文字
背景
行間
学校の様子
6年生 Mimmy's Adventure(海外交流授業)
今週は、6年生が最後の海外交流授業を行いました。
今回はインドネシアのガイドさんのお話を聞きました。
熱帯雨林がこの60年で半分に減ってしまったこと、環境を守ることと人々の雇用を守ることの両立が必要なことなど、前回よりも難しい内容でしたが、6年生は真剣に話を聞いていました。
後半では、インドネシアについて質問することができました。
6年生は事前にインドネシアについて調べていたので、料理や通貨、文化についてたくさんの質問をしていました。
中でも「日本の電車がインドネシアを走っている。」と「ガイドさんは、日本のうどんが大好きで、丸亀製麺に行ったことがある。」という話題では、話が弾みました。
どの学級も予定時間を過ぎてもガイドさんと時間ギリギリまで楽しく交流ができました。
回を重ねるごとに、質問の内容が濃くなったり、ガイドさんの会話のキャッチボールが上手になったりする様子に、6年生の成長を感じました。
1年生 図工「さわりごこちはっけん」
1年生は「さわりごこち探検隊」として、校庭にある様々な物の触り心地を見つけたり、感じたりする活動をしました。
校庭に出てまず初めに、全員で砂を触りました。「さらさらしてる」「石があるところはざらざらしてる」「指の間をつるーっと落ちて気持ちがいいよ」などと、触り方を試す中でたくさんの感想が出てきました。
月山で見つけた霜柱をたくさん見せてくれました。
教室に戻った後は、見つけたさわりごこちについてワークシートにまとめ、さわりごこちカードをつくって仲間分けをしながら
黒板に掲示しました。
この学習を通して、身近にある様々なものの良さや面白さを感じられる心が育っていったら嬉しいです。
ゲーム集会(じゃんけん列車)
集会委員会企画のゲーム集会で、全校で校庭にてじゃんけん列車を行いました。
担当の子供たちは当日の朝に進行などを確認し、準備をしっかりと行って臨みました。
ゲームが始まると、音楽に合わせて自由に歩き回り、音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんをしました。負けた人は勝った人の後ろにつくことを繰り返し、列がどんどん列車のように長くなっていきました。
みんな自分の列車の先頭の子を応援して、じゃんけんのたびに自分が勝ったかのように盛り上がっていました。
異学年で関わり合いながら、楽しく過ごすことができ、笑顔いっぱいの時間になりました。
集会委員会のみなさん、楽しいゲームの企画をありがとうございました。
3年生 タグラグビー教室
3年生は、1月15日(水)にタグラグビー教室を行いました。
ラグビーチームの「日野レッドドルフィンズ」の方々にタグラグビーを教えていただきました。
タグラグビーの基本的なルールを教えていただき、タグをとる練習や、攻めと守りに分かれてトライする練習をしました。
子供たちにとって初めてのタグラグビーでしたが、プロの選手やコーチに教えていただいたことはとても良い経験になりました。
今回学んだことを生かし、体育の授業でもタグラグビーに取り組んでいきます。
持久走月間始(マラソンタイムの取組)
本日から、中休みに持久走に取り組むマラソンタイムが始まりました。
子供たちは寒さに負けずに、自分のペースで校庭を走り続け、体力づくりに励んでいます。
持久走月間は、一定の時間続けて走ることができるようにし、動きを持続する能力を高めることを目的として取り組みます。
1月は目標をもって体力を付けるのに良い時期です。一人一人が目標を決めて、全員が目標を達成できるように、マラソンタイムや体育の時間を使って、取り組んでいきたいと思います。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。