。
その後は、縄跳びの特別授業ということで、交差とびや二重跳びの仕方を教わったり、決めポーズの取り方を学んだりしました。
誰もが、汗をかきながらも、意欲的に縄跳びに取り組む姿が見られました。
4年生は、運動会で縄跳びを用いた表現運動を行う予定です。
今後も楽しみながら縄跳び運動に取り組んでいきたいと考えています。
9月9日(金)の学校公開は、保護者参観に変更になりました。
地域の皆様
いつも七生緑小学校の教育活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。
さて、年間の行事予定では、9月9日(金)は「学校公開」の予定でしたが、感染症の流行の状況を鑑みて、予防の観点から、保護者参観に変更いたします。ご了承ください。
なお、3学期の「学校公開」も同じように、保護者参観に変更しての実施の予定です。
保護者の皆様
事前に配布いたします、「出席票」を必ず受付で提出の上、ご参観いただきますようよろしくお願いいたします。
参観の際のお願い
①参観は、密を避けるため、各家庭保護者1名の参観をお願いいたします。
(ご家族内で時間を交代しての参観は、各自、出席票ご提出の上可能です。)
②保護者用の受付は、昇降口前廊下です。出席票をご提出ください。
(出席票は、当日の検温等をご記入いただくものです。後日配布いたします。)
③マスク着用、上履き(スリッパ)を必ずご持参ください。
④近隣にお住いの方々へのご迷惑になりますので、お車での来校はご遠慮願います。
⑤写真やビデオ撮影は禁止いたします。
⑥授業中の私語はくれぐれもご遠慮ください。廊下等でもお静かにお願いします。
⑦あめ、ガム、その他の飲食はお控えください。
子供たちが授業に集中でき、安全な学校生活が過ごせますよう、ご協力お願いします。
8/30避難訓練(不審者対応訓練)
8月の避難訓練で、不審者対応訓練を行いました。
訓練後、警察の方から、自分の身を守るためにできることについてお話をいただきました。
「もしものとき」が万が一やってきたときのためにも、日頃の訓練が大切です。学校では毎年一度、この様な避難訓練を行なっています。
避難訓練は、火事や地震を想定した訓練でも、様々な時間や場所の設定で行ない、児童が学校や学校以外の場所で災害に見舞われた際にも自分で命を守る行動ができるように繰り返し訓練をしています。
命を守るためにも、しっかり身に付けられるように進めます。
8/29児童朝会
本日は、2学期最初の児童朝会でした。
はじめに、8/10に行われたNHK全国学校音楽コンクールの東京都本選で本校合唱団が金賞となりましたので、その時いただいた賞状と盾を改めて紹介しました。
次は9/11の関東甲信越ブロックコンクールです。また素敵な歌声が響くことを願っています。
続いて、校長より、児童の性被害防止対策についてのお話をしました。
一人一人の体には、自分以外のの誰もが勝手に触れてはいけない体の部位があること、それをプライベートゾーンということを児童に伝えました。
本日、子どもたちの性被害防止対策のお便りをご家庭に配布しております。
ご確認をお願いいたします。
8.9月の目標は「すすんであいさつをしよう」です。
元気なあいさつが響き渡る学校にしていきたいです。
一年生 クロムブック授業
2学期より、一年生の教室にも一人一台のクロムブックが配備されました。
初回は、自分のクロムブックで、パスワードをキーボードを使って打ち込む練習をしました。
アルファベットの大文字や記号を入力するには、アルファベットを覚えたり、シフトキーを押しながらアルファベットを覚えたりと、単純そうですが、多くの作業が必要になります。
「難しいー!」「こうするとうまくいくよ!」「こうすればいいんだよ!」と、楽しく取り組んでいました。
これから徐々に使う場面を増やして学習に活用していきたいと考えています。
2学期始業式を行いました。
本日より、2学期が始まりました。
久しぶりの登校でしたが、子どもたちは明るい笑顔で友達との再会を喜んでいました。
校長からは、日野市平和展の話もあり、昨今の世界情勢から、私たちができる平和への願いについてお話しがありました。平和展に向けて全校で折り鶴を折っていきます。
