学校の様子

学校の様子

日光移動教室‐大谷P.A.に‐

バスがとても順調に走ったので予定外の大谷サービスエリアでも休憩をとることができました。

雨は今は止んでいますが、大きな水たまりが…。


空の灰色の雲も厚いです。

日光移動教室‐高坂S.A.‐


バスは順調に走り、高坂S.A.で休憩です。


雨が降ったり止んだり・・・少しお天気が心配ですね。


予定どおり、栃木県日光市に向けて高坂S.A.を出発しました。

日光移動教室‐いってきます!‐


朝早く、集まってきた6年生。おうちの方、朝早くからの送り出し、ありがとうございます。


出発式では、実行委員のみんなが司会をしました。

行ってきますのあいさつも、見送りの方々にしたところです。


大きい荷物をバスに積み込んで、さあ、出発です。


「いってきまーす!」4台のバスが出発しました。

元気でいってらっしゃい!

プール清掃

今日は、6月22日(月)から始まる水泳指導のために、教職員でプールの掃除をしました。


小プールを使用する第五幼稚園の先生方も一緒です。

ブラシで丁寧に掃除してくださいました。


更衣室の床は、水をかけながら、デッキブラシでゴシゴシと、念入りに掃除しました。


さあ、いよいよ来週から水泳指導が始まります。楽しみですね。

たちばな公園探検 (1年)

学校のすぐ隣、たちばな公園に来ました。

 
たちばな公園は先日探検に行ったねんも公園よりも遊具が少なくターザンロープに人気が集中します。

 
遊具で遊べなくても、遊びをたくさん見つけます。

草花を編んだり、だるまさんがころんだ、をしたり、


鬼ごっこをしたり、と


子供は遊びの天才、そのものの1年生です。

 

救急法講習会

今日は、日野消防署の方を講師にお招きして、急法の講習会を行いました。


AEDの使い方や、心臓マッサージのやり方を一人ずつ練習しました。

睡眠時間 (6年)

こんな困ったさんはいませんか?

いつも眠い、疲れている、イライラする、集中力がない…。


移動教室を間近に控えた6年生の教室では道徳の授業で「移動教室の夜」についてのお話をしていました。

お話では、消灯時刻を守らなかった友達が翌日倒れてしまうという事件が起こります。

さて、消灯時刻、なぜ決まっているのでしょう?睡眠時間ってそんなに大切なんですか?

担任のお話の後、養護教諭の保健指導も交え、みんなで考えました。

こんにちは!

新校舎の壁にいたそうです。

カエル?と思ったら、小さなかわいいコウモリでした。


こんな間近で見るのは珍しいので、ご紹介。

この後、木に放しました。

田植え (5年)

バケツの田んぼで育てるイネです。


新しい田んぼ用の土が届いたのでイネの苗を植え替えました。


土を入れ、水を入れ、苗を植えます。

水の加減が難しく、水が深すぎて後からすくって出している人もいました。


大きく育つといいですね。

道徳授業地区公開講座

本日は道徳授業地区公開講座です。


3校時には全学級で道徳の授業公開を行いました。


自分の考えを手を上げて発言している子もいます。

発言にはなかなか勇気のいる子もいますがどの子もしっかりと自分の考えをもっています。

4校時は、体育館で講演会・意見交換会を行いました。


講師には、子育てアドバイザーの萩本悦久先生をお招きしました。

萩本悦久先生は、萩本欽一さんの実の弟さんです。


コミュニケーションの仕方について、

1、信じ合う、2、やる気にさせる、3、あいさつしあう、4、感謝しあう

という4つのことが大切だというお話をいただきました。

ご参加いただいた、みなさん、ありがとうございました。