学校の様子

学校の様子

ほけんだよりNo.15

※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

書初めの会(6年)

11日に6年生は、書初めの会を開きました。
「夢の実現」という字を、自分の夢を描きながら書こう!
ということで、一人一人、真剣に半紙に向かって書きました。
静まり返った体育館の中、子供たちの凛とした姿は、さすが6年生でした。
清々しい、1年の始まりです。



保護者の方々には、冬休みの書初めにご協力いただきありがとうございました。
さあ、いよいよ最後の学期のスタートです。今学期も、どうぞよろしくお願いします。

どんど焼き 大盛況でした!


1月9日に(月・成人の日)に校庭で行われた新井地区のどんど焼き。
約340名の方々が集まり大盛況でした。
お天気が心配されましたが
火入れを行うとすぐに火が着きものすごい勢いで櫓(やぐら)が火に包まれました。

その後、竹に刺した団子を火であぶりいただきました。
無病息災を祈る日本の伝統行事です。
今年も元気に健康に過ごせそうです!

どんど焼き


1月9日(月)成人の日 本校校庭でどんど焼きが行われます。
ふるってご参加ください!
受付 午前9時~
火入れ 午前11時
です。

お書初めやお飾り、松飾りなど、お炊き上げに持ってくる方は
受付時間にお越しください。

今年もよろしくお願いいたします

平成29年 2017年が始まりました。
昨年中は本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
写真は
初日ではありませんがお天気のよい本日、正門正面の木の下から撮ったお日様です。

新年を迎える準備

玄関にお飾りをつけました。
わらぞうり保存会のみなさまに教えていただいた注連縄に
折り紙などで飾りを作って付けました。

今年もあとわずか。
どんな年でしたか。
平成29年も良い年でありますように。

昔遊び交流会(2年生)

1年生に昔遊びを教える交流会を行いました。

<あやとり>
一人あやとり、二人あやとりを、丁寧に教えました。
 

<おはじき>
指ではじくやり方を教え、遊びを楽しみました。
 

<けん玉>
技を見せたり、持ち方や技のコツを教えたりしました。
 

<こま>
糸の巻き方、投げ方を教えました。「お散歩」や「手のせ」などの技も披露しました。
 

<お手玉>
お手玉ひとつ、ふたつ、両手、片手でのやり方を教え、一緒に楽しみました。
 

冬休みには家で、昔遊びを楽しめるといいですね。

ビオトープガーデン



冬休みに入ったビオトープガーデンで咲いているのは
水仙です。


もうすぐお正月なんだな、と感じさせる花ですね。

小中交流会(6年)

あと3か月で中学生・・・。
6年生は、三沢中学校に行って来ました。
まずは、三沢中育成会とお手伝いの方々が作ってくれたカレーをいただきました。
とってもおいしくておかわりもしてしまいました。


その後、場所を体育館に移し、学校・部活動について話を聞きました。
さすが中学生!
子供たちにわかりやすく、そして楽しい紹介で、とても工夫がされていました。


次は、それぞれ興味をもった部活動を体験させてもらいました。




中学生のみなさんにたくさん声を掛けてもらい、
みんなとても生き生きと活動を楽しむことができました。


中学生の自主的に活動する姿を見て、こんな風に成長していくんだなあと
うれしくもあり、また寂しさも感じる担任でした。

卒業文集の原稿も書き上がり、ラストの学期を迎えます。
6年生、「全員で全力」で3学期を頑張っていきたいと思います。
今学期も、ご理解・ご協力、ありがとうございました。
   よいお年をお迎えください。

終業式


平成28年度2学期の終業式です。
2学期は行事も行事も盛りだくさん、いろいろなことがありました。
校長先生からのお話です。
今年の漢字は「金」でした。
金は、まずきれいなことで評価されています。
次に、人間には作り出すことのできない希少なもの、としてとても価値があります。
みなさんはどうでしょう。
みなさん一人一人は、それぞれ違う人間です。
似ている人はいるとしても、今ここにいる、あなたは、あなただけ、たった一人です。
みなさん、一人一人の価値を大切にして、輝いてください。
今日受け取る通知表は、そんなみさん一人一人ががんばったことが詰まっています。
2学期の間、みなさんががんばったことが書かれていますよ。
おうちの人とよく見て自分のがんばったことを振り返ってみましょう。


2年生から2学期にがんばったことの発表がありました。
あいさつもしっかり、言葉は堂々と立派に発表できました。

1月10日みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。