また、環境委員会が呼びかけているエコキャップ運動についても話がありました。
普段捨ててしまうようなキャップですが、みんなで集めて申請するとワクチンを打てない国の子供のためのワクチン注射を買うためのお金になります。さらに、二酸化炭素の排出削減につながるとの話もありました。ご家庭にあるペットボトルのキャップがありましたらお子様に持たせてください。
2学期始業式の児童代表の言葉は四年生でした。
1学期の自分自身の成長を感じつつ、2学期さらに勉強や運動、様々な活動を頑張っていきたいという思いが込められていました。
2学期も運動会や展覧会などの行事や様々な学習を通して、子どもたちが成長していけることを願っています。
1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
感染症と熱中症の対策で、各教室でリモートにて行いました。
1学期をふりかえりながら、校長先生の話に聞き入っていました。
児童代表の言葉は2年生の児童二名でした。1学期に頑張ったことやできるようになったことなど、それぞれの成長が感じられる内容でした。
生活指導の担当からは、水辺の事故の防止についてや、インターネットのトラブルなどに気を付けるように伝えました。夏休み期間、学校のクロムブックを持ち帰ります。先日、クロムブックの利用ガイドラインを再配布していますが、改めて内容のご確認をお願いいたします。
長期休業中、子供たちが楽しく過ごせるように、また、困ったことや悩みがあったときはいつでも相談できるようにと伝えました。
次回の登校日は8月25日(木)です。
ぜひ、思い出に残る楽しい夏休みになることを願っています。
6年生 着衣泳
7月11日に6年生が4回目の水泳指導と、着衣泳を行いました。
水着の上に、半袖・半ズボンを着て、靴を履いた状態で水泳をしました。
着衣した状態で水に入ると、児童は、「靴がとても滑って立てなかった。」
「服がまとわりついて動きにくかった」など、実際に服を着て水に入ってみることで、その難しさを実体験として感じることができた様子でした。
その後、誤って水に入ってしまった場合に少しでも呼吸ができるように顔を出して浮く方法を練習しました。
最初は難しくなかなか浮かなかった子も、練習するにつれ、力を抜いて浮くことができるようになっていました。
7月1日(金)リモート集会
本日は金曜日ですが、月曜日が水泳指導のため児童集会を行いました。
集会のゲームは「サマービンゴ」です。
子供たちは、あらかじめお題に出されていたいくつかの夏の風物詩を選んでビンゴカードに書き、ビンゴを楽しんでいました。
集会委員さんが、カードを引くと「やったーあたった!」「おしい~~!」と楽しそうに取り組んでいました。
4年生 空手道体験教室
4年生は日野市空手道連盟から講師をお招きして空手道体験を行いました。
空手の歴史や心構えを聞き、DVDを見ながら空手の型を知り、実際に体験をしました。
子供たちは、講師の先生の手本を見ながら、突きや受けの構えを行いました。
どの児童も、興味をもって、講師の先生の話を聞いたり、型を真似て体験を行ったりしていました。
暑い日でしたが、大型扇風機や冷風機を効果的に活用し、WBGT(暑さ指数)を確認し、水分補給もしながら活動しました。
6年生 日光移動教室 第3日
湯ノ湖畔への散歩から始まった3日目のようすをお知らせします。
湖畔で朝会 釣り人たちを見ながら
遊覧船に乗る前に 中禅寺湖の浜で
遊覧船上から男体山を望む
「帰りたくない」「船に初めて乗ったの」…湖上の心地よい風を受けながら会話がはずみました
最後の訪問地 富弘美術館をあとにして日野に帰ります
6年生 日光移動教室 第2日
今日は天候に恵まれ、予定のプログラムが順調に進みました。
ハイキング開始!湯滝の迫力に驚く
ガイドさん「熊の手 触ってみるかい」
カイドさんの話に 「へー、そうなんだ!」自然のことをたくさん学んだ小田代ケ原
華厳の滝 「風に乗って飛んでくる水しぶきが気持ちいい」
この後は、三本松での記念写真撮影。卒業アルバムの1ページを飾る予定です。光徳牧場に移動して食べたソフトクリームは、たくさん歩いた体に、甘い甘いご褒美となりました。ニコニコ顔があふれました。
