文字
背景
行間
2015年2月の記事一覧
すくすく ぐんぐん (2年)
生活科で自分史を作りました。
小さいころの写真やおうちの人からのお手紙などから思ったこと感じたこと、などをまとめました。
まだたった7年8年の歴史ですが、長い長い巻物に仕上がりました。
お家の方にはたくさんご協力いただきありがとうございました。
音楽集会 (広報委員会)
※これは広報委員会の作った記事をアップしたものです。
音楽集会では、1つの学年からの発表や、音楽クラブの合唱や合奏などを披露しています。
今回は6年生の合唱と全員合唱でした。
6年生は「翼をください」を合唱しました。全員合唱では、「さようなら」を合唱し、みんなの歌声が体育館中に響きわたり、とても気持ちよかったです!!
もうすぐ卒業の6年生の声が私たちの心に響きました!!
音楽集会 (6年)
舞台には6年生が並んでいます。
今日は音楽集会、6年生の発表です。
最初に「翼をください」の歌の好きなところ、練習したところなどを全校に向けて発表しました。
聴いている1年生から5年生、たちばな学級のみなさんの態度も立派です。
さすが6年生、おしゃれだけど難しい3連譜もばっちりきまり、また歌詞にも心を込めて歌い上げました。
「翼をください」を聴いた後は、全員で「さようなら」を歌いました。
みんなが体育館を出るまで、6年生が「翼をください」を歌ってくれました。
6年生、すてきな歌をありがとう!
児童集会 (安全)
「今日は安全集会です。」整美委員から説明がありました。
校庭の、小枝などのごみや、小石をみんなで拾い体育や遊びの時に危険がないようにします。
集めた小石やごみは所定の袋やバケツに入れましょう。
全校児童で取組むと、意外とごみが落ちていることに気付きます。
集まったごみや小石を整美委員の5.6年生が片づけています。
バケツ一杯の小石…「重い!」!!
でも、一生懸命運びますよ。
整美委員会が中心となって全校で行った安全集会、きれいで安全になった校庭は使いやすいです。よかったですね。
読書週間 (中学年)
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
2月3日から20日までの読書週間では、8時30分から8時40分まで教室で本を読みました。
3,4年生は、しゃべったり立ち歩いたりしないでとても静かに本を読んでいます。
中には少し厚い本を読んでいる子もいました。
来年は学年が一つ上がるので、難しい本にも挑戦できたらいいですね。
児童朝会 (2月23日)
今日はテレビ朝会で、6年生の先生からお話がありました。
みなさんにとって日野第八小学校はどんなところですか。
八小のどんなところが好きか、一番長くいる6年生にアンケートで聞いていました。
1つは、校庭が大きいことだそうです。思いっきり走れていろいろできるから、という理由です。
2つめは、友達がたくさんできたこと、だそうです。嫌なことがあっても、友達が話を聞いてくれて、いつでも友達がいてくれるから、です。
一番多かった答えは「1年生から5年生までみんなが仲良くて元気なところ」だそうです。理由はいくつもありました。
いろいろな学年に友達がいると話していて楽しいから、1年生から5年生のみんなが優しいから、かわいい1年生に会えたから、5年生といっしょにソーラン節を踊れたから、なかよし班で遊びを決めてしまってもみんなが賛成してくれて1~5年生がちゃんと見ていてくれるから、など、理由はたくさんありました。
6年生は1~5年生のみなさんにたくさん助けてもらっていたんだな、と思いました。
あと少しで卒業する6年生に、小学校で大切だと思ったことを聞いてみました。
1つは、挨拶をすること、だそうです。感謝の気持ちをもって挨拶をするとお互いすっきりするから、違う学年でも挨拶をするとみんな返してくれてうれしかったから、という理由です。
2つめは、思いやりをもって友達を大事にすること、だそうです。困ったときや悩んだときに友達が助けてくれたから、こんなに友達が集まるのは学校しかないから、という理由です。
6年間を振り返り、大切だと思ったことは友達と挨拶でした。1年生から5年生のみなさん、これからどんなことを大切にしたい、と思いますか。
自分で考えて、楽しい八小の生活が送れるといいですね。
調理実習 (5年)
1グループ500円の予算で材料の買い物計画から始まったミルクレープつくりです。
フライパンで生地を薄く焼くのはなかなか難しいですね。
ヤケドに気を付けて!
名人もいました!フライパンをひょい!とひっくり返しています。びっくり!
でも、調理実習は、できる人に頼るのでなく、みんなで練習をするのです。
トッピングの準備も楽しくみんなで力を合わせてやりましょう。
はい、出来上がり!豪華~。
味はどうですか?
「ばっちり!」「最高!」という答えが多かったのですが中にはクリームとジャムの重ね塗りの甘すぎる甘さに「…おいしいけど…う~ん…」というグループもあったようです。
やってみなければわからない、実習のよいところです。
保健学習 (3年)
「健康ってどういうことでしょう?」
養護教諭の質問から始まった3年生の保健学習です。
心も体も元気に過ごすには、どうしたらよいか、どんなことが健康に影響するのか…
わかっているようで、わからないこともあるようです。
今日は、元気のなさそうに見える「ミッキーさん」の昨日の生活からどうして元気がなくなってしまったのか、考えてみました。
ミッキーさんに聞きだした昨日の生活。
子供たちは「それはだめだよ。」「もっと早く寝なきゃ!」「宿題を先にすませてしまえばよかったんじゃない?」
など、健康に過ごせるようなアドバイスをしています。
健康に過ごすためには生活リズムを整えるだけではありません。
4時間かけて「毎日の生活と健康」について学習する3年生です。
読書週間高学年 (広報委員会)
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
読書週間には、各自好きな本を家から持ってきて、その本を読みます。
読む時間は10分間ですが、思ったよりも多くのページを読むことができてとても有意義な時間を過ごせます。
私は読書週間があることで普段はあまり本を読まない人が本に親しむきっかけになるため
読書週間をすることはとても良いことだと思いました。
ポスターを使ってしょうかいしよう(3年)
「クラブ活動についてお話を伺いたいのですがお時間いただいてよろしいでしょうか。」
と3年生がやってきました。
3年生は
4年生から始まるクラブ活動について、担当の先生に話を聞いて
それをポスター形式にまとめ発表する学習をしています。
公式になにかについて話を聞く、話をする、という機会はなかなか無く
インタビューの申し込みから、なんとなく照れてしまいますね。
でも、分担を決めて、
インタビューの申し込みから、インタビュー内容、お礼…
しっかりとできている3年生です。
まとめているうちに、もっと知りたいことが出てきて
追加のインタビューをした人たちもいましたよ。
聞いたことをもとにポスター形式にまとめました。
今日は実物投影機を使って学級で発表しています。
出来上がったポスターは廊下に掲示してあります。
ぜひ、ご覧ください!
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。