文字
背景
行間
学校の様子
2016年11月の記事一覧
ほけんだよりNo.12
児童朝会(11月7日)
11月7日の朝会では、市民陸上競技会でがんばった友達に賞状が手渡されました。
市で6位までに入賞はしなかったけれど朝練などの練習を積んでがんばった人もいます。
さて、今日は専科の先生方からのお話がありました。
鳥の話です。
理科の先生が撮った写真をたくさん見せていただきました。
途中、鳥に関するクイズもあり、みんなで挑戦しました。
寒くなってくると木の葉も落ち、バードウォッチングには最適な季節だそうです。
近隣でも鳥を見ることができますよ。
さつまいもの収穫(2年生)
さつまいもの収穫をしました。
からまりつくように伸びていたつるを、探って、持ち上げ、ようやく芋が育っている根にたどり着きました。

やや小さめではありましたが、形のよいさつまいもを、たくさん収穫することができました。
「まだ残っているお芋はないかな。」入念に土を掘り返して確認しました。
さつまいもを収穫した後に残った、たくさんの「つる」は、葉を落として教室に持ち帰り、リース台を作りました。
からまりつくように伸びていたつるを、探って、持ち上げ、ようやく芋が育っている根にたどり着きました。
やや小さめではありましたが、形のよいさつまいもを、たくさん収穫することができました。
「まだ残っているお芋はないかな。」入念に土を掘り返して確認しました。
さつまいもを収穫した後に残った、たくさんの「つる」は、葉を落として教室に持ち帰り、リース台を作りました。
学習発表会プログラム
百草ファーム見学(3年生)
3年生の社会科の学習では、日野市の農業について勉強しています。
その中で、日野市内の酪農農家「百草ファーム」の見学に行きました。
牛舎で牛を飼っている様子を見学させていただいたり、
酪農の仕事をしている大木さんにインタビューしたりして
、農家の仕事に興味をもった子どもたち。
生き物の世話をするということは、土日もお休みがないことを知り、その大変さを理解することができました。
また、牛は家畜として、その命を人間のために使ってくれていること、
だからこそ牛乳などの食べ物を大切にしなければならないことを学ぶことができました。
お忙しい中、3年生の学習に協力してくださった百草ファームのみなさま、ありがとうございました。
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
1
2
4
6
9
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言