宿に帰る前に、足湯に入ってほっとひと息。源泉側の湯たまりに投じた10円玉は、果たして輝くでしょうか。
外でのプログラムを終えて、宿に着く直前のこと、鹿の親子が姿を見せてくれました。これもひとつの思い出として心に残ることでしょう。
児童朝会
児童朝会で、水の事故に関する以下の2点について、パネルを使って注意喚起をしました。
・子供だけで河川、海に近づかないこと
・河川、海、貯水池のそれぞれの危険性
真剣に聞いていました。ご家庭でも、お子さんから内容を聞いてみてください。
そして、これから海や川等、水で遊ぶことの多くなる季節です。
上記の点について、ご家庭でもご確認ください。
6年生 日光移動教室 二社一寺
小雨の中での二社一寺見学。改修工事の終わった陽明門が輝きを取り戻した姿を見たり、小雨に煙る参道を歩いたりしながら、歴史を感じて来ました。
6年生 日光移動教室 ゆば・とうふ
二社一寺の見学を前に、ゆばととうふ造りの体験も兼ねた昼食を取りました。いつもより朝食が早かったこともあり、温かいご飯をしっかり食べて、午後の見学に、備えました。降り始めた雨の中の見学になりそうです。
6年生 日光移動教室 さきたま古墳群
日光移動教室、最初に訪れたのは、埼玉古墳群です。
6世紀初めに造られた大型の円墳、丸墓山古墳に登って、稲荷山古墳をはじめとした古墳群を見学しました。教科書で学んだことを、自分の目で確認しました。訪れた「埼玉県立さきたま史跡の博物館」のリンクはこちらです。
https://sakitama-muse.spec.ed.jp/
3年生 タグラグビー教室を行いました。
日野自動車 ラグビー部レッドドルフィンズの皆さんが、タグラグビーの出前授業に来てくださいました。
3年生がそれぞれ1時間ずつタグラグビー教室を体験しました。
タグラグビーの簡単な運動から、1対1の対戦など、楽しく活動していました。
6月18日(土)学校公開・セーフティ教室を行いました。
本日、学校公開を行いました。
3時間目はセーフティ教室でした。今年度は、東京都の協力を得て、公益財団法人 東京二期会 マミーシンガーズの皆様にお越しいただき、「万引き防止」についての公演をしていただきました。
音楽劇で「万引き」について学ぼう!
健全育成音楽劇 都内4校で上演
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/14/09.html
5・6年生は、体育館で公演を鑑賞し、1~4年生は教室でオンラインで鑑賞しました。
体育館で鑑賞していた児童も教室で見ていた児童も、真剣な表情で物語を見つめていました。
保護者の皆さんもたくさん参観してくださいました。ご家庭でも話題にしてみてください。
今回は、1時間目から4時間目の参観でした。検温、消毒などの制約もある中、多くの方にご来校いただきましてありがとうございました。
じゃがいも収穫
学校公開日の午後、あおぞら学級は、じゃがいもの収穫をしました。
土で汚れた靴下を周りの人に見せて、一生懸命に収穫した思いを伝えていました。土にまみれて得たたくさんのじゃがいもを運びながら、どんな料理にするか、話がはずみました。
ミニトマトの収穫時期はもう少し先のようです。
【おしらせ】令和5年度就学予定児童の保護者の皆様へ 学校公開のお知らせ
・学校公開が6月18日(土)に実施される予定です。
・時間は、8:50~12:20までとなります。
(1校時 8:50~、2校時 9:40~、3校時 10:45~、4校時 11:35~)
・参観希望の方は、本校に電話(042-591-0998)でお申し込みをお願いします。
・当日は、在校生の保護者の方も参観されます。三密を避けるため、各ご家庭、大人の方1名様のみの参観を
お願いします。
・上履きと、靴袋(ビニール袋等)をお持ちいただき、下履きは、持参した袋に入れて持ち歩いてください。来校の
際は、マスクの着用をお願いします。また、事前に検温をしていただき、発熱や体調不良等の場合は、参観をお控
えください。
・来校の際は、「来年度就学予定児童保護者」の受付にお越しいただき、出席票にご記入をお願いします。
・私語や撮影はご遠慮願います。
(令和4年6月3日更新)
(2016年4月から2018年3月まで)