合同音楽をやります、と聞いたので体育館に見に行ってみました。
歌詞が書いてあるところに「気を付けること」「こんなふうに歌う」など書き込みのしてある紙や
気持ち、演奏上注意事項など、実行委員のメンバーが手早く貼っていきます。
学期のセッティングや準備も、さすが6年生。
慣れたものです。
まずは発声練習といきますか。
みんなで心を合わせて、がんばっています。
本番はもうすぐ。今週金曜日です。
文字
背景
行間
合同音楽をやります、と聞いたので体育館に見に行ってみました。
歌詞が書いてあるところに「気を付けること」「こんなふうに歌う」など書き込みのしてある紙や
気持ち、演奏上注意事項など、実行委員のメンバーが手早く貼っていきます。
学期のセッティングや準備も、さすが6年生。
慣れたものです。
まずは発声練習といきますか。
みんなで心を合わせて、がんばっています。
本番はもうすぐ。今週金曜日です。
今日はボールなげゲームに取り組みました。
グループごとに分かれて並ぶと、前方には赤い玉の乗ったカラーコーン。
ボールで赤い玉をねらって投げます。
赤い玉が落ちれば進めます。
落とした赤い玉や、倒れてしまったカラーコーンをしっかりと元の位置に直して
グループの列へ戻ります。
グループ全員が戻ってその場に座ったら、そのグループは終わりです。
ルールもたくさんあるゲームでしたが
ルールをしっかり守って、そして楽しく取り組むことができました。
昨日は、日野市長さんが来校し、児童と交流をしました。
取り組みの一つとして、6年生の子供たちは、
「未来に残したい日野市のいいところ」、「素敵な日野市にするために」など
自分たちでテーマを設定し、考えをまとめ、ポスターにあらわしました。
そのポスターが、日野市役所4階の企画調整課に展示してあります。
市役所にご用の際は、どうぞご覧ください。
今日は、ネイティブの講師の先生から、
英語の模範授業をしていただきました。
最初は、緊張気味だった子供たちも、
授業の後半には、とても大きな声で先生とやり取りしていました。
放課後は、教員が英語の授業のコツについて、
実際にゲームなどをしながら教わりました。
夏にミニトマトを育てていたプランターに
今度はパンジーを植えました。
袋に入った土は重く、運んで作業するのも一苦労でしたが
このパンジーの苗が大きく育って
3月の卒業式や、4月の入学式にきれいに道を彩ることができるといいな、
と、一人1鉢ずつ、植えました。
水やり、がんばります。きれいに咲いてね。
今日は集会委員会企画のゲーム集会でした。
今日のゲームは「命令ゲーム」。
「命令です」という言葉がついた指示だけ、いうことを聞くあのゲームです。
わかっているのに、ついつい間違えてしまう…盛り上がった集会です。
冷静な子供たちも多かったのですが、今回はどうも先生たちがだいぶ、ひっかかっていました…。
1年生の算数「ひきざん」の単元で研究授業を行いました。
導入では先日終えたばかりの学習発表会の写真も使いながら児童の意欲を引き出しました。
課題を示す、児童の考え方の発表する時などはICT機器をフル活用です。
今日はは減加法の良さを理解するのがねらいです。
様々な方法で計算をしています。
計算方法につまづいている児童にはヒントカードを。
研究協議会では活発な意見が交わされました。
講師の千葉大学教育学部 島田和昭先生からはUD化の視点も含む
新しい考え方など
大変示唆に富むお話をいただきました。
※学習指導案はメニュー「校内研究」からダウンロードできます。
体育館でのポスターセッションの後はランチタイム。
ランチルームで6年1組と一緒に給食を召し上がっていただきました。
食事中の写真は遠慮させていただきましたが
食事後にランチルームへ行ってみると
市長さんの周りに子供たちがたくさんいて、とても盛り上がっている様子。
市長さんにはおかわりのじゃんけんにも参戦していただいたようです。
その後、6年4組でフリートークタイムです。
子供たちが市長さんに聞きたいことを手を挙げて質問しています。
好きな色は?好きな芸能人は?スポーツは何を観ますか?昆虫を飼うなら何ですか?
と様々な質問が出ています。
初恋はいつですか?それはどんな子でしたか?…そんなことまで聞くの?と
聞いている大人が思わず……。
とても気さくに、子供たちとお話ししてくださった
大坪冬彦市長様どうもありがとうございました。
子供たちの考える「すてきな日野市」の意見もしっかりと聞いて行ってくださいました。
子供たちは今日、市長さんを身近に感じ、ますます日野市のことが好きになったことと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ただいま、日野八小に市長さんがいらしています。
まずは体育館でより良い日野市のためのポスターセッション。
どうしたらより日野市がよくなるか、どんなところか。子供たちが考え調べ発表します。
市長さんは時折メモをとられながら
ポスターセッションをよく聞いてくださいっています。
発表が終わると拍手もしてくださいました。
このあと、ランチルームでも交流給食があります。
なんと!フリートークもおこなっちゃいます!
運動会の応援団長さんへ、中央大学陸上部のTシャツの贈呈式をしました。
運動会のお昼の時間に、中央大学陸上部の井原直樹コーチ、森誉選手、白田耕平選手による陸上競技のエキシビジョンとして、ハードル、投てきの模範演技をしていただきました。
その際、中央大学陸上部のTシャツをいただきました。
運動会で全校のために力を尽くしてくれた、赤白の応援団長さんに、そのTシャツ贈ることになりました。
応援団長、お疲れさまでした。まだまだ八小のリーダーとして期待しています。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。