文字
背景
行間
学校の様子
朝の読み聞かせ
2学期最後の「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせが行われました。
本日は5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。
3階の5・6年生の教室は静まりかえり、読み聞かせ隊の皆様のお話の声だけが響きわたり、本の世界に入り込んでいるようでした。
26日(木)から始まる冬休みもたくさんの本に出会って、本の世界を楽しんでほしいと思います。
子供たちは朝の読み聞かせをとても楽しみにしています。「八小読み聞かせ隊」の皆様、3学期の読み聞かせも、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生 外国語活動 「パフェを作ろう」
4年生の外国語活動では、「What do you want?」「I want 〇〇 please.」の表現を使って欲しいものを伝え合うやり取りをしています。
今回は、スライドを使って「オリジナルパフェ」を作りました。
相手と気持ちよく会話を進めるための表現を話し合うと、
「完成したパフェをもらったら、『Thank you.』って言いたいな。」
「『Thank you.』って言われたら『You'er welcome.』って言うんだよ。」
「好きな果物が同じだったら『Me too.』って言うといいよ。」
などと、たくさんの会話の工夫が生まれました。
ペアになってお互いの欲しいものを聞きながら活動します。
美味しそうなパフェがたくさんできました。
2学期もあとわずか。
最後まで、子供たちの「伝えたい」という気持ちを大切に学習をしていきます。
6年生 家庭科「調理実習」
6年生は家庭科の調理実習で、ベーコンポテト作りに挑戦しました。
グループのメンバーで協力して、用具を洗ったり、野菜やベーコンなどの材料を切ったりしていました。
どのグループも、自分たちが考えた調理計画通りに作業することができました。
完成後は、力を合わせて作ったグループの仲間と一緒に食べ、調理実習を楽しむことができました。
とても上手にできたので、授業だけでなく、家庭でも実践してほしいと思います。
ゲーム集会(何が通ったでしょうゲーム)
本日のゲーム集会は、「何が通ったでしょうゲーム」を行いました。
ステージの幕の間を何が通ったかを当てるゲームです。
子供たちは、何が通るのかなと楽しみながら、「見逃さないようにしよう!」という思いで、幕の隙間をじっと見ていました。
集会委員が投げた防災頭巾やボールなど、いろいろな物が通り、答えが分かったら声をあげて盛り上がっていました。
問題は全部で7問ありましたが、一番難しかったのは、「通った先生は誰でしょう?」の問題だったようです。
2学期のゲーム集会は、本日が最後となります。集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました!
6年生 図工「固まった形から」
6年生は、液体粘土を浸して固めた布の形から、表したい物を考えて立体に表す活動をしました。
初めて触る液体粘土の感触に驚きながらも「とろとろで気持ちいい!」「ひんやりする!」などと、五感を働かせて楽しんでいる様子が見られました。
空き容器や箱等を組み合わせ、布が面白い形になるように工夫をしました。
次の授業では、固まった液体粘土を観察し、何かに見立てたり雰囲気を感じ取ったりしながらどのように表すかを考えました。具体的な物に見立てる児童もいれば、抽象的な物を表現する児童もいて、高学年らしい作品となりました。
第4回 なかよしプレイタイム
本日、2学期最後となる「なかよしプレイタイム」を実施しました。
先月は雨天で室内のみの活動だったため、久しぶりに校庭での運動遊びを実施することができました。
期間が空いてしまったため、校庭での集合場所を忘れてしまっていた子もいましたが、高学年が優しく案内してくれて、どの班も遊びの開始時刻前に集合することができました。
どの班も運動遊びが定着してきたので、始まるまでがスムーズになってきました。
遊びを工夫している場面も見られ、「もっと楽しい運動遊びにしよう!」とする姿勢が見られました。
先月から、昼休みに「なかプレ」の道具を貸し出す取り組みをしているので、これまで以上に楽しい運動遊びを子供たち自身でつくっていくことを期待しています。
また、本日もご協力いただいた「八小お助けしよう隊」の皆様、ありがとうございました。活動後にいただいた貴重なご意見を、3学期の活動に生かしてまいります。
5年生 国語「よりよい学校生活のために」②
「よりよい学校生活のために」自分たちにできることを話し合っている5年生。
5年生が作ったポスターが、今週から職員室前の廊下に掲示されました。
これは、2学期に6年生が考えた八小オリジナルキャラクター「ハッピーはちはちくん」の細かい設定を伝えるためのポスターです。
「はちはちくんが好きな〇〇」「はちはちくんの誕生日」など、八小の子供たちが今よりもっとオリジナルキャラクターを身近に感じるための情報がたくさん書かれています。
校内の様々な場所でも、はちはちくんのポスターがありました。
5年生に「何枚のポスターを貼っているの?」とたずねたところ
「8枚貼ってます。『はちはちくん』だから。」と答えていました。
5年生の「オリジナルキャラクターを身近に感じ、ハッピーな気持ちで学校生活を送ってほしい。」という気持ちが伝わり、「気分はハッピーはちはち」になりました。
全校朝会「代表委員会からのお知らせ」
12月9日(月)の全校朝会では、代表委員の子供たちからのお知らせがありました。
全校児童から、来年4月に八小に誕生する「新しい学級」の名前についてアンケートを取り、その結果から決まった学級名の発表でした。
みんなで話し合った結果、決まった学級名は「つばめ学級」です。 詳しくはこちら
代表委員会の子供たちは、他にも様々なことを提案し、取り組んでいます。
これからも八小の子供たちが、「自分たちの学校をよりよくしていこう」という気持ちが高まり、さらに活性化することを期待しています。
4年生 社会科見学(ごみ処理施設)
4年生は社会科見学で、「浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター プラスチック類資源化施設」に行ってきました。
授業で学習したことを基に、ごみ処理施設の仕組みや、そこで働く方々の仕事の様子を実際に見学することができました。
「ごみを燃やした熱で電気を作ることができる」
「焼却灰はエコセメントの原材料となり、ブロックなどの材料として使われている」
「プラスチックごみは新しい製品として生まれ変わる」といったことを教わり、子供たちはたくさんメモをしながら話を聞いて学んでいました。
また、職員の方からは、「各家庭のごみ処理の仕方によっては、大事故につながる」ということも教えていただきました。
家庭や学校などで毎日出るごみが、どのように処理され、最終的にはどうなるのか、しっかりと学ぶことができました。
これからも、ごみを正しく分別したり、ごみを出さない工夫をしたりして、少しでも環境に良いごみの処理をしてほしいと思います。
4年生 図工「元気のおまもり」
4年生は、紙粘土を使って自分やみんなが元気になるお守りづくりをしました。
「元気な時ってどんな時かな?」という投げかけに「平熱の時」「たくさん寝た後」「わくわくドキドキしている時」・・・と、「元気」という言葉のイメージや状態について考えるところから始まりました。
「では、元気と聞いて想像する色は?」と聞かれると「青色です。晴れやかな感じがするから。」「緑です。リラックスしている感じがする。」などと、一人一人がもつ色のイメージについても共有をしました。
オリジナルのお守りづくりに頭を悩ませながらも、イメージを膨らませて色や形を考え、立体に表していきます。
粘土でお団子やひもを作ったり、粘土に絵の具を混ぜてマーブル模様を作ったりと、3年生の時の経験を活かして取り組む姿が見られました。
完成した作品はオリジナリティ溢れる素敵な作品となりました。
ぜひ家に飾ってほしいと思います。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。